Skip to main content

What did Japanese do for fun more than 100 years ago? 昔の人々の楽しみとは? (vol.1/r.2、one of four/その1)


(Former English title: What is the fun of Japanese more than hundred years ago?)


 There were no TVs and no smartphones more than a hundred years ago.

How did they enjoy their daily lives?

I'm eager to know it, so I’ve done my research by looking into old diaries and books, as well as visiting museums.

(日本語文は後半に纏めて記載しました)

 

   Recently, I feel that peace is necessity in order to enjoy the everyday life. Most of people know the terrible situation in Ukraine. I find the harsh situation at the end of the Edo period (16031868). The longstanding Shogun (Bakuhu) was breaking down; samurai battled for the first time in 226 years. Ordinary people (farmers) were summoned as workers or carriers. Therefore, the village heads argued who should dispatch how many people; they quarreled 1). When it seemed that samurai would battle in their village, they evacuated in mountains. A war exhausts people badly.

HOWEVER, people were not knocked down, and continued living. It’s wonderful. Dr. Miyamoto (folklorist) walked around rural area just after a year of the Second World War. He wrote, people were not discouraged by the crushing defeat and were not afraid of their future. Everyone said they could work to the full due to the termination of the war 2); they were tough and great, and it would be particular to the island nation. But it is true that peace is necessity.  We Japanese should not forget the tragedy that we made Asia the battlefield; we involved and killed many ordinary people.

 

 

     Contents

1Fun of workingPart1this article
2Various funs in leisure hoursPart2
3Fun of GatheringPart2
4Fun of TravelingPart3
5Fun of eros (loving)Part3
6Fun of ReadingPart4
7Fun of OwningPart4
8Sustainable lifePart4
9ConclusionPart4

 

1Fun of working

 I’m sure that fun of everyday life revolves around working. In my opinion, ordinary people couldn’t enjoy their lives from the bottom of their hearts if they don’t work. To work and to contribute the society would be essential to enjoy lives; such values are very understandable for Japanese.

Btw, the work style before the industrial revolution (late 1880’s in Japan) were totally different from the present one. Most of people worked outside: fields, forests, seas and rivers. Moreover, they could see their outcome at work easily, for example, they could see the growth of vegetables every day. We could enjoy working itself in the nature 3). Actually, the percentage of the population whose livelihoods relied on the primary industries accounted 85% including elderly people and children.

Moreover, they worked slowly and sang while working. Edward Morse (1838-1925) watched a piling work in Yokohama and wrote that 90% of the working time was just for singing 4).

They sang during rice planting which was one of the hardest agricultural works. It was unbelievable for me that a man hit a drum and sang beside a rice field; it raised the efficiency of planting 5).

The animals at the work place also relaxed workers. They worked with a cow 6) or a horse 7) which ploughed a rice field or carried products; they chased a bear with Akita (hunting dog) 8). They worked with one harmony. Nowadays, we can find Animal Assisted Therapy in which animals relax patients and cure clinical depression and so on. The animals at their work place would be very good for mental health.

 

Their lives were unstable and difficult, because the income depended on nature and there was no power machinery. However, people weren’t exhausted with working before the industrialization (working at a factory). Apparently, working nowadays is so stressful, one thing is for certain difference, and we are working away from nature. The nature and creatures surrounded workers and they could get visible accomplishments back then.

 

Transplanting of seedings、早乙女の田植え風景
Nagano City Museum(1/2)、長野市立博物館(1/2)

Ten-ei Culture and Tradition Museum、天栄村ふるさと文化伝承館


1Yoshino’s daily life 53Oct. to Dec. in 1864、文久41012月)
2)宮本常一:宮本常一著作集1民俗学への道、あるいて来た道、23戦後の村を歩く(1968
3The pleasure and the fun we find at work 働く楽しみ
4Remnants of Days Past: A Journey through Old Japan、逝きし世の面影Fun of working、労働と楽しみ
5)宮本常一:忘れられた日本人、女の世間(1960
6Ten-ei Culture and Tradition Museum、天栄村ふるさと文化伝承館Modern period、近・現代
7Folklore Museum in Michinoku Folklore Village、みちのく民俗村・民俗資料館Horse and farming tools、馬と農具
8Akita (breed of dog) museum、秋田犬博物室


 

百年以上前、テレビやスマホがなかった時代、人々は、日々の暮らしをどのように楽しんでいたのでしょうか。毎日、苦しんでいただけではないと思います。その楽しみ方を知りたくて、昔の日記や博物館、書物を調べています。

 

この一年間で感じたことは、日々の暮らしを楽しむためには、平和が必要だということです。ウクライナの状況だけではありません。約260年続いた江戸幕府が崩壊した幕末の人々も大変でした。武士たちは戦いを始め、農民たちは荷物運びや雑兵としてかり出されました。彼らは、どの村が人夫を何人出すのか話し合いを重ね、諍いも起こりました1)。村が戦の場になりそうなときは、山へ逃げました。戦争は、人々を疲弊させてしまいます。

でも、壊れないで生きているのが、普通の人々です。素晴らしいことです。民俗学者の宮本常一氏は、第二次世界大戦が終わった翌年の夏に、日本の農村を歩き回りました。そして、人々は戦争に負けたことを少しも苦にしていなかっただけなく、先行きを不安に思うこともなかったと記しています。「『戦争がなくなったので思いきって仕事ができる』と、みな口ぐちに言っていた」そうです2)。強いです。領土を奪い合う大陸ではこうではないかもしれません。でも、平和が必要なことは確かです。そして、我々は、アジアを戦場にして、多くの普通の人々を殺戮したことを忘れてはいけません。

 

    目次

1. 働く楽しみ(Part1)…本記事
2.余暇の楽しみいろいろ(Part2
3.集まる楽しみ(Part2
4.旅の楽しみ(Part3
5.性愛の楽しみ(Part3
6.知る楽しみ(Part4
7.持つ楽しみ(Part4
8.サステイナブルな暮らし(Part4
9.まとめ(Part4

 

1.働く楽しみ

 人々の楽しみの中心には、間違いなく、働くことがあります。一般の人は、働かないで、毎日遊んで過ごしているだけでは、人生を楽しめないのではないでしょうか。働いてお役に立つ喜びは必須であり、日本人には理解しやすい価値観です。

ところで、昔の人々、具体的には産業革命(1880年代後半)の前の人々は、今とは全く違う働き方をしていました。多くの人々は野山や海といった自然の中で働いていました。そして、農作物が育つなどの成果を見ることができました。農林水産業を生業とする人々が人口の85%を占めていたのです(子どもや老人も含めて)。働くこと自体が楽しみです 3)。

そして、歌を唄いながらノンビリと働いていました。横浜で杭打ち作業を見たモース(大森貝塚の発見者Edward Morse, 1838-1925)は、「9割の時間は歌うことに使われている」と呆れていました4)。お祝いの意味もありますが、家や寺を建てるときには、地搗き唄が歌われ、音頭取りがみんなのタイミングを合わせて、おもりを引き上げ、地面に落としました。

田植えでも歌を歌いました。私は、田植えをしている横での田楽は、てっきり中世の行事だと思っていましたが、明治時代にも、田んぼのそばで太鼓をたたいて歌を歌う人がいました。それが田植えの能率を上げたそうです5)。

更に、職場には、ペットともいえる動物の相棒がいました。牛6)や馬7)と一緒に田を耕し荷物を運び、犬と一緒に獲物を追ったのです8)。心を通い合わせて働きました。動物と触れ合うことで人の心に癒しを与え、ストレス解消やうつ病などの改善を目指すアニマルセラピーという治療方法があります。職場に動物がいたことは精神衛生上、とても良かったと思います。

収入は天候に左右される上、動力機械もありませんから、不安定で、厳しい暮らしでした。しかし、産業革命後の工場労働者のように、四六時中働かされていたわけではありません。また、今のように、自然が少ない都会で精神的なプレッシャーを受けながら働いていたわけではありませんでした。働くことを楽しめる自然と、目に見える成果があったのです。

 


Previous post (Preserved building in Matsumoto, Nagano): Former Yamabe School、旧山辺学校校舎

Next post (Part2): What did Japanese do for fun more than 100 years ago? 昔の人々の楽しみとは? (vol.1/r.2、two of four/その2)



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br

Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 1 イザベラバードが見た明治初期の日本(1)

Arrival and visiting Asakusa 日本着、そして浅草訪問   Isabella arrived at Yokohama, near Tokyo, in May of 1878.   She travelled northern Japan including Hokkaido and western Japan including Ise mainly by rickshaw , then she left Japan in December. This diary was written as letters to her younger sister.  She described in detail, so we can understand what happened clearly.  She was 46 when she came to Japan, and she hired Japanese lad as an interpreter. I admire her coura ge because she was the first lady foreigner to visit inland.  This book is stored up in many libraries and Manga version was issued.  She observed various things such as behaviors of Japanese people, plants and stratums meticulously and she elaborated on scenic beauty. I leave those matters to other authors, I would like to focus on the fun of old Japanese which she saw in Japan.   The photo of Isabella in 1896 from the exhibition “Voyage of Unbeaten Tracks in Japan” 、1 896 年のイザベラバード  1878 年(明治11年) 5 月に横浜に着