Skip to main content

Yoshino’s daily life 45 (1860、安政7年)


The shogunate dispatched its delegation to U.S. in order to exchange instruments of ratification of the treaty of commerce in January. However, the Tairo (chief minister) of the shogunate who led it, was assassinated in March. The society was more unrest than it of last year. Even in the Yoshino’s area, a murder took place.

The procession of the delegation in Broadway, NY. 使節団のパレードを見るNYの人たち https://www.loc.gov/item/2017645265/

33日に大老・井伊直弼が暗殺されます。いわゆる桜田門外の変。一方、113日には勝海舟や福沢諭吉らが咸臨丸でアメリカに向かいました。咸臨丸の航海は、日米修好通商条約の批准書交換のために派遣した万延元年遣米使節が乗るアメリカ軍艦の護衛と遠洋実習を兼ねたものでした。一方、村の近くで強盗殺人が起こるなど世情はますます不安定になってきました。

 

January1

 Aisuke, who was Yoshino’s son, visited acquaintances for New Year greeting. He started working at the lord residence in Edo (old name of Tokyo) this year. He went there with his father three months later.

 After the 10th, various people visited Yoshino. I guess they came to see Yoshino’s father who suffered from stomach ache since the end of the last year. Many people had parasites at that time. Visitors brought sweetness as a gift such as white sugar, confectionaries and youkan (sweet bean jelly).

 この年は、愛輔くんが各所に年礼に行きました。主の代理として名主修行か、御屋敷に奉公するのでその挨拶か。3ヶ月後(閏3月)には、主と共に出府しています。

 10日以降。9カ所からお見舞いの人が来ました。年末から腹痛を患っていた主の父の見舞だと思います。菓子、白砂糖、羊羹、白玉粉と甘い物をいただきました。父の腹痛の原因は分かりませんが、当時は寄生虫で腹を痛める人が多かったそうです。

 

February2

In the evening of the 27th, Yoshino hosted Buddhist chanting event (Koumyou-Shingon-Shugyou) in his house. He served meals and sake (alcohol) to villagers. I was surprised because it was a religious training. His mother who could drink attended the event often. They had a lot of chances to gather, chat, eat and drink.

 27日の夜に光明真言修行が吉野家であり、村人を呼んで酒食を振る舞いました。「修行」ですが、飲み会付きだったのですね。呑める母はよく参加しています。集まって飲む機会が多いです。

 

Intercalary March、閏3

 On the 21st, he got an official notice saying to capture suspicious people if they came to inns, liquor shop and so on. A robbery broke into Monjirou house in Maehirai village and killed him on the 19th of September. Bad guys rambled around.

 21日、「旅籠屋、酒屋等怪しきもの立ち寄れば取り掉い」と関東取締出役からお達しがでた。919日に前平井の強盗が入り、紋次郎さんを殺害しています。良からぬ者がうろついているのです。

 

April4

 The hardest agricultural work “rice planting” started on the 12th and finished on the 27th. Gisaburou who came back from Edo because of illness didn’t join. Yoshino bought medicine for him on the 26th.

 12日に田植が始まりましたが、作夏、病気で江戸から戻ってきた義三郎さんは参加していません。田植仕舞いの前日、27日に、主は義三郎の薬を買いに流山へ行ってます。

 

July7

Kanamura-Raijin Gessan-kou: On the 7th, Yoshino visited Souemon in Naka village with Shibakyu of Shibasaki village. They decided to establish a kou (religious group) to go to Raijin (thunder god) in Kanamura of Ibaraki, which is the god of prevention of thunder and wind. It is about 30km north of their villages. The kou dispatched two delegates every two months (Gessan).

 Twenty-one people participated in the kou from three villages; every member accumulated 32 mon (around $1.50) a month for the travel expenses.

 Shibakyu and Yoshino were selected delegates by lottery. However, Seizaemon departed on the 29th instead of Yoshino. There were Raijin kou in the most of villages in the area (Kou in Nagareyama (1991) ). Kou for pilgrimage is the nice system for socializing and traveling, however there are few kou groups now.

Tori gate of Kanamura Wake-ikaduchi Shrine. It’s beside Kokai River.  小貝川のほとりにあります


The main hall of the shrine. Worshippers visits even now. 平日でもお参りが絶えません。

 常州金村雷神月参講7日、芝久さんと中村の惣右衛門さん宅へ打ち合せに行きました。主の村と、中村、芝崎村で21人の講を作り、各人から月32文(江戸後期は一文5円程度)ほど集め、隔月の末に二人ずつ参詣するというルールのようです。

 行き先は、今の金村別雷神社(わけいかずち、茨城県つくば市)で、雷除け・風除けの神様です。村の北、約30kmの所にあります。

 くじ引きで、芝久さんと主が月末に参詣すると書いてありますが、29日に出発したのは芝久さんと清左衛門さんでした。雷神講、或いは、金村講は流山市域のほとんどの村にあったそうです(流山の講(1991) )。参詣のための講は、仲間作りと旅も兼ねた良い仕組みです。

 Death of Gisaburou (helper of Yoshino): On the 10th, Gisaburou died. It was one year since he returned from Edo. Yoshino went out often to buy medicine, but it couldn’t work. On the same day, the coffin was carried out. Many people including villagers of other villages visited. Yoshino held the memorial service on the 10th of August and on the 21st of October which were Buddhist customs in Japan. Yoshino treated the helper reverently.

 使用人の死10日、義三郎さんが亡くなりました。去年の7月に病気で江戸から戻って1年でした。主はしばしば薬を買ってきました。10日に出棺で、葬儀には他村からもお悔やみに来てくれました。810日、49日法要で主は酒食を振る舞っています。また、1021日には百か日の法要を行い、その前日に主は村人らに酒食を振る舞い、光明真言修行をしました。手厚く葬っています

 

October10

 On the 6th, villagers asked Yoshino for a holiday, because there would be a ceremony of raising the framework of the main hall of Joukenji temple in Komagi village. He approved it and they had an afternoon-off on the ceremonial day (16th). His family member went to the ceremony. It was a typical holiday asked by villagers.

 On the 14th, his mother went to Gyotoku which is around 20km away from their village, and attended an overnight Buddhist event. She came back in the next evening. She liked going out!

Main hall of Joukenji temple、成顕寺本堂

 6日、駒木村の成顕寺の本堂の棟上げが行われるというので、村人から休日にして欲しいと申し入れがありました。主は承認し、昼から休日にしました。願い休日です。16日の棟上げには妻や立介くんらがこぞって行きました。

 14日、主の母らが行徳の十夜(徳願寺のお十夜)へ行き、翌日の夜に戻ってきました。105日の夜から15日の朝まで行なわれる浄土宗の法会(ほうえ)で、今も行われています。それにしても、主の母はよく出かけます。

 

December12

 They tended to get married in December which is an agricultural offseason. On the 21st, Okatsu, who probably was a family member, got married with someone in Negiuchi village (only 4km away). Okatsu had gotten married a man of Edo, however she came back five years ago. She worked diligently since then. Hope her happy marriage!

 On the 29th, a bride came to Shibajyou’s house. Shibajyo visited Yoshino the day before and borrow bedding. He returned it on the 30th (New Year Eve of lunar calendar). It’s a strange deal.

 Anyway, the year ended.

Japanese-style bedding

 農作業がない12月には婚礼がよく行われます。21日、おかつさんが根木内の権左衛門さんの家に嫁入りしました。村から4kmほどしか離れていない場所です。おかつさんは江戸に嫁いでいましたが、別れて5年前に戻ってきました。このたび再婚。よかったです。

 芝常さんの家には29日に嫁入りがありました。芝常さんは、前日に主から夜具を借り、大晦日(30日)に夜具を返しました。妙な貸し借りがあって、この年も暮れました。

 

 

Yoshino’s daily life 01, About Yoshino and background 吉野家とその頃

Yoshino’s daily life 02, Life and fun of Yoshino family 吉野家の暮らしと楽しみ

 

The details of their live which includes farming and visiting neighbors are written in No.13 - No.25 (1851)、農事や近所付き合いを含む日々の詳細は1851年の日記の記事(No.1325)に記載しています。

Yoshino’s daily life 13, The first half of January in 1851(嘉永41月前半)

 

Previous post: Yoshino’s daily life 44 (1859、安政6年)

Next postYoshino’s daily life 46 (1861、万延2

 

 

Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...