Skip to main content

Japanese Oni Exchange Museum、日本の鬼の交流博物館

 

 What is “Oni” ?

 If you look up “Oni” in a Japanese-English dictionary, it is translated as “demon” or “ogre”. However, it is not correct. 

 Some are bad (demons/ogres) like Oni in “Demon Slayer” (Kimetsu-no-Yaiba, Movie). However, others help people and they are enshrined


 This museum is at the foot of Mt.Ohe which has a legend that bad Oni lived and samurai warriors killed them. It is located in the northern part of Kyoto prefecture.

  It exhibits Oni masks, Oni roof tiles etc. and it introduces events and legends in which Oni appeared. Actually, Oni have various aspects.


 鬼退治伝説がある京都府北部の大江山の麓にある博物館です。鬼瓦や鬼の面が展示され、鬼がでてくる行事や伝説が紹介されています。

 「国内外の鬼文化に関する資料を展示し『鬼とはいったい何者か』に迫ります」、とリーフレットに書かれていますが、展示室にパネルには「その答えを出すのはあなた自身である」と書いてました。

 その通りです。人間社会において、鬼はいろいろな役割を持っていますが、多分、人間の味方と捉えている人達が多いと思います。「鬼滅の刃」とはちょっと違う見方ですね。

 

Museum on the right. On the left is the face of a large Oni made from pottery, made of materials from all over the country.

右側が博物館です。左側は焼き物で作った大鬼の顔、全国各地で作った素材でできています。



Genealogy of Oni、鬼の系譜(痛恨のピンボケ)

 Japanese Oni originated from demons of India, China, Korea and other Asian countries around a thousand years ago. 

 Some changed to be weird, strong and scared Oni which were described in folklores, local performances, religions and so on. Others changed to be vengeful and bad demons (onryo) described in historical documents and so on.



Oni tile、鬼瓦

Oni tile is large and decorative one at the edges of the Japanese tiled roof; it drives disasters away. Oni tiles across Japan are exhibited. The Oni protect us.

まず、全国の鬼瓦の展示。魔除けの役割を果たしています。この鬼は味方。


Scary~、迫力があります。

 


Enshrined Oni、祀られる鬼

Until bad Oni appeared, all Oni were deities and they are enshrined at many places even now. Those Oni guard offspring. Some of them appear in the local events such as Namahage in Akita. Oni protect us.

Articles about Namahage(なまはげについての記事)
Oga Shinzan Folklore Museum、男鹿真山伝承館 (Namahage performance、なまはげの実演)

悪鬼が現れるまでは、鬼は神でした。各地の鬼神社に鬼が祀られています。

子孫を見守る先祖神・来訪神的な性格を持ち、ナマハゲなどの民俗行事に残っています。九州では、門松を鬼木(おにぎ)といったり、ドントの火を鬼火と呼んでいるそうです。ここでも鬼は味方です。


Masks of Namahage、秋田のナマハゲは神です

Straw Oni dolls (Iwate pref.): people expect those strong Oni to protect a village. This practice started after the famine in the 18th century.

鬼の藁人形(岩手県安代町):天明の大飢饉の後、強い鬼に村を守ってもらおうと思って作った男女の鬼です。鬼は味方です。

 


Oni in local festivals、民俗芸能の鬼(まつりと鬼)

People welcome Oni and enjoy with them. They are friends.

民衆は、鬼を丁寧に迎え、共に遊びます。ここでも鬼は味方です。


Oni of the flower festival in Oku-Mikawa (Aichi pref.): he stamps his foot to suppress devils under the ground.

花まつりの鬼(奥三河):四股を踏むような所作をして、地中に潜む悪霊を鎮めます


Yagorou-don in Oosumi (Kagoshima pref.): it has a height of 6m. People touch his hands on the festival day to be in sound health.

弥五郎どん(鹿児島県大隅町):六メートルの大男です。祭礼の日に弥五郎どんの手に触れて、無病息災を祈ります


 Masks of Gojinjo Taiko (drum performance) in Wajima (Ishikawa pref.): 

 The army of the strong general Kenshin Uesugi surged the area in 1576. Villagers wore Oni masks and seaweeds for hair, then they hit drums and attacked the position in the night. The troop retreated and never invaded afterward.

 The villagers were grateful to their village god and have continued offering Gojinjo Taiko performance to the shrine.

Reference (movie): https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990265_00000

 輪島の御陣乗太鼓の鬼の面です。1576年、押しよせた上杉謙信軍に、名舟の村人はこの面を被り、海藻で作った長髪を振り乱して、陣太鼓を打ち鳴らしながら、夜陰に乗じて攻め寄せました。上杉軍は後退し、二度と攻めることはありませんでした。村人たちは氏神に感謝し、御陣乗太鼓の奉納を続けています。


 

Female Oni、女の鬼

 Most of them are enemy of ordinary people. Some attack children, others eat people in a mountain. 

 The typical one is “Han-nya” in the photo above which has distinctive eyes and a split mouth. However, it is written that the face still has trace of a beautiful lady. I didn’t know that.

 子供を襲ったり、地獄で亡者を痛めつけたり、人を喰う山姥だったり、女の鬼は人間の敵が多いです。女の鬼の典型は般若で、目はつり上がり、口が裂けながらも、美しい女の面影を残す、と書かれていました。そういうことですか。



Oni in Mt.Ohe、大江山の鬼

After samurai warriors emerged, they got rid of Oni; Oni became enemies.

退治される鬼と書かれています。武士が現れて、鬼は武士に退治される敵役になったと書かれていました。


A story in which a prince got rid of Oni is depicted on these hanging scrolls (Seionji Engi Emaki).
清園寺縁起絵巻には、聖徳太子の弟が大江山の鬼賊を退治した様子が書かれています。

Do you find Oni in the picture? They are the bad creatures here.
鬼を見つけられますか。鬼は敵です。


Killing Shuten Douji (Oni) gangs in 990; they resided at Mt.Ohe. The emperor ordered Raikou Minamoto to subdue them. The exhibit above is a copy of his optative sentence.

大江山の酒呑童子一味の退治(990年):一条天皇が源頼光に鬼賊討伐を命じました。頼光の祈願文(複写)です。大江山の鬼は、鉱毒がつきもののタタラ師であったという説も書かれていました。


Shuten Douji in the puppet show in Tokushima pref.; so big!

徳島・阿波人形の酒呑童子。巨大ですね。


 Btw, “Shuten” means drinking sake (alcohol). It is said Oni drink a lot.

 The exhibits above are different labels of sake bottles all over Japan. Most of all brands are “Oni Koroshi(killing)” which means that even Oni would get drunk and die if they drink these sake. Good marketing. But there is one label “Oni Konomi (Oni likes this)”.

 鬼は大酒飲みだとされています。鬼も酔う「鬼ごろし」が有名ですが、「鬼このみ」というラベルもあります。

 

Tengu、天狗

Tengu which has a long nose is different from Oni. It is a ruler of a mountain. It says “Tengu is familiar youkai (monster) for Japanese people same as Oni.”

「天狗は、鬼とともに日本人にとって、なじみの深い妖怪である」と書かれています。天狗は山の主で、修験道・山伏と結びついて勢いを増したそうです。確かに、山伏のような服装です。



Oni themed toys、鬼の玩具

Dolls and bells、人形や鈴



Demons in foreign countries、世界の鬼


In Bali Island, "Baji" is enshrined at roadside. It watches children not to be injured or not to get sick, and it calls out when danger looms ahead. It protects children like good Oni.

バリ島の道ばたに祀られているバジ鬼は、子ども達が病気や怪我をしないように見守っています。危険が迫ると声を出して知らせてくれると信じられています。人間の味方ですね。



Many pictures of Oni in Japan are exhibited at the hall; Oni are popular.

ホールにはたくさんの鬼の絵が飾られています。鬼は人気があります。


 There is a panel named “Modern Oni”. There are a lot of anxieties in the real world. It’s a time that people expect Oni for giving us some relief.

「現代の鬼」というパネルがあり、妖怪の代表的な存在が鬼であるとした後、岩井宏美氏の「表面的安定、内面的深刻の時代こそ妖怪を求め、また妖怪を共存する時代である」という指摘を引いて、「妖怪願望は人間性回復の願望でもある」と結んでいました。

 不安や挫折、理屈で割り切れないことを別の世界に求める、そうかも知れません。




There are statues of Raikou Minamoto and warriors who are going to Mt.Ohe to subdue Shuten Douji (Oni) near the museum.

博物館の近くに、山伏姿で大江山に向かう頼光達のモニュメントがあります。


Reference (the other museum about Oni in northern Japan) :

 Kitakami Oni Museum、北上市立 鬼の館

 


Visited in October, 2020

Official website: https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/onihaku/ (in Japanese), accessed in February, 2021

 

Previous post (History and folklore museum of this region):

 Kyoto Prefectural Tango Regional Museum (2)、丹後郷土資料館 (2)

Next post (Local museum in this region):

Maizuru local museum、舞鶴ふるさと発見館



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br