Skip to main content

Travel of Isabella L. Bird in 1878, 12(final) イザベラバードが見た明治初期の日本 最終章


Finale of her travel in Japan、日本の旅の終わり


3rd of December in Kobe123日神戸にて
 Isabella visited her acquaintance in Osaka which was a vivid big city with 600,000 people. 
The theater in Doton-bori in the Meiji period
明治時代の道頓堀・弁天座
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/762807/65

 She mentioned women’s status was not low. According to her, the wives of poor families were happier than the ones of rich families. They worked hard but they were co-workers of their husbands. Husbands were not boss. Single women were not discriminated. Boys and girls were brought up equally with love. They were educated in the same way.
 The status of Japanese women might have been relatively high among the world.

イザベラは大阪の知人を訪ね、人口60万の活気ある大都市・大阪を回った。また、女性の地位について、次のように記している。
---日本の妻は金持ち階層より貧しい階層の方が幸せだというのが私が受けた印象である。よく働くけれども、夫にこき使われるのもというよりむしろ夫の協働者なのである。また、同じ階層の中でなら、結婚していなくても世間から隔離されていないし、一定の範囲内では完全な自由を有している。--- 男女の別なく慈しみを持って育てられるし、女の子も男の子と同じように身分相応の教育をきちんと受ける。」とあり、イザベラから見ても女性の地位が高かったことが分かる。

LETTER44 H.B.M.’s LEGATION, YEDO, December18
1218日東京の英国公使館にて
 She enjoyed final days in Japan.” I have spent the last ten days here, in settled fine weather, ---.” She visited tourist spots near Tokyo and wrote “---, and to Enoshima and Kamakura, “vulgar” resorts which nothing can vulgarise so long as Fujisan towers above them.”  
Her sketch of the village in Toukaidou Highway and Mt.Fuji
イザベラの東海道の村
冬晴れの中、近郊を回りながら日本最後の時を過ごす。日本人が好んだ行楽地、江の島については、俗っぽい行楽地だが、富士山のおかげで俗にならなくて済んでいる、と酷評している。

 Finally, she left Japan. She wrote, “The snowy dome of Fujisan reddening in the sunrise rose above the violet woodlands of Mississippi Bay (Tokyo Bay) as we steamed out of Yokohama Harbour on the 19th, and three days later I saw the last of Japan – a rugged coast, lashed by a wintry sea.”
イザベラは富士山を遠望しながら日本を離れていく。
Yokohama in 1865、「増補開国御開港横浜の全図」(1865)
五雲亭貞秀@横浜駅地下通路



The fun of Japanese founded by Isabella L. Bird in 1878

イザベラが見た明治初期の日本人の楽しみ


1.   Fun of the pastimes with children、子どもと過ごす楽しみ
 It would be a common sense that spending a time with children is fun, I think. However, she mentioned that Japanese loved children too much. She wrote “child-worship being more common in Japan” (Part7). Playing the game with children, watching children who were playing the game, going to festivals and buying various toys, and lifting them. It is really fun and affordable. She wrote Ainus loved children more than Japanese. There was less entertainment back then. It was a key driver to cherish children probably.
 Reference: Kanaya family in Nikko (part3)Festival in Tsuchizaki (part6)Letter written in Ikarigaseki (part7)Runners of rickshaws and festival in Otsu (part11)Aino family(part9
Nagareyama city museum、流山市博物館

 子どもと過ごすことは世界共通の楽しみだと思うが、イザベラは日本人が子どもを大切にすること、ある面、甘やかすことを「子ども崇拝(worship)」(part7)とまで書いている。子どもと一緒にゲームをしたり、子どもたちがゲームをするのを見守ったり、祭に出かけて色々と買ってあげたり、抱っこしたり。これは、楽しみだし、しかも、安上がりだ。アイヌは、もっと子どもを愛していると書いている。娯楽が少ない方が、子どもを大切にするのかも知れない。
参考:日光の金谷家(part3)、秋田・土崎の祭(part6)、碇ヶ関での手紙(part7)、伊勢に行くのに雇った車夫の話・大津の祭(part11)、アイヌの家族(part9)


2Fun of the revel at the party、宴会で大騒ぎ
 She complained a lot about Japanese noisy parties. But I know it is fun to drink until late at night while playing music. It was not just drinking, it was a party with performances by people.
 On the other hand, she mentioned that Chinese drank quietly and gently. She praised it. Recently, Chinese parties were very noisy, so it changed.
Reference: Inn in Kasukabe(part2)Nikko Yumoto onsen resort and Kanaya house (part3)Sanaburi party in Aizu (part4)Kaminoyama onsen resort (part5)Oodate (part6)Mori in Hokkaidou (part9)

 イザベラは日本人の宴会に眉をひそめているが、飲んで、音楽を奏でて、遅くまで遊んでいたのが良く分かる。ただ飲むだけで無く、三味線や芸が飛び出しているのが楽しい。  
一方、中国では、飲み癖が良いようで、「中国人は、とても穏やかに酒をたしなみ、たいていは食事をしながら飲むという長所がある」と記載している(完訳本)。今では、中国人は大騒ぎしていると思うが、イザベラの当時はそうではなかった。
参考:春日部宿(part2)、日光湯元温泉・金谷家(part3)、会津地方での「さなぶり」(part4)、上山温泉(part5)、大館(part6)、北海道の森(part9)

3.   Fun of the festivals、祭の楽しみ
 It is no doubt that festivals are fun. Isabella pointed out dressed-up people went to the festival happily, bought something from the stands, and they showed their valuables at the time of festival (Otsu).
 At the end of her travel, she wrote that Japanese didn’t believe in any deities. Going to shrines and temples were just a picnic, moreover religious festivals were just a En-nich carnival (Part10). Anyway, visiting shrines and temples has been fun for Japanese.
Reference: Festival in Tsuchizaki (Part6)Kite fighting (Part7)Festival in Kuroishi (Part8)Festival of Ainus (Part9)Festival in Otsu(Part11)
Neputa festival in Asakusa、浅草祭での弘前ねぷた
 これこそ世界共通だろう。イザベラが捉えた楽しみは、着飾って出て行く人々、屋台での餅などの買い物、そして、大津では座敷を通りから見えるようにしてお宝の自慢をしている様子が楽しそうに描かれている。
 イザベラは、旅の最後に、「私がこれまでに会ってきた国民のうちで日本人ほど信仰心のない国民はいない。寺社詣でと言っても行楽であるし、宗教に関わる祭りといっても縁日に過ぎない」と喝破している(Part10)。とにかく、寺社詣や祭は日本人の楽しみだ
参考:秋田/土崎の祭(Part6)、凧合戦(Part7)、黒石ねぷた祭(Part8)、アイヌ・イヨマンテの祭(Part9)、大津の祭(Part11)


4.   Fun of the onsen hot spring、温泉の楽しみ
 She wrote the people who enjoyed onsen in some places. Soaking in the bath tub and relaxing,  then playing Japanese guitars and singing. Those are really fun. Japan is in a volcanic region, so there are a lot of onsen resorts.
Reference: Nikko Yumoto onsen (part3)Akayu and Kaminoyama onsen (part5)Nakano onsen (part8)
Brochure of Asama onsen tourist association
 浅間温泉観光協会パンフレット

 日光湯元、山形の赤湯と上山、青森の中野で温泉を楽しむ人たちを記載する。湯につかり、三味線や琴をかき鳴らして宴会をする。火山地帯で温泉が多い日本では、いまでも温泉旅行が大人気だ。
参考:日光湯元温泉(part3)、上山温泉(part5)、中野温泉(part8)


5.   Fun of city life、都市・繁華街の楽しみ
 Fun in Asakusa (Part2) and Kyoto (Part11) were described. Big cities were kinds of amusement parks.
 Reference: 江戸生活事典Life in Edo, old Tokyo (published in 1959)
 浅草の歓楽街(Part2)、京都の着道楽(Part11)が書かれている。都市には都市の楽しみがある。
Douton-bori in present in Osaka、大阪・道頓堀

6.   Fun of intelligence、知的楽しみ
 A gentleman enjoyed reading in deep mountains which was 15km away from Nikko Highway. She wrote, “a decent-looking middle-aged man lying on his chest in the verandah, raised on his elbows, and intently reading a book, ---" (Part4). Expanding our knowledge is excellent enjoyment.

日光街道から15kmほど北に行った藤原辺りでは、上品な中年の男がベランダで熱心に本を読んでいたという(Part4)。山中の家にも本があり、本を見る知の悦びがある。


 She brought medicine such as painkillers, and cured Japanese. She also had sweets to present. I can say she knew how to fraternize with local people. Therefore, she found a lot of habit of Japanese people including enjoyment. I respect her courage for traveling, her curiosity and her effort to write this book.

イザベラは鎮痛剤などの薬剤を持っていて、日本人を治療した。お菓子ももっていたし、現地人に入り込むすべを知っていた。だから多くの日本人の楽しみを見つけられたと思う。こんな旅ができるなんて、彼女の旅する勇気と好奇心、そして旅行記を残したことを尊敬する。


Reference: Isabella L. Bird, Manga version in Japanese (マンガ版)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89-1%E5%B7%BB-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E4%BD%90%E3%80%85-%E5%A4%A7%E6%B2%B3/dp/4047305138

Previous post (Go to Ise Shrine by rickshaw、伊勢神宮へ):
Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 11 イザベラバードが見た明治初期の日本(11 
Next post (Museum in my city、我が町の博物館):
There are 12 articles about Isabella's travel in Japan. The first page:
イザベラバードの旅は全12ページの記事です。最初の記事は上記のURLになります。


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...