Skip to main content

Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 7 イザベラバードが見た明治初期の日本(7)


Observing children and adults in Ikarigaseki

碇ヶ関で子どもの遊びと親子関係を観察


Letter 28 IKARIGASEKI碇が関, AOMORIKEN, August 2
 She experienced heavy rain in Ikarigaseki. The bridge was washed out. People crossed the river with water up until their shoulders, while horses also with water up until their backs.
  Did she exaggerate?

 She stayed at Ikarigaseki for four days because of the heavy rain. During her stay, she cured Japanese using her medicine, and mentioned hygienic status in Japan. “The absence of soap, the infrequency with which clothing is washed, and the absence of linen next to skin, cause various cutaneous diseases, --“, it’s bad.

Ikariga-seki、碇ヶ関(October, 2020)

 橋が壊れるような大雨の中、人は肩まで、馬が背まで水につかりながら川を渡ったというが、本当かな。彼女は豪雨のために、碇が関で四日間足止めを食らう。イザベラは持参した薬で日本人を治すが、日本の衛生環境について、石鹸がない、服を洗わない、肌着がないのが日本人に多い皮膚病の原因だ、と書いている。


Japanese children
 She wrote about the play of children. I guess the children whom Isabella met were probably ordered to be decent, so I think we had better not believe her report completely. Because Japanese government was eager to catch up western countries at that time, so they pretended to be civilized when they met foreigners.

 Anyway, she wrote, “I am very fond of Japanese children.” She continued and wrote why she liked them; “Filial piety is the leading virtue in Japan, and unquestioning obedience is the habit of centuries.” “I admire the way in which children are taught to be independent in their amusement. --- when there is a doubt, ---, the fiat of a senior child decides the matter. They play by themselves, and don’t bother adult at any turn.” She usually carried sweeties with her. She mentioned the behavior when children received them; “--- obtaining permission from the father or mother. When that is gained, they smile and bow profoundly, and hand the sweeties to those present before eating any themselves. She praised Japanese children; They are gentle creatures”, however she added “too formal and precocious”. It must be true that they were so cute and polite.

Farmer’s children eating potatoes around 100 years ago
芋をほおばる農家の子どもたち・大正期

 イザベラは、子供の遊びについて書く。日本を文化的だと見せようとしていた鹿鳴館の時代だから、子供も礼儀正しく振る舞うように指示されていたのかも知れないし、割り引いて読む必要があると思う。
それはそれとして、イザベラは日本の子どもたちがとても好きだと書く。更に、次のように続ける。「日本では、親を敬うことが一番の価値であり、疑問を持たずに従順でいることは長く続く習慣である。年長者が仲裁をしながら、子どもたちが大人を煩わさずに遊んでいる。」また、イザベラはいつもお菓子を持ち歩いていて、子供が受け取るときの様子について書く。「まず、親に許可を求める。お菓子をもらったら微笑んで深くお辞儀をする。そして、食べる前に分け合う」。何と可愛らしいではないか。イザベラはこのような子どもの振る舞いを賞賛しており、子どもたちは礼儀正しい(gentle)と書いており、しかし、フォーマルで早熟だ、と付け加えている。


 She watched the children who played with insects and handmade toys. She wrote; “Two fine boys are very clever in harnessing paper carts to the back of beetles with gummed traces, so that eight of them draw a load of rice up an inclined plane. --- Here are number of infants watch the performance with motionless interest, and never need the adjuration, “Don’t touch”.” Quiet children were very rare and favorable for her. Meanwhile, we Japanese keep insects as pets. It was also new for her, so she mentioned, “In most of houses there are bamboo cages for “the shrill-voiced Katydid,” and the children amuse themselves with feeding these vociferous grasshoppers.”
足成 http://www.ashinari.com/2013/08/20-380989.php

カブトムシに荷車を引かせる遊び、虫を飼うこと、水車の模型での遊びと続き、それを褒める。次のように書かれている。
二人の大変利口な少年が、カブトムシの背中にゴムの引き綱を使って紙の荷車を付ける。すると、8匹のカブトムシが米を載せた荷車を引いて斜面を上る。幼児たちは、興味を持ってじっと見ている。「触らないで」という必要がない。
子どもが静かに遊んでいるのが、イザベラにとっては珍しいのだ。また、たいていの家では、竹かごにキリギリスを飼っているし、子どもたちはバッタに餌やりをして楽しんでいる、と書いている。昆虫をペットにする国は珍しいのだ。

She also described the handmade toys, those were water-wheels; “The channels of swift water in the street turn a number of toy water-wheels, which set in motion most ingenious mechanical toys, of which a model of the automatic rice-husker is the commonest, and boys spend much time devising and watching these, which are really very fascinating.” I am amazed because they made complicated toys by themselves and gazed the motion quietly. Water-wheel is sold as a plastic model nowadays. They also went to school of course, and they had an examination.

Plastic model of a water mill、夏のせせらぎ (米つき水車小屋)
HOBBY SEARCH http://www.1999.co.jp/10016773 

続いて、手作り水車での遊びとなる。イザベラは、次のように記す。
道路脇の流れが速い水路は、独創的でメカニカルなおもちゃである水車の設置場所になる。少年たちは、水車を作り、そして見守るのに多くの時間を過ごす。実に、知的な遊びである。今ではプラモデルで売っているが、手作りして本当の流れで遊んでいたとは。しかし、学校はあり、試験もあったのだ。


Kite Flying and Kite Fighting 凧揚げに凧合戦

She was excited about the event and wrote: 
“--- the boys have been flying kites, made of tough paper on a bamboo frame, all of a rectangular shape, some of them five feet square, nearly all decollated with huge faces of historical heroes. Some of them have a humming arrangement made of whale-bone.”, and 
“There was a very interesting contest between two grate kites, and it brought out the whole population. The string of each kite, for 30 feet or more below the frame, was covered with pounded glass, made to adhere very closely by means of tenacious glue, and for two hours the kite-fighters tried to get their kites into a proper position for sawing the adversary’s string in two.” 
As a result, 
“At last one was successful, and the severed kite became his property, upon which victor and vanquished exchanged three low bows. ---“. 
I can believe so far, however she wrote “silently they watched this exciting contest.” I cannot believe it, because they should have made a big noise if Isabella wasn’t there. I suppose this was held for Isabella temporarily. 
Anyway, it must be an exciting event and was fun for people.

Kite fighting in Niigata、白根大凧合戦@新潟
https://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=1885


凧揚げはイザベラのために地元の人が催してくれたのかもしれない。それはともかく、イザベラは次のように書き、興奮気味である。
 少年たちは強い紙と竹の枠で作った凧を揚げる。すべて、長方形で、そのいくつかは1.5m四方である。ほぼ全てに歴史上の英雄の顔が描かれている。いくつかの凧は鯨の骨を使って、音が出るようにしている。
山の中まで、鯨の骨を持ってきているということだ。そして、続ける。
 住民みんなが集まる、とても面白い二つの大凧の試合がある。凧の糸は10m以上で、粉にしたガラスをくっつけている。凧合戦は、相手の糸を切りあうもので、2時間も続いていたが、イザベラはとても面白いという。ついに、一方の凧が勝ち、勝った方は負けた凧をとりあげる。勝った方も負けた方も、三度お辞儀をする。その後に、村人は、このエキサイティングな合戦を静かに見守ったというが、ここは、本当かなあ。試合後の礼は慣習だったとしても、村人は静かに見ていたのだろうか。やんやの歓声だったと思う。イザベラが見ていたから静かにしていたのだろう。何れにせよ、楽しいイベントだ。


 When she was in an inn, she saw a card-game. She wrote “The children sit in a circle, and the adults look on eagerly, child-worship being more common in Japan ---“. Perhaps they were poor, however they were happy with taking care of their children. It was a peaceful life. I like it.
Japanese family early 20th century

宿屋での夜には、カードゲームを見る。ことわざが書かれたカードを使うが、今の遊び方と違い、配られたカードのうち読み上げられたものを除いていき、手札がなくなったら勝ちとなる。子供たちは円座でこのゲームをし、大人たちは周りで見ている。貧しかったろうが、幸せがある。子どもを大切にする日本人を、子ども崇拝(worship)とまで書いている。素敵な暮らしだ。


Previous post (Stay in Akita and inland journey again 秋田での滞在と再び内陸の旅):
Next post (Aomori and Hokkaido 青森から函館へ):

There are 12 articles about Isabella's travel in Japan. The first page:
イザベラバードの旅は全12ページの記事です。最初の記事は上記のURLです。


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...