Skip to main content

Yoshino’s daily life 44 (1859、安政6年)


 The shogunate carried out a purge in that year, so the political situation was more unrest than it of last year. Although living of Yoshino’s village didn’t change so much, suspicious people showed up often. I’ll highlight unusual events of the year as usual.

 安政の大獄で、井伊直弼が粛清を行った年です。村は、相変わらずなのですが、不審者が増えてきて世の中の乱れの影響を受けました。この年も、例年にはない動きを拾っていきます。

 

January1

 On the 29th, the lord sent Mr. Koisaburou, who would be samurai, to the village. He stationed at Yoshino’s house; Shigesaburou came there in order to set his hair more than once a week.

 On the 16th of the following month, he visited Suwa Shrine, then drank sake (alcohol) in Nagareyama town. Afterward, Yoshino received a letter from Nagareyama around 8 PM. It was written, “Mr. Koisaburou is drinking so much and is taking out a sword. He is acting violently. Come here soon!” Yoshino immediately went there together with Jisaburou and Naohachi. He only wrote in his diary that we went to pick up Mr. Koisaburou and returned. The guest was a troublemaker.

 Nine days later, he visited Edo, where the lord’s residence was, with Mr. Koisaburou. I’m sure he would like to left Mr. Koisaburou at Edo, however he couldn’t. They returned together. Mr. Koisaburou got out of Yoshino’s house later, and stayed in a village near there.

Appearance of samurai (1960, they were gentlemen)
  https://www.loc.gov/item/2011648394/

 29日、御屋敷から「鯉三郎様」という方が来て、吉野家に滞在しました。吉野家には、鯉三郎様の髪結いに重三郎さんが週一回以上のペースで来ました。

216日に、鯉三郎様は、諏訪神社へ参詣参詣し、流山の武蔵屋金兵衛で酒を吞みました。しかし、「酒狂、刀を抜乱□に及び候に付き」、早く来てくれとの書状が、流山年寄・湊屋から夜五つ過ぎ(20時頃)に来ました。主は、次三郎さんと猶八さんを連れて流山へ行き、「鯉三郎様御迎え帰宅」となりました。困った人です。

225日に鯉三郎様を連れて出府しますが、27日には一緒に帰宅。御屋敷に返せなかったようです。その後、吉野家を出ましたが、近くの村に逗留しました。何かの処分を受けていたようです。

 

March3

 On the 28th, Naohachi went to see sumo wrestling matches. On the 3rd of the next month, Okatsu and Aisuke (Yoshino’s family members) did it. It was popular event even at that time. It gets warmer day by day in March, and agricultural work was not so busy. It’s a good season for going out.

 The annual horse capturing event started on the 26th. Aisuke and Ryusuke went out to see it on the 2nd of the next month.

Sumo event in front of foreign spectators (around 1900)
https://www.loc.gov/item/89712742/


Horse capturing、野馬捕り @Matsudo Museum 松戸市立博物館

 28日、猶八さんが「大相撲開帳」へ行くと書かれています。翌月の3日には、おかつさんと愛輔くんが大相撲開帳へ行きました。「開帳」という言葉には違和感がありますが、農作業が本格化する前のいい季節です。

26日からは恒例の野馬捕りが始まっていて、2日には愛輔くんと隆介くんが見物に行ってます。

 

April4

 On the 2nd, Yoshino’s mother started a pilgrimage which visited 88 places. She came back to her sister’s house on the 5th and returned next day. The pilgrimage is held even until now.

 2日、主の母が「准四国八十八カ所」参詣に出かけました。5日に叔母がいる名戸ヶ谷に泊まり、6日に帰宅しました。准四国八十八カ所の参詣は今も行われています(参照:准四国八十八ヶ所東葛印旛大師巡拝(送り大師)公式サイト https://sites.google.com/site/tokatsuinbadaishi/home

 

 On the 28th, they started rice planting which was the hardest agricultural work. The master, Naohachi, two women and Aisuke did it. It was the first time for Aisuke to join, however it was not enough labor. Yoshino finished it by the help of Jisaburou on the 18th of the next month. Villagers helped one another.

 28日に田植え始め。主、猶八さん、おしんさん、おかつさんに愛輔くんが加わりました。この年は人手が足らず、次三郎さんらの助けを借りて翌月18日に田植仕舞いでした。

 

Jun6

 On the 23rd, Kiuemon left to pilgrim to the shrine at Mt. Fuji. He pilgrimed to Ise Shrine last year, so he enjoyed a long trip for the second straight year; it’s good. On the 28th which was his estimated arrival day at Mt. Fuji, villagers asked Yoshino (village head) to take a holiday. He decided to have an afternoon off. Each village had its own holidays at that time.

 Btw, Sir Rutherford Alcock, who was the first British Consulate-General, climbed Mt. Fuji next year. Foreigners started to appear across Japan.

 23日、村の喜右衛門さんが富士参詣に出立しました。喜右衛門さんは、昨年、伊勢に行っており、二年続きの遠出です。28日の富士到着予定日に、「休日呉れ候ように付き、昼より休日」。村人が名主の主に休みを要求したのですね。確かに、二年前に次三郎さんが参詣した時は、到着予定日は昼より休日でした。

 ちなみに、翌年の726日には、イギリス総領事・オールコック氏が、富士山に登頂しています。外国人が各地に現れるようになりました。

 

July7

 On the 18th, Gisaburou returned from Edo. He had been a helper of Yoshino, then went to Edo (political capital) to work. However he fell ill and came back. Unfortunately, he died next July.

 お盆明けの18日、1851年(嘉永4年)の年末から、「御府内奉公」をしていた義三郎さんが病気で戻ってきました。義三郎さんは吉野家で働いていた人です。調子は戻らず、残念ながら翌年7月に亡くなってしまいます。

 

September9

 It was a festival season in the region.

 On the 16th, a villager of Hirai visited Yoshino with a storyteller of war chronicles. Villagers gathered at Yoshino’s house. I think old war stories were popular among villagers. Because they borrowed and lent books, and those were almost war tales.

Ancient battle at Yashima in Shikoku Island、源平八嶋大合戦 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1312572

 9月は各所で祭りが催されていて、賑やかなシーズンです。

16日、平井村に居る教善さんが「軍談師」を連れてきました。村人が吉野家に話を聞きに来ました。噺家はたまに来ますが、軍談は人気だと思います。主は本の貸し借りをしていますが、大抵は軍記物です。

 

October10

On the 18th, Aisuke went to the event of Kannon temple in Wakashiba (just 5km away) and offered rice. Naohachi went on the 19th, and the Yoshino’s mother did it on the 20th. Why didn’t they go together? Aisuke probably talked something enjoyable or rare such as En-nichi market.

It is written on the explanation board by the hall below that many people including from the other prefectures gathered on the En-nich day in the late 19th century. People decorated their horses (because a horse-headed Kannon is enshrined), and there were show tents. It’s a precious entertainment for them.

Wakashiba Kannon hall、柏市若柴の観音堂

 18日、愛輔さんが5km離れた若柴観世音の開帳に、お供えの米袋を持って行きました。翌日は猶八さん、その次の日は主の母が行きました。何か楽しいイベントがあったのでしょう。

 「若柴の観音様」という柏市教育委員会の立て看板があり、「観音様は、明治・大正時代は大変に栄え、縁日には近郷近在はもとより遠く茨城県や埼玉県からも馬に化粧をして手綱を引く人などが多く集まり、見世物小屋などもでて大変賑わったということです」と書かれていました。縁日は大切な娯楽だったのですね。

 

November11

 In the evening of the 12th, suspicious people appeared. Villagers had a meeting and decided to execute night watch and build a guard house. The state of society became more unrest.

 Actually, it was written the name of the riot police against arsonists and burglars (火付盗賊改方 Hitsuke-Touzoku-Aratamegata) on the 5th of June. He ordered Yoshino to hold an arrested criminal. The riot police were very special samurai organization to arrest utter villains. I was very surprised with the fact that the name was written on the diary of the rural village head.

 12日の夜に怪しい者が来たということで、村人が集まり夜回りをするとともに番小屋を拵えることにしました。物騒になってきました。

 実は、65日の記載に、「火付盗賊御改宮沢増之助殿より囚人一人御預かり仰せつけられ」と江戸市中の放火、博奕、盗賊の逮捕や裁判にあたった「火付盗賊改」の名が出てました。3年後の1862年(文久2年)からは先手頭の兼任職ではなく、独立の役職になっています。宮沢氏は頭ではありませんが、名主の日記に出てくるとは、村も穏やかではありません。

 

December12

On the 4th, Yoshino dispatched ten carriers and a horse to the post town in order to help Nariaki Tokugawa’s procession which went back to his territory. He was one of the shogun’s relatives and a high-ranking daimyo lord, but was defeated in a political fight and was banished from Edo.

The society became unstable. Meanwhile Yoshino spent ordinary year-end days. On the 28th, he prepared the decoration for the New Year’s Day and received year-end gifts on the eve. The year was over.

Procession of Mito-Tokugawa、水戸徳川家大名行列 @Matsudo Museum 松戸市立博物館

 4日、水戸前中納言様(徳川斉昭)がご帰国ということで、馬一匹と人足10人の助郷を求められました。大規模です。徳川斉昭は、安政の大獄で水戸への蟄居を命じられました。政情は不安定になっています。

そんな状況ですが、28日に松飾りをして大晦日に勘左衛門さんらからお歳暮をいただいて、この年も暮れました。

 

 

Yoshino’s daily life 01, About Yoshino and background 吉野家とその頃

Yoshino’s daily life 02, Life and fun of Yoshino family 吉野家の暮らしと楽しみ

 

The details of their live which includes farming and visiting neighbors are written in No.13 - No.25 (1851)、農事や近所付き合いを含む日々の詳細は1851年の日記の記事(No.1325)に記載しています。

Yoshino’s daily life 13, The first half of January in 1851(嘉永4年1月前半)

 

Previous post: Yoshino’s daily life 43 (1858、安政5年)

Next postYoshino’s daily life 45 (1860、安政7年)

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br