Skip to main content

The pleasure and the fun we find at work 働く楽しみ


 Many of us think that work is something dreadful and unlikeable. However, it was not dreadful before the industrialization which forced many people to work at a factory.

 Some of us think that work is pleasure even now, because we can contribute to our society and so on. Moreover, work itself is thought to be fun in some cases.

 I’d like to write the history of work in Japan after the 19th century at first. Then I ‘ll show you the examples of the pleasure and the fun in working.

(日本語文は後半に纏めて記載しました)



Working before the industrialization (until 1900)

 Westerners, who visited Japan in the late 19th century, observed Japanese workers. They sang while wroking. Dr. Morse watched a piling work in Yokohama and wrote that 90% of the working time was just for singing. Of course, workers also sang while rowing a boat. Not only farmers but also urban workers seemed not to work so hard. However, it changed after the industrialization.

Reference: Remnantsof Days Past: A Journey through Old Japan



Working in a factory after the industrialization

 It was written in Dr. Ohshiro’s paper. The work style and the entertainment had changed dramatically.

 In the handicrafts period, workers felt fun in completing their products by themselves. They preferred elaborate entertainments which required them to train a lot. It was a time which they could realize their outcome.

 However, in the mass production period, the labor was divided and became simple. The thing was that workers didn’t have time for entertainments, therefore, simple ones became popular. The three major entertainment establishments were “Yose” (Rakugo storytellers and Manzai comedians performed), “Theater” and “Movie Theater”.

 Working was no longer fun; working hours and entertainment hours were separated. People enjoyed simple and easy entertainment during their free time. Unfortunately, they were always exhausted.



Farmers’ work values by K. Yanagita

 Kunio Yanagita (18751962) was an executive government official of the ministry of agriculture and was considered the father of Japanese folklore. I’d like to quote from his paper “Urban and rural” (1929). He wrote, “Many villagers thought working was not just a livelihood, it was the value of living.” I focus on the sentence, “Going to forest to gather something (plants or firewood) is entertainment and also work”. He said people in a rural area enjoyed work itself.

 Yanagida wrote in the paper issued in 1937 as follows: Vital young people went to factories in the urban areas around 1900, but elderly people and women remained in the rural areas. They could do agriculture even before the farm mechanization, because it wasn’t a hard job like working in factories.

 He pointed out three things that people in the rural areas could teach to the people in the urban areas. The first one was fun in working.

(1) The way to transform work to enjoyment

 Only artists, scholars, writers and so on know how to achieve this in the urban areas.

(2) Many options to stabilize life by improving consumption

(3) The way to enjoy nature (lands and so on) while working and its effects on a human’s well-being

 The third one is also important. He pointed out the happiness of working outside like farmers, although he wrote that agricultural area was inconvenient and farmers were vulnerable populations under the market economy.


 Yanagida was not a farmer, he was an elite bureaucrat; but a modern farmer mentions similar things.


 The comment of a young farmer, who started living in a mountain village in Kochi pref. three years ago, was written in “Linking a mountain village to the future” (2018).

 He feels alive while working in the village. After he finished farming while sweating in a hot summer day, he sees the view of the mountain village and realizes the feeling. He looks at his outcome (his fields) which he cultivated, he is satisfied and feels happy. The author wrote it would be difficult to feel the same thing while working in an urban office.

 There is a visible accomplishment. Furthermore, the beauty of nature is linked to his happiness.


 Recently, it is difficult for farmers to obtain more income than that of office workers. However, farmers would have happy time which Yanagita had already pointed out.



Conclusion of this article

 Everyone would agree that working is not burden if we realize the outcome which includes appreciations from stakeholders.

 Moreover, we would be satisfied with not only outcome but also working itself in some cases. “Work-life balance” is a keyword in Japan recently. However, “work” and “life” don’t conflict. Yanagita mentioned the condition to enjoy “work” and “life” as follows;

 Only the people who are engaged in non-binding jobs can integrate “living” and “working”. If we can do FIREFinancial Independence and Retire Early, we are able to be engaged in such jobs.


Ten-ei Culture and Tradition Museum、天栄村ふるさと文化伝承館


Saitama Prefectural Museum of History and Folklore 埼玉県立歴史と民俗の博物館



 働くこと=喜び、は揺るぎないことです。つい最近のTV番組で、北九州の旦過市場で肉屋さんを経営している老人が、「こないだの肉、おいしかった」と言われるのが一番うれしいと言っていました。このように、働いた結果に喜びを感じる例は枚挙に暇がありません。では、働いている時間自体は楽しいのか。労働によっては、それも楽しいと思います。


柳田国男の農民の労働観

柳田の「都市と農村(1929)」には、「古風なる労働観」という章があります。そこには、

「労働を生存の手段とまでは考えず、活きることは即ち働くこと、働けるのが活きて居る本当の価値であるように、思っていたらしい人が村だけには多かった」と書かれています。村では、いやいや働くのではなく、働けることが価値だという人が多いという説ですね。注目すべきは次の文で、

山野に物を採りに行く作業などは、その日によって遊びとも働きともなっている

労働の成果ではなく、労働自体を楽しんでいたという見立てです。

 農業は、老人や女性でできると柳田は述べています(日本農民史、19373.農民と其境遇の変化)。これは、明治・大正時代に村を出て成功するのは、強壮元気な者であり、2040歳の若者が出て行った。でも、農業は老人や女性でもできる、という流れの話です。機械化されていない当時の農業でも、工場で働くような身をすりつぶす労働ではなかったようです。

「都市と農村」の10章「村独特の三つの経験」には、「田舎人が都市住民に教える資格を持っていたこと」の一番目に働く楽しみを上げています。

①勤労を快楽に化する術(都市では、芸能の士、学問文章に携わる者などが個人的に之を味わい得るのみ)

②智慮ある消費の改善を以て、なお生存を安定にする道が幾らもあるということ

③土地その他の天然の恩沢を、人間の幸福と結び付ける方法

③も見逃せません、農村は不便であり、市場経済の前では、「農民は単なる弱者だった」と指摘していますが、自然の中で働くこと自体の幸福感を見取っています。


上記は、農民ではなく勲一等旭日大綬章を受賞した農務官僚・柳田国男の意見ですが、今の農民も同様の感覚を語っています。


 「山村を未来に継ぐ」(2018)に、高知で大学を卒業した後、高知の山村に住んで3年目の田畑さん(28歳)のことが書かれています。「彼(田畑さん)は、生きているという実感を持てるという。夏の暑さの中で滝のような汗を流しながら一日農作業をして、ようやく陽が傾きかけ一息つける夕暮れ時を迎える。ふと顔をあげ、山あいに集落が点々とする風景を眺めるときなどに得られる実感である。自らが田や畑に刻んだその日一日の作業の成果を確認しながら、満足感と充足感とともに幸せを味わえるひとときがある。都会のビルでの机仕事では得られない感覚だろう」。目に見える成果(労働の喜び)を得ると共に、天然の恩沢と人の幸福が結び付いています。

 ただし、今日、農業だけでサラリーマン並の収入を得るのは大変なことです。でも、柳田が指摘したような価値はありそうです。



近代化前の労働

 幕末や明治初期に来日した欧米人が日本人の労働について記載しています。

 日本の労働者は歌を歌いながら仕事をし、横浜で杭打ち作業を見たモースは、「9割の時間は歌うことに使われている」と呆れていました。舟を漕ぐ人もしかり。農民に限らず、あくせくと(促迫されて)は働いていなかったようです。でも、このような労働は「逝きし世」のことになりました。

 参考:逝きし世の面影1998



近代化後の工場労働

大城亜水さんの論文からの紹介です(「近代社会政策史における余暇・娯楽論」12権田保之助の娯楽原理論、2014)。

働き方は、近代化で大きく変わりました。手工業の時代には、自分自身でモノを作り上げていくことに喜びを感じていました。娯楽もプロ並みの知識を取り入れた習練が要るものが好まれました。成果が目に見えていたのです。

しかし、協業や分業による大量生産が主流になると労働は単調になりました。工場の作業員は娯楽を楽しむ時間も無かったので、簡単に楽しめる娯楽が人気を集めました。三大民衆娯楽と言われる「寄席」「劇場」「活動写真」です。

労働自体の楽しみではなくて、働く時間と楽しむ時間は分かれてしまいました。短い余暇に、手軽に娯楽を楽しむということですね。普段はヘトヘトです。



まとめ

成果が自分の目で見える労働は苦労があっても、苦痛や苦役ではないですね。成果、すなわち、自分がした仕事で皆さんに喜んでいただき、自分も喜べます。これには、異論はないと思います。

更に、労働の成果ではなく、労働自体が楽しみな場合もある、といえそうです。ワーク・ライフ・バランスといわれますが、ワークとライフが対立していません。

柳田は、「もと促迫なき労働に携わっていた者でなければ、到底このように生と労とを、一つに結びつけて見ることはできぬのであった」、と書き残しています。「促迫なき労働」ができるような状態になっていることが生も労も楽しむキーワードだと思います。FIREFinancial Independence and Retire Early、お金に不自由ない早期リタイア)すれば、「促迫なき労働」に携われますね。


Previous postYoshino’s daily life 41 (Oct. to Dec. in 1856、安政31012月)

Next post性愛の楽しみは (written in Japanese)


 

Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br