Skip to main content

Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 11 イザベラバードが見た明治初期の日本(11)



Travel to Ise Shrine、伊勢への旅


10th November in Ise1110日、伊勢国、山田にて

Todaiji Temple in Nara、東大寺大仏殿
 She went to Ise Shrine with her female companion by rickshaw via Nara which was an old capital. It was ten-day trip. She praised the landscape.

Three runners of rickshaws asked her to hire them, because they themselves wanted to go to Ise. They were farmers, however it was written that they would hand over farming to their wives during the off-season of agriculture and worked as rickshaw pullers. They wanted to visit Ise Shrine and buy talismans for their neighbors. The runners said that half of their earnings were spent on buying talismans and souvenirs. Moreover, they bought toys for children, so there were a lot of toys on their rickshaws. The souvenirs are fun for both of senders and receivers. 
By the way, the fare depended on the distance, so they worked hard.
Old toys at Shitamachi Museum
どものおもちゃ@下町風俗資料館

Souvenir shop in Asakusa、浅草仲見世の小山商店

 She admired Hasadera temple, went through Matsuzaka which is a very famous place for its Wagu-beef, and arrived at Yamada where is the shrine town in Ise. She wrote that Yamada was the most beautiful town in Japan, however, she also wrote; religion and prostitution existed together apparently. Most of the great shrines which gathered pilgrims were surrounded by entertainment districts where immoral people gathered. She added that the street, which linked two important shrines in Ise, was the typical entertainment district. I cannot deny that going to shrines and temples are entertainment for most of Japanese even now.

Ise Shrine on the New Year's Day、元日の伊勢神宮内宮

イザベラは、西洋人の女友達とともに人力車で奈良を経由し伊勢神宮に行く。途中の風景も、「すばらしい風景の連続だった」と愛でている。
奈良を過ぎた三輪の宿で、三人の車夫(ランナー)たちが伊勢を回って京都に戻る10日間の旅に自分たちを雇って欲しいと頼む。その理由が、伊勢にお参りに行きたいということ。車夫たちは農夫で、
「農閑期には農地の世話を妻に任せて、人力車を引く仕事をしている。行く先々で子供たちのために玩具を買うので、人力車のくぼんだ隙間は玩具であふれている。それで、『お伊勢参り』をし、知り合いや近所の人にたくさんのお守りを買うことができた暁には、喜び勇んで家路につくことになると思われた。彼らが言うには、その日の距離によって違うが、40~60銭になる稼ぎのうち20銭をこのようなために使うとのことだった。」とある。お土産は、贈る方にとっても大きな楽しみだったのだ。なお、稼ぎは距離で決まるので、彼らはイザベラに十分尽くす。

長谷寺を愛で、名張、青山、松阪を経て、山田に着く。「この山田ほど美しく立派な町を日本で目にしたことはなかった」とあるが、「この国では売春と宗教が外観上は共存していることが多い。巡礼者が訪れる大きな神社はほとんどの場合、ふしだらな人間が集まる遊所で囲まれている。外宮と内宮を結ぶ立派な通りほどこれらがうんざりするほど多いところは他にない」とある。イザベラがすでに書いているように、「私がこれまでに会ってきた国民のうちで日本人ほど信仰心のない国民はいない。寺社詣でと言っても行楽であるし、宗教に関わる祭りといっても縁日に過ぎない」という一面は、今でもあると思う。御朱印集めもその一例かも知れない。


15th November in Otsu, Lake Biwako1115日、琵琶湖、大津にて

 She traveled anther route to return to Kobe and reached Otsu near Kyoto.
Old temple Miidera in Otsu、三井寺
 She stayed at Otsu and saw Otsu festival. It is a gorgeous festival, so many people come to see it.
Otsu festival @ Otsu festival pavilion 大津曳山展示館

 She went out in evening and mentioned that the streets were filled with lights and colors, it seemed like a fairyland. The houses facing the street opened their doors. People could see various things such as a gorgeous folding screen inside the houses. Residents competed the beauty of their valuables with their neighbors. Tableau vivants were also shown. Many visitors walked along the street gently. It was interesting for me that people enjoyed without making a fuss. 
Reference: Streets in Otsu and many photos of the festival are uploaded here:
https://4travel.jp/travelogue/10940668 

 At the corners, many lanterns were hung on the stands which were 25 feet high. The floats were 20 feet high, and ten boys played music on the top with drums and wood flutes. She wrote that the sound was very obnoxious which seemed to be the Devil’s music. 
Reference: Music of Otsu festival, I like.

 She wrote; there were many stands in the shrines. Dressed pretty children like dolls bought many toys which were different from Christians’ one. It must be a good day for children.

 She wrote; Many people gathered in the Inari Shrine. The main hall and dancing hall were lighted up. Dressed up people rushed there, they bought, sold, laughed, sang and played instruments. It was so bustling, however the peak hour was 10pm, people returned home or inns soon when it started raining. I thought young people enjoyed all night.
Residents pulled floats next day.
 Reference: NPO of Otsu festival http://www.otsu-matsuri.jp/home/  

 津、関、鈴鹿、土山を経て大津に至る。
---湖面は白帆に染まり、小型蒸気船による輸送も活発に行われている。琵琶湖は娯楽を求める人の一大行楽地であり、茶屋も名を馳せている。」とし、僧侶の山の比叡山、僧侶の村の坂本、三井寺、石山寺を名所として挙げている。

大津では、大津祭のタイミングで宿泊する
大津祭は華やかな祭りで、近隣からも人が押し寄せ、宿屋も込み合い、やっと一部屋確保したという。まず、町の記述から入る。
---通りはどこも光と色があざやかで、---、辺り一面はまるでおとぎの国のようだった。」
 襖を取り払った家では、道に面して、屏風や敷物、豪華な飾り物などを置き、床の間には菊を飾る。座敷では、
「二、三人の知り合いが一緒に煙草を燻らしたり茶をすすったりしていた。見てすぐにわかったが、彼らはめいめいが通りに面して披露した飾り物の美しさを競い合っていたのである。--- 大変な数の人々が、家の正面におかれた、微動だにしないからくりを見比べて称賛しながら、幅の狭い通りを整然と静かに歩を進めていた。」
 これは人の楽しみだが、その後に記載される境内と違って、静かに楽しんでいるところが面白い。
参照:大津祭時の町並みをはじめ沢山の写真がアップロードされています 。
 https://4travel.jp/travelogue/10940668 

 通りの角=辻には、25フィート(7.6m)の高さに組んだ大吊り提灯が飾られている。また、高さ20フィート(6m)の曳山には10人の少年がいて、太鼓や鉦をたたき、笛を吹いているが、イザベラは、「不愉快この上ない悪魔のような音だった」とのこと。
大津祭のお囃子の動画、私にはいい感じです。
 https://www.youtube.com/watch?v=mf8qGadUbG0 

 神社の境内には露店が並び、「蜜柑や柿や、キリスト教徒のものとは違うありとあらゆる玩具が、着飾った人形のような可愛い子供たちに飛ぶように売られていた。」とある。子供を大事にしている。

「人が最も集まっているのは稲荷社で、色とりどりの淡い光に包まれた本殿と舞殿の周りには晴れ着姿の老若男女が押し寄せ、物を買ったり、売ったり、笑ったり、歌を唄ったり、鉦を叩いたり、笛を吹いたりする音があふれていた。」とあり、大賑わいだ。でも、10時頃がピークで、雨が降り出した途端、人は居なくなったということ。若者は朝まで騒ぐのかと思ったが。

 翌1116日は、曳山となる。
 参照:大津祭曳山連盟 http://www.otsu-matsuri.jp/home/ 


At the end of the trip、旅の終わり
She mentioned security was well maintained in Japan. They could travel around 200 miles without vales in the rural area where almost no European women would go. They had never encountered robbery and other untoward incidents. This region was peaceful and well maintained. We were treated politely and kindly, indeed.

She wrote similar matters about northern Japan. Although I understand British government secured her, I am happy to read her comments about security in Japan. But, I must say, there were bandits or knights of roads at that time, so it was not absolutely but relatively safe.

10日間の旅の最後には、「外国の女性二人が、一部を除けばヨーロッパ人の女性などめったに見かけないような地域を、一人の従者もつけないで200マイル近くに及ぶ旅ができ、ただの一度も、強奪にも無礼な仕打ちにも不快な目にもあわなかったのは、この地域の治安がいかに良く平和であり、外国人がそれを享受できるかの証になる。私たちはそんな目にあわなかったどころか、至る所で丁重で親切なもてなしを受けたのであった。」と記している。北関東、東北、北海道でも同様に記述しているが、英国という強いバックがあったとしても、このように記載されているのは、日本人として光栄だ。昔から、追剥などの言葉もあり、泥棒がいたのも事実ではあるが。


Previous post (Go to the western Japan、西日本へ):
Next post (The last article about her, departure、イザベラの最終記事・出発):

There are 12 articles about Isabella's travel in Japan. The first page:
イザベラバードの旅は全12ページの記事です。最初の記事は上記のURLです。


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br