Skip to main content

Kyoto Prefectural Tango Regional Museum (2)、丹後郷土資料館 (2)


 Exhibits regarding folklore are shown in this article.

 The title of the permanent exhibition is “Going around the coast region Tango – its history and culture -”. Btw, the exhibition room is not so large as a prefectural museum; it is almost the same as the area of three classrooms.

 PART2では、丹後半島の民俗展示物から日々の楽しみを追います。

 常設展は「海国・丹後を巡る~丹後の歴史と文化~」と銘打っていましたが、府立としては展示室が意外と小さくて教室三つぐらいでした。


Ancient period、古代

 Tango peninsula is called the gate of the Asian Continent, therefore there are many relics here.

 The exhibits above are earthen ocarinas in the Yayoi period (around two thousand years ago). They already enjoyed the sound. Ocarinas were found at the coast of the Sea of Japan, but Tango is its east end; it’s the first time for me to see wind instruments in the ancient period.

 丹後半島は、大陸との交流口とも言われており、遺跡が沢山あります。

 土笛は、弥生前期のものです。素朴で良い音が鳴りそうです。音楽を楽しんでいたのですねえ。丹後を東限として日本海沿岸で発掘されているそうです。ここで初めて見ました。

 

 

Fishery、丹後の漁業

Durable quilted working clothes and so on are shown.

耐久性が良い刺し子の海着も展示されています。


Drying wakame sea weeds at the beach of Amino in 1936; all villagers seemed to be gathered. They had to finish it before the weather worsened.

網野町塩江の浜でのワカメ干し1963)。村人総出という感じです。天気が崩れる前に取り入れないと。


There is also a rocky beach in Amino where they can catch various seaweeds and shellfish. 網野町には荒々しい磯もあります。


 Sodeshi fishing village at the coast and 400 rice fields at the mountain side made me imagine their uneasy lives. Women went under the sea and caught seaweeds.

 海沿いの漁村と山側の400枚の棚田。袖志の棚田です。生活を感じます。海女さんがいて、潜ってテングサなどをとったそうです。

 


Food in festivals and events、祭り・行事の食文化

We can understand their fun easily here. 人の楽しみが良く分かります。


Festival: nurturing the next generation to hand down performances、祭り:子育て文化、次世代へ伝えたい祭りや芸能

Kagura (Shinto music and dancing) performed by children: adults teach them how to do it. It is written “Children practice hard while being scolded and praised”. The tradition is being lost.

東町の子ども神楽。大人達の指導を受けて子ども達が神楽を奉納します。世代がしっかりとつながっていますねえ。「怒られたり褒められたりしながら稽古に励みます」と書いていました。失われつつある文化です。


San-ban-sou dancing in Hotaino; lads were considered as adults after this rite.

久美浜町の布袋野の三番叟。青年はこれを舞うことで一人前と認められました。


Kabuki performed by children in Kayadani festival. A boy plays as a comedian, a girl plays as a princess etc.

与謝野町の加悦谷祭りの子どもの歌舞伎・義経千本桜。おどけ役の子、お姫様役の子もいます。


Praying for the mountain god in Imono; boys go to mountain with ritual equipment and red rice.

芋野の山の神。小中学生の男子が御幣を赤飯を持って山の神に供えます。


Fox hunting rite in Yosano: children drive away vermin and disaster at the midnight of the second Sunday in January.

与謝野町の狐狩り行事。田畑を荒らす害獣や災いを追い払う行事で、正月の第二日曜の午前0時に子ども達が中心になって行います。


Fox hunting rite in Miyazu: children bring this wooden sword and walk around the village to drive away vermin on the 14th of January.

宮津市では、子どもたちが正月14日にこの木刀を持って、「キツネガエリソーロー」などと唱えながら地域を巡ります。こちらも害獣を追い払う行事です。


Shiri-hari rite in Kumihama: children spank a newlywed wife by this ball in New Year’s. They pray for pregnancy and easy delivery. There is similar rite in Osaka which is called “Inoko”.

久美浜町の子供の正月行事シリハリの用具。新婚の女性のお尻を叩き、子宝や安産を願いました。大阪の亥ノ子に似ています。


Baby’s sumo wrestling event: a baby fights with a god and falls down. Parents and relatives pray for their baby’s growth and health. This is a rite for adults!

Btw, it is difficult for many rites to hand down because there are less children who practice performances. However, this is a good rite because no practice is needed.

赤ちゃんが神様を相手に相撲をとる初土俵入り。赤ちゃんが土俵に尻餅をついて、成長と健康を授かるとか。こちらは、子供と言うより、親と親族の楽しみですね。

少子化で伝承が困難な行事もあるそうですが、これは練習が要らないので、大丈夫そうです。


Grandparents on the mother-side presented baby clothes and the lace. The straw basket “Bukotan” was brought to the field when no one took care of the baby at home. Babies wore uncomfortable cotton diapers. It was hard time for babies.

子供が生まれると母親の里から産着、ねんねことコオズキ(担い紐)を送る風習があったそうです。籠は「フゴタン」と言って、子守を頼めない時は畑に持って行ったそうです。布のおむつだし、赤ちゃんも大変だあ。「つぐら」と呼ぶ地域もあります。


 

Food culture、食文化

On the festival day, Bara-sushi rice are made and served.

ハレの日には、ばらずしを作って振る舞います。


This is a seaweed dish “Ugo” which served on the celebration day and Bon. It is a characteristic of Japan to eat seaweed often.

ウゴ料理も祝い事やお盆の行事食です。紅藻の一種で酢味噌や白和えで食べるそうです。海藻を食べるのは、日本の特徴ですね。

 


Fabrics、織物

Silk fabrics are specialty of Tango. The technology was introduced from Kyoto. The rough surface is the characteristic of Tango fabrics.

絹織物の丹後ちりめんが有名です。京都の西陣から技術を導入したとか。撚った糸が作り出す表面の凹凸が特徴ですね。


Female workers were probably exhausted. 女工さん達は大変そうです。

The center of Tango fabrics “Yosano” is a calm town in a mountain area.

丹後ちりめんのメッカ与謝野町は山中の静かな街でした。



Fuji-ori (wisteria) clothes which is designated as a cultural asset by the government: it was made from a vine of wisteria. After cotton prevailed in the Edo period (16031868), it remained only in the area where cotton wasn't planted easily. After the WW2, it is made only in Tango.

藤織(国指定重要有形民俗文化財):藤蔓の繊維を糸にして作った織物です。高級なちりめんとは違い、古代から庶民の衣料でした。江戸時代に木綿が普及した後は、丹後などの木綿が手に入りにくい地域で残ったそうです。戦後は、丹後が唯一の伝承地になっています。


Women made fuji fabrics in winter because snow forced them to stay in the village. They sold fabrics in spring. It says “It is fun to work and chat with friends.” It is sometimes difficult to be hired and work, but it is good to work for their business. The fun is near-at-hand.

糸を作るために繊維を繋ぐ作業。雪に閉ざされた冬に織って、春に宮津に売りに行ったそうです。「親しい人と談笑しながらの作業は楽しみ」と書いてありました。雇われて働くのは大変だけど、皆さんは農閑期の手仕事。身近なところに楽しみはありますね。


Bag, purse and pen case; these are chic products.

ハンドバック、財布、ペンケース。今では素敵な工芸品が作られています。素朴でいいです。



Saki-ori which is also designated as a cultural asset by the government: cotton clothes are teared and recycled because cotton was precious in the coast of the Sea of Japan. Those were suitable to working clothes in the mountain and on the seaside.

裂き織(国指定重要有形民俗文化財):木綿の古着のリサイクルです。布をひものように裂いて織り込んでいきます。綿の栽培に適さない日本海側に多く伝承され、丈夫で、山着や海着として活躍しました。


I like this conservative pattern. 好きな模様なのですが、ガラスに写り込んでしまい残念。

 


Old Nagashima’s house、旧永島家住宅(資料館の別館)

It was built in 1840 for the wide area village officer.

1840年の建築の大庄屋の家です。


The guestrooms on the left side of the entrance hall are luxurious.

玄関左側の座敷。さすが名家です。


Souwa-zen (Small dining table for guest): the red one was used at a celebration such as a wedding ceremony, the black one was used at a funeral and so on.

宗和膳:客用の膳で、赤色は結婚式など祝儀に、黒色は葬式などに使います。


A basket is hung at the beam. Do you know why? It was to avoid mice.

梁に手籠が吊ってあります。何だか分かりますか? 食べ物を入れてネズミに食べられないようにしました。


There is a ladder to go to the attic.

土間にはタカ(天井裏)に上がる梯子があります。


Do you know what this is? This is a dryer for paper manufacturing. Fire was burned in it.

何だと思いますか? 漉いた紙を壁面に貼り付けて乾かす乾燥機です。箱の中で火を焚きます。




We can see Amano-hasidate (tourist spot) from the museum.

資料館の前からは天橋立が見えます。

 

 

Visited in September, 2020

Official website: http://www.kyoto-be.ne.jp/tango-m/cms/ (in Japanese), accessed in November, 2020

 

Previous post (Part1 of this museum):

 Kyoto Prefectural Tango Regional Museum (1)、丹後郷土資料館 (1)

Next post (Museum about demons):

Japanese Oni Exchange Museum、日本の鬼の交流博物館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...