Skip to main content

What is the fun of Japanese more than one hundred years ago? 昔の人々の楽しみとは? (vol.1/r.1)


 There were no TVs and no smartphones back then.
How did they enjoy their daily life?

 I'm eager to know it, so I'm seeking for it by old diaries, museums and books.

(日本語文は後半に纏めて記載しました)

 

 Recently, I found working is necessity in order to enjoy the everyday life. In my opinion, ordinary people couldn’t enjoy their lives from the bottom of their hearts if they don’t work. To work and to contribute the society would be essential to enjoy lives. Moreover, we could enjoy working itself while working in the nature 1).

 People weren’t exhausted with working before the industrialization (working at a factory). Women made fabrics in winter said, “It is fun to work with friends and chat.” 2). The work was not so stressful compared with the modern society.


 

 I have already known five elements of the fun of old Japanese except for work.

(1) Gathering in the village

(2) Traveling

(3) Loving (Eros)

(4) Reading
(5) Owning favorite goods


 The most different behavior from the modern lives, is “gathering”
We tend to avoid gathering. We are not good with gatherings.


 However, it was impossible not to gather in the Edo period (16031868).


Because,

- The average population of a village was only four hundred 3). 
 People knew one another and could not avoid contacting with neighbors.

- A passport was required in order to go out from a village. 

 People stayed in the village usually, therefore, they were forced to enjoy lives within the area.

- The government didn’t support people; villagers carried out public works (maintenance of roads, rivers and forests) and welfare service (care of elderly and poor people) by themselves.

 Moreover, the tax was imposed on the village, not on the individual. Therefore, all villagers desired increasing workforce to reduce the tax burden and to lead easy lives.

 Cooperative work and mutual aid were necessary, so they had to have a lot of meetings.


 

Fun of Gathering 

 

 Gathering was the starting point of the fun. People enjoyed while gathering.
 They gathered at first, then ate and drank, thereafter, sang and danced.


 They made a chance of gathering at the same time.

 By the way, we Japanese distinguished everyday life and unusual life clearly. Everyday life was called “Ke” and the unusual life was called “Hare”. Festivals, annual events and wedding ceremonies belonged to “Hare”, so we prepared various things for “Hare”.

People made “Hare” days to enjoy, such as;

- Annual event (New Year’s, Bon rite and various festivals) 7)

- Passage rite (the celebration of the birth etc.) 8)

- Parties for celebrating the departure or the arrival of the travelers

- Performances by villagers 9))

- Performances or events by visitors (sumou wrestling and so on)

 When Ukiyoe painter Hokusai drew a huge Daruma monk picture (18m×11) in Nagoya, stalls opened at the venue 10). When the holy priest visited Kameyama, many people gathered at his hotel.

 

 People had a chance to gather even in a ordinary day. They held a group activity Kou 5), a poem making party and a lottery party. They also held a party after finishing a public work.


 Btw, foreign visitors, who came to Japan in the 19th century, found two characteristics of pastime of Japanese people 12).

 The first one is to enjoy outdoor pastime which was the entertainment of the noble class in Europe at that time. Japanese enjoyed picnic with neighbors or relatives back then 13). We have enjoyed watching fireflies and hearing the voice of insects. We are good with outdoor recreations.

 The second one is to enjoy with children. We’ve played harmless games (flying kite, Karuta card game and so on) with children.

 

 However, why did they want to gather so much?  Were there any other entertainments?

 No, there were no other entertainment and no chance to revel.
Only mundane time passed very slowly; that’s their everyday lives.
Nowadays, it’s considered a bit bothersome to have an activity with neighbors or relatives, but it was the sole entertainment.


 

Fun of Traveling

 

 Everyone looked forward to traveling.

 Japanese people started traveling in the 6th century, because they had to bring rice, fabrics and so on to the capital (Nara, Kyoto) as a tax. Men went to Kyushu Island for their military service. Ordinary people started pilgrims in the medieval era 14).


 In the Edo period (16031868), people made a group to travel because of safety reasons. However, after leaving the village, they were free!

 The formal purpose of the trip was to visit shrines and temples, but many entertainment establishments waited for travelers. Isabella L. Bird, who traveled Japan in 1878 by rickshaw and horse, blamed that almost all famous shrines and temples was surrounded entertainment establishments and red-light districts 15).

 Ise which is the most popular pilgrimage destination was special. There were records that lads who lived in Shiga 16) or Fukushima 17) had an experience as an adult during the pilgrimage to Ise. Onshi invited and welcomed pilgrims, people enjoyed extravagantly 18). It was a fun time “Hare”!


 Meanwhile, people dutifully visited tourist spots on the way. I think they needed topics which they talked to villagers after their journey. So, they visited even the old stone monument all the way.

 People also enjoyed mingling with local people while traveling. For example, old women changed lunch with them and chatted 12).


 I was surprised that people walked around 40km a day. Moreover, they walked even in a rainy day in order to keep to the schedule. Villagers, who remained in the village, celebrated the arrival of the travelers to Ise on the estimated day, and the travelers arrived on time 18). They were so punctual.


 A long trip to Ise was once in a lifetime event for them, but they enjoyed a short trip to the shrines and the temples in their region, too. It was a joyful recreation. There were yearly events to dispatch someone to Mt. Fuji, Mt. Ohyama and so on.



Fun of eros (loving)


 It is one of the human’s basic needs, and it is fun. People in an urban area like Edo had many chances to meet with a different gender. En-nichi (night market) was a good opportunity to meet 19). It could be said that the urban area was a paradise.

 On the other hand, people in a rural area made a chance to meet or an event to enjoy sex. They enjoyed under lax rules. Basically, the chastity was not required 17)”Yo(night) bai(crawling)”, which was visiting a women’s room secretly, was a common custom across Japan.

19) Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) Daily entertainment (En-nichi and night market), Chapter 6: Ladies, Chapter 8: Red-light district with prostitutes


 

Fun of Reading


 People enjoyed reading even in the farming area. They borrowed the classic novels from their acquaintances 20).

 A Chinese asked me, “Why did Japanese farmers learn reading and writing even in the Edo period? There was no promotion system like the Chinese imperial examination system called Kakyo ( Keju).”

 “A local autonomy run by farmers” is the point. Government officers who had have high literacy stationed in a village in Chine. However, there were no officers in a village in Japan. Farmers did taxpayment, public works, lawsuit and recorded by themselves. Therefore, they need to have literacy. And they utilized the ability to read books and create poems.

20) Yoshino’s daily life 11, July to September in 1850(嘉永3年夏), August


 

Fun of Owning


 People owned art crafts, such as tea utensils, dolls and marriage furniture. Those were valuable as assets back then, but seeing and using them was definitely fun.

 People also enjoyed owning potted plants, birds and insects 21). Owing insects as pets is said to be rare in the world.

21) Kiyu-Shouran (Entertainment Encycl.) 、嬉遊笑覧 (Part 3)



Conclusion of this article

 People can enjoy life without TVs or smartphones. People spent a fun time together with children and neighbors more than one hundred years ago.

 After the penetration of TVs, it changed to the family gathering. Now, people enjoy individually with smartphones even while they stay with family. Moreover, virtual gatherings are emerging.

 What we can learn from people in the Edo and Meiji period is the importance to enjoy time itself, even if there are not enough goods or exciting events, I think.


Hearing the sounds of insects、道潅山虫聞之図・部分(広重)

http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail451.html?sights=dokanyama;tokyo=arakawa

 

Quality time、家族団らん(松戸市立博物館)



(In Japanese)

 百年以上前のテレビやスマホがなかった時代、人々は、日々の暮らしをどうやって楽しんでいたのでしょうか。それを知って楽しみ方を学びたいと思い、江戸時代・明治時代の日記、博物館、書物を調べています。

 

 この一年間で感じたことは、楽しむことの中心には、働くことがあるということです。一般の人は、働かないで、毎日遊んで過ごしていては、人生を楽しめないのではないでしょうか。

 働いてお役に立つ喜びは、日本人には理解しやすい価値観です。更に、野山や海といった自然の中では、働くこと自体に楽しみがあります 1)。

 産業化前には歌を唄いながらノンビリとした働き方をしていました。また、丹後の農婦は、冬仕事で、集まっておしゃべりをしながら糸を撚るが楽しいひとときだったそうです 2)

 生活を天候に左右される厳しい暮らしでした。しかし、産業化後の工場労働者のように、四六時中働いていた訳ではありません。また、今のように、精神的なプレッシャーはキツくなかったようです。


働いた上での楽しみ、純粋な楽しみとして見えているのは、五つの要素です


村で集まること、

村を離れて旅すること、

性愛、

知識を得ること、

良い物を持つこと、です。


 今の楽しみ方と一番違うのは、「集まる」ことです。今は、集まりを避けがちですし、集まることが面倒です。

 ところが、江戸時代は、集まらない訳には行かなかったのです。


なぜなら、

・村の平均人口は四百人3)、顔を見れば、どこの誰か、分かる規模です。他人づらはできません

・村外に出るには、通行手形が必要で、旅人の歓送迎会をするようなイベントになりました4) 5)。ということで、普段の村の中での暮らしを楽しめないと、辛いです

・幕府や藩は村の行政に関与せず、村民が、公共事業(道路6)、河川、山林の手入れ)や福祉事業(独居老人や貧困者のお世話)を行いました。村の相談事が増え、寄合が増えました


そして、個人ではなく村に年貢がかかっていました。だから、労働人口を増やし、村がハッピーになるようにしたいです。助け合わざるを得ません


 

集まる楽しみ

 

「集まること」が楽しみの出発点になっています。集まったら楽しむ。食べる、飲む、唄う、踊る

 

何かにつけて集まる機会を作りました。

・盆・正月や祭りなどの年中行事7)

・誕生などの通過儀礼8)

・村人の旅立ちや帰村

・村芝居などのイベント9)

・遊芸人や相撲興行、ご開帳。北斎が名古屋で120畳敷の紙に大だるまを書いたときは露店も出ました10)。遊行寺の上人が亀山を訪れたときも多くの人が集まりました11)。


 日常でも、講や句会、くじなどのちょっとした賭け事のように集まる機会があり、共同での仕事(田植や公共工事)の後の一杯もありました。


 ところで、日本人の遊びの特徴を幕末や明治に来た外国人が指摘しています12)

一つは、皆で外で遊ぶことです。外で遊ぶのはヨーロッパでは貴族の楽しみでしたが、日本では、庶民もお弁当を持って出かけました13)。また、蛍狩りや、今はなくなった秋の虫聴きのように、外で楽しむことが上手です。

 二つ目は、子どもと遊ぶことです。子どもたちと一緒に、凧揚げやカルタなど単純な遊びをすることを、外国人達は書き留めました。

 

そんなに集まりたいのですか、他に楽しみがないのですか、というほど集まりました。

そう、他には、楽しみはありませんでした。騒ぐ機会はないのです。ゆったりとした平凡な時間が流れているだけなのです。

今では、地域や家族・親族で集まることが億劫だと思われることもありますが、当時は、それしか楽しみがなかったのです。

 

 

 

旅の楽しみ


 個々人には、旅の楽しみがありました。日本の庶民は、律令時代から旅をしました。兵役や納税のためです。また、室町時代になると巡礼の旅も始まりました 14)

 

 江戸・明治時代は、行き倒れの回避するために一人旅は嫌われ、村人とのグループ旅行が主流になりました。でも、村を出てしまえば、しがらみはぐっと減ります。

 

 社寺参詣が旅の名目ですが、江戸時代以降は、実質的には遊楽の旅でした。明治の初めに日本を旅したイザベラバードは、社寺は遊興場に囲まれていると呆れ返っています15)

 なかでも、伊勢の遊郭は特別で、近江や檜枝岐の若者はそこで大人の経験をするという、通過儀礼の場所でもありました 16)17)。伊勢では、御師の接待で豪勢に遊びました 18)。旅はハレの時間です。


 旅人達は、土産話のネタをしっかり集めました。例えば、宮城・多賀城の壺碑(つぼのいしぶみ)は、西行や芭蕉が歌を残した観光スポットですが、まあ普通の石碑です。みんなが見るから話題になって、外せない訪問先になったのだと思います。旅の話題で、帰村後の宴会を盛り上げないと。また、旅先で、地元の人達と昼食を交換して交流を楽しんでいます12)。


 ところで、その頃の旅は、毎日、40kmほど歩きました。しかも、予定を守って雨の日でも歩きます。それでも、旅は一番の楽しみでした。村人は、代参者の伊勢への到着の予定日にお祝いをしますが、代参者はその日にきちんと伊勢に着いていたのです18)。すごいことだと思います。


 伊勢参りのような長期旅行だけではなく、近くの社寺への参詣、ご開帳への参詣もいい気分転換だったはずです。大山や富士山のように、村から、毎年決まった時期に代参者を出していた参詣の旅もありました。


 

性愛の楽しみ


 人間の基本的欲求であり楽しみです。江戸などの都会は出会いの機会が多く、性愛の楽しみでもパラダイスでした。縁日も良い機会になっていました 19)。一方、農山村部でも、出会いの機会や、性愛を楽しむ行事を作って、厳しくはないルールのもとで楽しんでいました。何しろ夜這いは全国的に行われていましたから。恋人は一人という貞操にこだわる訳ではなく、比較的自由に楽しんでいたようことです 17)

19) 江戸生活事典 (1959) 縁日、花街と岡場所、女人総記
17) 江戸・明治の性愛の楽しみ (written in Japanese)


 

知る楽しみ


 本屋が沢山あった江戸や大阪でなくても、本は読まれていました。本の貸し借りをしています20)。崩し字を読めるのだからスゴイです。

 中国の方から、「科挙がないのに、日本の農民はなぜ字を学ぶのか。」という質問を受けました。Facebookでコメントを求めたところ、「自治」に行き着きました。中国では、官吏が村に居たし、欧米では牧師が官吏の役目をしたそうです。でも、日本では江戸時代には村から武士がいなくなり(城下に集められました)、農民達の手で、納税、公共工事、訴訟を行いました。村の自治の歴史は、中世に遡ります。読み書きは農民のリテラシーとして必要でした。そして、読む楽しみ、句を作る楽しみに活用されました。

20) Yoshino’s daily life 11(嘉永3年夏) 8


 

持つ楽しみ


 茶道具、雛人形、婚礼道具など素晴らしい工芸品が作られています。財産としての価値だけでなく、見て、使って、楽しむ世界がありました。

 植木や、虫、鳥で遊びます 21)。虫をペットにする民族は少ないようですが、これも持つ楽しみの一つだと思います。

21) 嬉遊笑覧 (Part 3)


 

この記事の纏め


 テレビやスマホがなくても、生活を楽しめます。

 子どもや近所の人達と一緒に、素朴にトキを楽しんでいました

 しかし、テレビの普及で家族単位の団欒になり、スマホの普及で、家族で居ても個人でトキを過ごす時代になりました。また、バーチャルに集まって楽しむ時代が来ています。

 

 そういう時代ですが、モノの消費ではなく、コトに頼るのでもなく、トキ自体を楽しむことが、江戸や明治時代の人から学ぶことだと思います。


 

Previous post (Fun of eros/loving):

江戸・明治の性愛の楽しみ (written in Japanese)

Next post (Museum in Aomori which is in the northern Japan):

Nebuta Museum WA-RASSE、ねぶたの家 ワ・ラッセ



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br