Skip to main content

What did Japanese do for fun more than 100 years ago? 昔の人々の楽しみとは? (vol.1/r.2、two of four/その2)


Contents

1Fun of workingPart1
2Various funs in leisure hoursPart2this article
3Fun of GatheringPart2)…this article
4Fun of TravelingPart3
5Fun of eros (loving)Part3
6Fun of ReadingPart4
7Fun of OwningPart4
8Sustainable lifePart4
9ConclusionPart4

(日本語文は後半に纏めて記載しました)


2Various funs in leisure hours

I have already known five elements of “Fun of Old Japanese” after working.

  (1) Gathering in the village
(2) Traveling
(3) Loving (Eros)
(4) Reading
(5) Owning favorite goods
 

 The most different behavior from the modern lives, is “gathering”. While gathering, they ate, drank and chatted, thereafter, sang and danced. We tend to avoid gathering and we are not good with gatherings, I think.

However, it was impossible not to gather in the Edo period (16031868).

Because,

- The average population of a village was only four hundred 1), and their workplace was their village. People knew one another and could not avoid contacting with neighbors. It was similar to live at a dormitory or a company house in a factory site.

- A passport was required in order to go out from a village. When villagers went to travel, a see-off party and a welcome one were held accordingly 2)3). It was a big event. Therefore, people stayed in the village usually, and they were forced to enjoy lives within the area.

- The government required tax, but didn’t support people basically; villagers carried out public works (maintenance of roads 4), rivers and forests) and welfare service (care of elderly and poor people) by themselves. Many meetings were held to do their public works.

 

The crucial fact was that the tax was imposed on the village, not on the individual. That’s why all villagers desired increasing workforce to reduce the individual tax burden and to lead easy lives. They had to help one another and to work together to improve the efficiency. There were many gatherings. Let’s start with “Fun of gathering”.

 

1) Farmers in the Edo period (published in 2009)、百姓たちの江戸時代 一章
2) 
My home town, Ibaraki -Customs- (Part2)  わがまち茨木 -風習編- その2、(1)伊勢講
3) 
Kou in Nagareyama (published in 1991)、流山の講、代参人の歓送迎
4) 
Yoshino’s daily life 22, September in 1851(嘉永49月)

 

 

3Fun of Gathering 

Gathering was the starting point of the various fun. They gathered at first, then enjoyed together. They frequently made a chance of gathering.

(1) Opportunity to gather and to enjoy 

- Festivals and annual events 1)

  Many towns or villages have its own festival. People in an affluent area have owned a festival float and have celebrated on a large scale, such as “Nebuta” in Aomori 2).

In “Namahage” festival of Akita, there is no float. Young men wear straw costumes and play the role of the Namahage monsters. They visit a house and search a lazy child on New Year's Eve. When they were children, they cried seeing the scare monsters. Now, they play the role of the monsters, and are treated by a drink and a meal. After they become a family head, they will treat the monsters 3). I think it is a very good festival in which every generation enjoys.

Btw, residents deepen the sense of attachment to their town or village by their festival. Loving their place is a very important factor to enjoy lives.

Meanwhile, family members have gathered at annual events. At the Bon rite, they welcome the ancestors’ spirits and dance to entertain them. On New Year’s Day, we welcome the new year god and celebrate. Those are good opportunities of family reunion.

 

- Entertainments in a village

  A performance especially a play was sometimes held during a festival. Lads performed it. They invited a teacher, practiced, made a stage and gathered audiences 4). Under the government regulation which required to be thrift, they were devoted to the bustle event.

  Some events such as a sumo wrestling match were jointly held by several villages.

 When Ukiyoe painter Hokusai drew a huge Daruma monk picture (18m×11) in Nagoya, stalls opened at the venue 5). When the holy priest visited Kameyama in Mie prefecture, many people gathered at his hotel 6).

When a traveling entertainer such as a storyteller 7) or a manzai comedian visited their village, they gathered and enjoyed. It was difficult for them to go to a far venue, so entertainments in their village was more valuable than the one nowadays.

 

- Passage rite (the celebration of the birth, the marriage and so on) 8)

  My American acquaintance points that there are many passage rites in Japan. She only celebrates a birthday.

Actually, after getting pregnant, we go to a temple or a shrine and pray for a safe delivery. There are many passage rites while living. Even after death, we have memorial services usually until 33 years later. Not only relatives but also neighbors gather at that time. We have special dinner, drink and chat after the rite. Those were good opportunities to enjoy when there were scarcer entertainments. Those are being simplified; it’s the order of the day.

 

 - Party after a particular work

  People took a holiday and had a party at the end of rice planting and public works such as a road repair. They collaborated on hard work, then enjoyed together.

 

- Party regarding kou (religious group)

People gathered because of not only worship but also fun. They sometimes saved money in order to pilgrim 9).

When the delegates of kou pilgrimed to the shrine or the temple, kou members gathered at their departure and return. Moreover, they gathered and prayed at the estimated arrival day to the destination 10). So, they gathered three times during a pilgrimage. Plus, the delegates brought souvenirs to pals and chatted.

 

   Even in ordinary days, they had opportunities to gather to enjoy lottery and so on. They had a cultural party such as a creating short poem (haiku) or a flower arrangement (ikebana). A temple played an important role; a monk taught how to do it and the temple was a venue of the practice and the presentation 11). It’s much different from the role of temple today.

 

   Btw, the above-mentioned American is amazed that there are many seasonal events in Japan. Actually, after the New Year’s Day, we enjoy Setsubun rite (driving demons away) in February, Girls’ Festival (Hina-matsuri) in March, sakura cherry blossom viewing in April. The American has noticed it because the display of a convenience store changes to the following event when each event ends. I guess, Japanese have made events (triggers) in order to gather.

 

(2) Important role of women

In order to gather, the bond of a village or a family is crucial. Women have been the integral people of creating the bond and keeping it. Women frequently visited one another 12). There were no social medias, so women’s conversation and network worked out. They also found a person in need and supported them.

Everyone knows women like chatting, so the role was fun for them. Dr. Miyamoto wrote a chapter which was named “Women’s society” in his book 13); he wrote the value of their harmless chatting and information exchanges among them.

 

(3) Holidays

 When villagers gathered, it was a holiday. Because, there wasn’t Sunday at that time; holidays were designated by the village. The average number of holidays a year was around thirty 14), however, some villages in northern Japan had eighty holidays. They had many holidays in winter which was an agricultural off-season. In some village of Chiba prefecture, they took a holiday because of catching rabbits 15).

 

(4) Gathering, playing outside and playing with children

Foreign visitors, who came to Japan in the 19th century, found two characteristics of pastime of Japanese people 16).

 The first one is to enjoy outdoor pastime which was the entertainment of the noble class in Europe at that time. Japanese enjoyed picnic with neighbors or relatives back then 17). We have enjoyed watching fireflies and hearing voice of insects. We are good with outdoor recreations.

 The second one is to enjoy with children. We’ve played harmless games (flying kite, Karuta card game and so on) with children.

 

 Why did they want to gather so much?  Were there any other entertainments?

 No, there were no other easy entertainment and no chance to revel. Only mundane time passed very slowly; that’s their everyday lives.
 Nowadays, it’s considered a bit bothersome to have an activity with neighbors or relatives, but it was the sole entertainment to gather, eat, drink, sing and dance.

 
1) Farmers in the Edo period (published in 2009)、百姓たちの江戸時代   三章 (1)、前嶋家の年中行事
2) Nebuta Museum WA-RASSE、ねぶたの家 ワ・ラッセ
3) Oga Shinzan Folklore Museum、男鹿真山伝承館
4) Village holidays in the Edo period (1/2)、村の遊び日 (1/2)2.Activities on holidays、遊び日の生活内容、(2Entertainment、遊興
5) Nagoya City Museum 名古屋市博物館Special exhibition: Hokusai Darusen!、特別展:北斎だるせん!
6) Kameyama City Historical Museum 亀山市歴史博物館Edo period、近世(江戸時代)の展示
7) Yoshino’s daily life 44 (1859、安政6年)9
8) My home town, Ibaraki -Customs- (Part1)  わがまち茨木 -風習編- その1  2.人生儀礼(通過儀礼)
8)a Toyoshina Local Museum、豊科郷土博物館 3.Passage rites、通過儀礼
9)
9) Yoshino’s daily life 43 (1858、安政5年)2
10) Yoshino’s daily life 38 (Jan. to Mar. 1856、安政313月)1
11) Rural society in the Edo period and life of the village head4/4)、庄屋日記にみる江戸の世相と暮らし(4/4
12) Yoshino’s daily life 47 (May to Dec. In 1861、万延2512月)12
13) 宮本常一:忘れられた日本人、女の世間(1960
14) Village holidays in the Edo period (1/2)、村の遊び日 (1/2)1Regular yearly holidays、年間の定例遊び日
15) Yoshino’s daily life 42 (1857、安政4年)1
16) Remnants of Days Past: A Journey through Old Japan、逝きし世の面影Innocent pastime of cheerful Japanese Fun in the field/陽気な日本人の無邪気な遊び/自然の中での楽しみ
17) National Museum of Japanese History(1/3)、国立歴史民俗博物館(1/3)
18)  Kiyu-Shouran (Entertainment Encycl.) 、嬉遊笑覧 (Part 3)
 
 

Ordinary people and a festival float

Museums in Seki post town (part2)  東海道 関宿の資料館 (2)

 

 

   目 次

1. 働く楽しみ(Part1
2.余暇の楽しみいろいろ(Part2)…本記事
3.集まる楽しみ(Part2)…本記事
4.旅の楽しみ(Part3
5.性愛の楽しみ(Part3
6.知る楽しみ(Part4
7.持つ楽しみ(Part4
8.サステイナブルな暮らし(Part4
9.まとめ(Part4
 
 

2.余暇の楽しみいろいろ

 働いた後の楽しみ、余暇の楽しみとして見えているのは、五つの要素です

  ① 村で集まること、
 村を離れて旅をすること、
 性愛、
 知識を得ること、
 良い物を持つこと、

です。

 

現代の楽しみ方と一番違うのは、「集まって楽しむ」ことです。集まったら、食べ、飲み、しゃべり、唄いました。今は、リアルな集まりを避けがちですし、集まることが面倒です。

ところが、江戸時代の人々は、集まらない訳には行かなかったのです。

 

なぜなら、

・村の平均人口は四百人1)、顔を見れば、どこの誰か、分かる規模です。しかも、職場は村内で、歩いて出勤。工場内の社宅や寮に住んでいるようなものです。他人づらはできません

・村から出る時には、通行手形が要って、歓送迎会をするようなイベントになりました2) 3)。普段はずっと村に居るので、近所の人たちと楽しむことになりました

・幕府や藩は、年貢や御用金を求めますが、村のことについては、村人の願い出がなければ関与しませんでした。村人自身で、公共事業(道路工事4)、河川や山林の手入れ)や福祉事業(独居老人や貧困者のお世話)を行いました。村内の相談事が増え、寄合が増えました

 

そして、何より、個人ではなく村に年貢がかかっていたので、村人は運命共同体です。生産量を増やして、みんながハッピーになるようにしたいですよね。助け合わざるを得ませんでした。集まりが多かったのです。では、まず、「集まる楽しみ」から。

 

 

 

3.集まる楽しみ 

「集まること」は人々の楽しみの出発点になっています。集まったら楽しむ、すなわち、ご馳走を食べ、飲み、しゃべり、唄い、踊り、手拍子が始まります。人々は何かにつけて集まる機会を作りました。

 

1)集まって楽しむ機会

祭りや盆・正月などの年中行事1)

  町や村を挙げての大々的な祭りは、ねぶた2)を始め、全国各地にあります。豊かな町村では、「ねぶた」のように山車を曳いて、盛大に祝います。

一方、秋田の「なまはげ」では、山車は出ませんが、鬼に扮した若者が大晦日に家々を訪れ、怠けている人を戒めます。子どもの時はなまはげが来ると泣き、成人したらなまはげになって家々を廻って酒を呑み、主人になったらなまはげを迎える3)。こんな良い行事はないですね。

そして、祭は、住んでいる場所への愛着を深めます。これは、日々の生活を楽しくするために、とても大切なことです。

先祖の魂をお迎えするお盆、年神様をお迎えする正月も、家族が集まる良い機会です。

・村芝居などのイベント

  村芝居は、祭に付きもののイベントでもあります。それを担うのは村の若者組でした。青年団の前身ですね。芝居の師匠を呼んで稽古を重ね、舞台を作って、お客を集めました4)。幕府や藩の規制の下で、若者達は有り余るエネルギーを爆発させていました。

相撲興行など複数の村で行うイベントもありました。葛飾北斎は名古屋で、120畳敷の紙に大だるまを書くイベントをしました。その時は飲食店が大賑わいで露店も出ました5)。また、遊行寺の上人が亀山を訪れた時には近郷から多くの人が集まりました6)。

三河万歳のような、門付けや噺家7)などの遊芸人もいました。彼らやってくると、村のみんなが揃って楽しみました。出掛けることは容易ではありませんから、地元での楽しみは大切ですね。

・誕生、七五三、結婚式などの通過儀礼8)

  日本は通過儀礼が多いようです。アメリカ人の知人は、誕生日ぐらいしか祝わないって言っていました。日本では、生まれる前の帯祝いに始まって、死んだ後の回忌法要まで。親族だけでなく、村人も集まる機会になりました。そして、普段は出ないご馳走を食べて飲んでしゃべりました。

・田植えの後の早苗振、稲刈りの後の年貢皆済など仕事の区切りの行事

  仕事の一区切りの時も、皆で休みを取って、集まって、宴会をしました。田植えの後の早苗振では、早乙女の女性も入っての大宴会です。共同での仕事(公共工事)の後の一杯もありました。

・お祈りの集まり(講)、参詣への旅立ちと帰村の祝い

  講は、本来は宗教的なグループですが、信仰よりも、集まって楽しむということが主になっていました。お金を積み立てて、みんなで参詣に行くこともありました9)。

講の代表者が伊勢神宮などに参詣に行くときには、その出発と帰村を祝い、そして目的の社寺への到着予定日には、集まって参拝しました10)。講の集まりだけで三回あり、更に、個別には、土産と土産話を持って知り合いを訪ねました。

 

日常でも、くじなどのちょっとした賭け事などで集まる機会がありました。また、俳句や生け花などを楽しむ文化的な集まりもありました。文化の中心になったのはお寺で、その役割は今とは比べられないほど大きいものでした11)。

前出のアメリカ人は、「日本はイベントが多い。そして、季節ごとにイベントがある」と感心しています。お正月が終わったら、節分、ひな祭り、お花見。コンビニの商品が時期によって変わるので、驚いていました何かと集まる機会を作っていたともいえます

 

2)女性の力

集まるために必要な、村のつながりや家族のつながりを作って維持するのに重要な役割を果たしていたのが、女性たちです。まめに親戚やご近所を訪れました12)。SNSがない時代、女性の会話力とネットワークが大切で、困っている人を見つけて助けるセイフティーネットにもなっていました。

そして、人と話すこと自体が女性の楽しみでもありました。前述の宮本氏は著書で「女の世間」として取り上げ、女性同士のたわいないおしゃべりと情報交換の楽しみを書き残しています13)。

 

3)集まりと休日

祭などで集まる日は、休みになります。休日は村ごとに決めていたのです(太陽暦を採用して日曜日ができたのは明治5年ですが、定着したのは明治後期です)。年に30日ぐらいを休日にする村が多かったのですが14)、東北には80日の村もありました。特に、稲刈りが終わる10月から農作業が始まる2月までは休みが多く、兎を捕ったので休日にする15)ということもありました。

 

4)集まって、外で遊ぶ、子どもと遊ぶ

日本人の遊びの特徴を幕末や明治に来た外国人たちが指摘しています16)

一つは、みんなで外で遊ぶことです。外で遊ぶのは、当時のヨーロッパでは貴族の楽しみでしたが、日本では、庶民もお弁当を持って出かけました17)。また、蛍狩りや、今ではなくなってしまった秋の虫聴きのように、外で楽しむことが上手です18)。

二つ目は、子どもと遊ぶことです。子どもたちと一緒に、凧揚げやカルタなど単純な遊びをすることを、外国人たちは書き留めました。

 

そんなに集まりたいのか、他に楽しみがないのか、というほど理由を見つけては集まりました。そう、他には、楽しみはありませんでした。騒ぐ機会はないのです。平凡な時間が流れているだけなのです。

今では、地域や家族・親族で集まることが億劫だと思われることもありますが、当時は、集まって、食べて飲んでしゃべって歌うのが大きな楽しみだったのです。

  

  1) Farmers in the Edo period (published in 2009)、百姓たちの江戸時代   三章 (1)、前嶋家の年中行事
2) Nebuta Museum WA-RASSE、ねぶたの家 ワ・ラッセ
3) Oga Shinzan Folklore Museum、男鹿真山伝承館
4) Village holidays in the Edo period (1/2)、村の遊び日 (1/2)2.Activities on holidays、遊び日の生活内容、(2Entertainment、遊興
5) Nagoya City Museum 名古屋市博物館Special exhibition: Hokusai Darusen!、特別展:北斎だるせん!
6) Kameyama City Historical Museum 亀山市歴史博物館Edo period、近世(江戸時代)の展示
7) Yoshino’s daily life 44 (1859、安政6年)9
8) My home town, Ibaraki -Customs- (Part1)  わがまち茨木 -風習編- その1 2.人生儀礼(通過儀礼)
9) Yoshino’s daily life 43 (1858、安政5年)2
10) Yoshino’s daily life 38 (Jan. to Mar. 1856、安政313月)1
11) Rural society in the Edo period and life of the village head4/4)、庄屋日記にみる江戸の世相と暮らし(4/4
12) Yoshino’s daily life 47 (May to Dec. In 1861、万延2512月)12
13) 宮本常一:忘れられた日本人、女の世間(1960
14) Village holidays in the Edo period (1/2)、村の遊び日 (1/2)1Regular yearly holidays、年間の定例遊び日
15) Yoshino’s daily life 42 (1857、安政4年)1
16) Remnants of Days Past: A Journey through Old Japan、逝きし世の面影Innocent pastime of cheerful Japanese Fun in the field/陽気な日本人の無邪気な遊び/自然の中での楽しみ
17) National Museum of Japanese History(1/3)、国立歴史民俗博物館(1/3)
18)  Kiyu-Shouran (Entertainment Encycl.) 、嬉遊笑覧 (Part 3)
 

 

Previous post (Part1): What did Japanese do for fun more than 100 years ago? 昔の人々の楽しみとは? (vol.1/r.2one of four/その1

Next post (Part3): What did Japanese do for fun more than 100 years ago? 昔の人々の楽しみとは? (vol.1/r.2three of four/その3



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...