Skip to main content

Matsushige Historical Folk Museum and Joruri Puppet Museum、松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館

  

 Matsushige town is located at the mouth of Yoshino River in Shikoku Island (Tokushima prefecture). It is a lowland, so they have suffered from floods.

 On the other hand, Joruri puppet show has flourished here for a long time. The report in 1971 says that the number of Joruri puppet show stage in Tokushima is 208 which accounts for 96% of the total number of stages in the rural area in Japan. Villagers who watch or play the show look happy. The shows entertain people even until now.

 松茂町は徳島県の吉野川河口にあります。土地が低く、水害に悩まされましたが、人形浄瑠璃が盛んでした。1971年の調査では、全国で216棟ある人形浄瑠璃の農村舞台のうち、208棟が徳島県にあったとのこと。村人が楽しんでいる写真がほほえましいです。人形浄瑠璃は今も人々の楽しみを支えているそうです。

Matsushige theater with flags、幟はためく松茂座

Packed audience、満員の観客席

There are many children in the first row, but I doubt they can understand the storyline, because the major programs of Joruri are Jidaimono (historical topics) and Sewamono (accidents in the city such as a lover’s suicide which are far from Disney). However, children also play Joruri puppet shows, so it might be popular among children.

最前列は子供たちが多いのですが、ストーリーが分かるのかなあ。落語の演目に芝居好きの子供の話がありますが、当時は、子供たちも分かったのかも知れませんねえ。子供の太夫の展示もあります。


Impassioned performance: the papers in front show the names of donators who sent flowers or money and ones of receptors (performers). It’s so popular.

 舞台の熱演。寄付者の名前が張り出されています。広告を出したくなるほど、人気だったのでしょう。

 The letter above is from the farmers to the local government officer in 1844. It says, “We ask an approval to play Joruri during the village festival. We promise to start early in the morning and to quit it at 4pm. We will not allow lads to fight or quarrel.” It means they used to revel until night. I’m sorry that the photo is out of focus.

 1844年、庄屋をはじめ農民が郡代に人形浄瑠璃の興行願いを出しています。「地神祭りとして百姓ども申し出ます。早朝から始め夕七つ時限りで終わります。若者共が喧嘩口論をせぬようします」などと書かれていて、夜遅くまで盛り上がっていたことが分かります。ぼけた写真ですみません。


Recent show、今の人形芝居です。

The Joruri group, who practice and perform in this museum, is recruiting members. It’s good.

座員募集しています。いいね!



Exhibition room of Joruri、人形浄瑠璃の展示室



Exhibits about child players: the photos are heartwarming. 

豆義太夫のコーナー。子供たちが演じる写真が微笑ましいです。

 Look at his proud face. Playing Joruri is very cool for him.

「どんなもんだい」。人形浄瑠璃に出演できるということは、まず、かっこいい、ということだったのでしょう。

Child player and grandmother who eyed him worriedly.

豆義太夫と、心配して覗いているおばあさん。


Performing stately、堂々と芸を披露

 

Stage properties and dolls、人形浄瑠璃の道具と人形



This ghastly doll is “Oshichi” who is the heroin of a lovers’ suicide play. Made by Hisa Tengu.

天狗久作「お七」。鬼気迫っています。


Dolls made by masters: painting technique was introduced from Kyoto by the master of Tengu.

天狗久の孫・天狗治(はる)作の人形と天狗久の師匠・人形富作の頭。人形富は徳島に御所人形の技術を伝えました。


This puppeteer is attractive.

くぐつ女操(おんなあやつり)の道楽画。女の表情が良いです。


Utamaro Kitagawa who was the famous Ukiyoe artist created this enticing picture. The puppets who will commit suicide are sexy and puppeteers are erotic.

喜多川歌麿筆「音曲恋の操(みさお) 梅川・忠兵衛」:人形たちが艶めかしく、操る男女もエロいです。何とも言えない絵ですねえ。


Bunraku dolls” by Yumeji Takehisa who is popular even until now, shows his touch well.

Reference (Yumeji Takehisa, Wiki): https://en.wikipedia.org/wiki/Yumeji_Takehisa

竹久夢二「文楽人形」:夢二が書くとこうなる、なるほどですね。


We can operate this doll head. 

レバーで人形の頭を動かせます。


Structure of a doll、人形の構造

Music stand: this is made in the Showa period (1926-1989), but it has the crest of the great samurai family on it.

立派な見台。昭和の作ですが、源氏の引両(ひきりょう)の紋が光ります。


Shamisen guitars (thick neck type) make strong sound.

太棹の三味線も昭和の作ですが、力強い音が出そうです。


It is written, “There is no musical score of shamisen, but there are notes about sound in this book.” It’s a pity that we have no musical score to inherit their music.

「三味線は音で学ぶと言われたが、音の注記があるというのはめずらしい」と書かれています。五線譜がないのは、文化的に残念。


Hokusai’s printing is exhibited. His picture is really dynamic.

Reference: Sumida Hokusai Museum すみだ北斎美術館

北斎の絵はここにもありました。凄いですねえ、絵が生きています。


Picture roll below was made by Shikou Munakata (famous printmaker)

下の巻物は、棟方志功作。こちらも迫力があります。

 

History of Awa Joruri、阿波人形浄瑠璃の歴史

Puppet shows originated around one thousand years ago, then it consolidated Tayuu (story teller) and Shamisen guitar. It is Joruri. In the Edo period (16031868), it flourished. Awa Joruri which is the one in this area was brought from Awajishima Island early in the 17th century.

Reference (diary of samurai who was a Joruri freak):元禄御畳奉行の日記 The diary of samurai officer "Genroku Otatami Bugyo" in the early Edo period (published in 1984)

平安時代に始まった人形操りは、鎌倉時代に盛んになった語り物の太夫(たゆう)、室町時代末期にできた三味線と結びついて人形浄瑠璃になりました。江戸初期に人気が高まり、近松門左衛門、竹本義太夫の登場でピークになりました。阿波人形浄瑠璃は、17世紀の初め、淡路から伝わった、とあります。


Joruri is played once a month at this stage.

毎月、人形浄瑠璃が行われるスペース

 

 

History and folklore of Matsushige town、松茂町の歴史と民俗




Agricultural tools: the ruler was used to plant rice seedlings at even intervals. It is very Japanese, I think.

農機具:苗を等間隔に植えるための田植定規は、きっちりした日本人らしい道具だと思います。


Fishing tools: the flags called “Tairyou (big catch)-ki (flag)” are eye catching.

漁具:大漁旗が目立ちます。


In the entertainment area, festivals are introduced mainly.

楽しみのコーナーは、祭の展示です。


I felt people’s enthusiasm via video.

祭の熱気が、ビデオ映像とともに伝わります。


Layout of a traditional private house

松茂の民家のレイアウト


Entrance (full scale model)、民家の入り口(実物大展示)


The kitchen is behind the hanging wall which is a smoke barrier. This was the first time to see the smoke barrier wall, it’s really reasonable. Because living rooms become very smoky while cooking.

煙返しという垂れ壁越しに見る台所:煙が居室に流れるのを防ぎます。効果抜群だと思います。


Smoke while cooking、かまどを使っている台所

Miyashiro museum 宮代町郷土資料館



Tokushima city、徳島市内

Sakura cherry blossoms at the ruined Tokushima castle reached full bloom.

徳島城跡の桜、咲き誇っていました。


Gear for pilgrim: many pilgrims including foreigners travel to Shikoku Island, some on foot. Because there are eighty-eight temples which are related to Kukai who was the founder of Kouyasan and Shingon Buddhism sect, they visit them. And the local people treat them. They have an idea that every pilgrim travels with Kukai “同行二人”. It is printed on the outfit. Pilgrims are called "O-henro-san お遍路さん".

徳島駅前のお遍路さん用具のショーケース。四国に来た!、という感じがします。弘法大師が生まれたのは四国・香川です。「同行二人」ですね。

 

 

Seven funs(楽funwere found. Visited in April, 2019

Official website: http://www.joruri.jp/(in Japanese), accessed in October, 2020

 

Previous post (Kukai’s temple):

 Kouyasan Kongoubuji、高野山金剛峯寺

Next post (Museum in the western Japan where powerful warlord was):

Hofu city and Cultural assets museum、防府市と文化財郷土資料館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br