Skip to main content

Kameyama City Historical Museum、亀山市歴史博物館

  

 There is difficult Suzuka pass at the west of Kameyama in central Japan, therefore it was a strategic military place. This museum is large and it introduces the history with plenty of panels. Exhibits concerning ordinary people aren’t so many, but toys for children such as clay dogs remind me of innocent children who played with friends. That’s heartwarming.

 伊勢の国・亀山は鈴鹿峠の東側、戦略的な要衝でした。大きな博物館で、亀山の歴史を多数のパネルとともに展示しており、見応えがあります。民俗的な展示は少ないですが、中世の犬のおもちゃ、昭和のおもちゃが、あどけない子ども達が遊ぶ姿を思い起こさせて楽しめました。

Entrance of a permanent exhibition room、常設展示室は広い

 


Ancient era、古代の展示


The oldest accessory in Kameyama is a clay earring which is more than three thousand years old. Half of the ring still remains. It seems very painful to attach this big ring. I felt the strong wish of a lady to become beautiful.

亀山最古のアクセサリーは、縄文時代の土製耳飾り。半分が残っています。これを耳に通すのだから痛そう。美への欲求は強いです。


Accessories around the 6th century: imitation products of necklaces and magatama were made by stone. People were eager to dress up even with imitation accessories probably.

古墳時代後期のアクセサリーの数々。石で勾玉や首飾りの模造品を作っています。イミテーションでもおしゃれをしたいのですねえ。。


Bronze mirror (replica): it is written “Excavated mirrors are rusted. However, what ancient people did watch by them? --- When people saw themselves on the shining mirror which shapes of gods were carved, what did they think about the mirror? Fancy yourself as an ancient person, and watch your shape on the mirror.” I see, I can imagine what they thought. This is a brilliant exhibit.

銅鏡(井田川茶臼山古墳出土品)の復元品:「古墳から出土する鏡は、さびて緑色になっています。古代の人々が見た鏡は、どのようなものだったでしょうか? ーーー (上側に)神々の姿を現した光り輝く鏡で自分では見ることができない自分の姿を見た時、古代の人々は鏡にどんな思いを持ったのでしょうか。ぜひ、古代人になったつもりで表面に映るあなたの姿をご覧下さい。」と書いてあります。なるほど! 古代人の興奮が伝わりました。いい展示です。

 

 

Medieval、中世の展示

An excavated dog pottery around 500 years ago: who owned this pretty dog?

室町時代の出土物。可愛い犬の持ち主はどんな方でしょうか。


Dog potteries were also excavated in Kameyama castle. They were popular.

安土桃山時代の亀山城からの出土物にも犬があります。猫派より犬派が主流?犬は安産のしるしでもあります。


 

Edo period、近世(江戸時代)の展示

Model of Kameyama castle、亀山城のジオラマ

Excellent panoply are treasure of Kamayama Shrine

立派な武具は亀山神社の宝物です


Kaido (Highway): many posters cover the wall! They say “Specialties of Kameyama were tofu, soba noodle, Sanbonmatsu baked mochi cake and combs. Holly monk “Yugyou”, who had a passport issued by the shogun (big boss of samurais) and traveled across Japan, stayed at a temple here for five days in 1827. Not only Mr. Ishikawa (the ruler of Kameyama) but also believers and other people visited from remote villages. His stay was a good trigger to travel for ordinary people.

江戸時代の街道:壁面にびっしりのポスター。亀山宿の名物は、豆腐、追分そば、三本松焼き餅、さし櫛と紹介されています。また、右下に遊行上人(時宗・遊行寺住職@藤沢市)の訪問が書かれています。上人は、徳川将軍が発行した伝馬手形を持って遊行します。1827年は亀山の寺を宿とし、10/48まで滞在しています。城主の石川氏だけでなく、信者や庶民が遠くからも亀山城下を訪れたといいます。上人を訪ねるのも小旅行のきっかけですねえ。


Daily life of people: there are also many panels.

人々の暮らし:こちらもパネルがビッシリです


Picture book “Kameyama banasi(story)”: these were issued in 1803. This is a so-called gekiga (realistic manga) today.

絵本、亀山話。享和三年のものですが、こりゃ仇討ちの劇画ですね。


Annual town events: Yudate (boiling water) shinji (Shintoism rite), which is held on 11th of February at Iyama Shrine in Sakakibara onsen resort, is rare and interesting. The boiled onsen water and Choumeisui (longevity water) are sprinkled to worshippers by shaking bamboo grass. They pray for healthy lives and safeties.

亀山の町人の年中行事:1月とお盆がある7月の行事が多いです、江戸を比べると少ないです。田遊びなど農家の行事も含まれています。

湯立神事は、三重県内の射山神社(いやまじんじゃ、榊原温泉にあり温泉の神を祀る)で、211日に行われています。温泉と長命水を沸騰させ、クマザサで湯を参拝者に振りかけ無病息災、家内安全の祈願をするといいます。珍しい行事です。(http://www.tsukanko.jp/event/503/)


Hand mirrors: interestingly, this museum shows us questions of their investigation. They are researching how people made up themselves every day and on ceremonial days, and how to get cosmetics.

柄鏡(えかがみ):この博物館では、物品を展示するだけでなく、その研究課題を記しているものがあり興味深いです。村の日常生活や冠婚葬祭などの時に化粧していたかどうか、化粧道具はどのようにして入手したかなどが課題になっていることをポスターに記してあります。


Texts and notebooks in the 19th century: I think their learning support the growth of Japan after the feudal era.

江戸末期の教科書と勉強ノート:この勉強、読み書き算盤の力が、明治以降の成長を支えたのだと思います。


The biggest topic at the end of the Edo period was the US fleet lead by Commodore Perry which came near Tokyo and urged Japan to trade with US in 1853. The picture of US warship remains here as a letter.

ReferenceYokohama Archives of History  横浜開港資料館

江戸末期といえば、ペリーの来航。1853年の浦賀に来た蒸気船の様子が絵と共に送られています。

 


Modern era、近現代の展示

Industries: Japanese candles, which don’t generate smoke, are made here. My mother uses it during a Buddhism event in her house.

明治以降の産業の展示。ろうそく作りなどが盛んでした。我が家の法事でも煙が出ない亀山ろうそく(和ろうそく)を愛用しています。


Speaking of Kameyama, I come up with SHARP factory which produced liquid crystal panels. It used to be a famous factory in the world back then.

でも、私にとっては亀山といえば、シャープ亀山工場の液晶パネル製造です。世界を代表する工場でした。


“Old tools” are exhibited in the hall. The bottles above were used as returnable containers between liquor shops and houses.

“昔の道具”が無料観覧エリアで展示されていました。上の写真は、江戸から昭和にかけて使われた通い徳利。


Old toys” are interesting. A wooden lorry for toddlers were so old style, which is different from a plastic one (lower left) nowadays, but it’s good.

「ちょっと昔のおもちゃ」のコーナーが楽しいです。昭和の引っぱり車は木製でクラシック。でも、これを持っていた人はお金持ちだったと思います。右下は今の押し車。


 A baseball boardgame and badges of professional baseball teams in Japan around 1970’s. Every boy was a baseball freak and had a badge on his cap.

昭和50年代の野球盤ゲームとバッジ。球団のバッジは、野球帽に付けていました。みんな、日暮れまで遊ぶ野球少年だった頃です。


Girls played with dolls such as Sylvanian Families. The exhibit says it was  produced in 1988, but I think it's older than that.

昭和63年のシルバニア。こんなにクラシックだったのでしょうか。もっと古い時代のものに感じました。女の子がみんな欲しがるシリーズです。


There is a locker of a public bathhouse which was used for 71 years until 1988. Its key (upper left) is unique, a staff came and opened the box. You can try to open and close.

受付カウンター横に、銭湯の脱衣ロッカーの実物展示があります。平成10年まで、71年間使用されてたそうです。鍵(左上)は、特殊構造で番台の人が道具を持ってきて開けてくれました。鍵の開閉をさせてもらえます。




Tamon-yagura (tower) of Kameyama castle still remains.

現存する亀山城多門櫓


If you go west on old Tokaidou highway, you’ll find Nomura milestone.

旧東海道を西へ。江戸時代から残る野村の一里塚が見えます。


This is the 105th milestone from Nihonbashi (Tokyo) which has seen off many travelers since 400 years ago. The muku (Aphananthe aspera) tree is 400 years old.

現存する野村の一里塚(北塚)は、江戸から105里目の国史跡。塚木のムクは樹齢400年だそうです。沢山の旅人を見守ってきました。


Location of Kameyama on Toukaidou highway

 


Nine funs(楽funwere found. Visited in February, 2020

Official website: http://kameyamarekihaku.jp/ (Very informative but Japanese only), accessed in August, 2020

 

Previous post (Museums in the east post town on Toukaidou high-way):

Shouno post town museum、庄野宿資料館

Next post (Museums in the west post town on Toukaidou high-way):

Museums in Seki post town (part1)、東海道関宿の資料館 (1) 



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...