Skip to main content

Nagano City Museum(1/2)、長野市立博物館(1/2)


 Nagano is located at the central Japan and it is an inland prefecture. The museum was built at the old battlefield. Takeda Shingen and Uesugi Kenshin fought in the 16th century.

 The exhibits about local lives and livelihoods are great and those about the history are also excellent. I'll introduce exhibits of the history in the next article (part2). Btw, Zenkouji Temple and the silkworm-raising industry are integral parts of exhibitions of Nagano.

 上杉謙信と武田信玄が戦った川中島の古戦場後に博物館があります。歴史展示(Part2で紹介)もさることながら、稲作など人びとの生業・暮らしの展示が分かりやすいです。養蚕と善光寺は欠かせません。

 

Farmers’ livelihood、農家の暮らし

It’s a very understandable section which starts with “A year of rice farming” before the mechanization.

米づくりの一年」からはじまる機械化前の農家の暮らしの展示が、とても分かりやすいです。


The rice farming begins with ploughing in March and ends with removing chaff from paddy in November.

米づくりは、3月の田起からスタートし、11月の臼挽きまで続きます。


 Typical female farmer wore a straw hat, a covering for the back of the hand and wrist (tekkou), women's loose work trousers (monpe) and so on. Manual farming equipment are also exhibited.

 In tilling season, some farmers who lived in mountainous areas came to Nagano together with horse in order to work in Nagano city. Because it was too cool to till in their areas. They usually owned horses to carry things in hill roads; the horses were very useful workforce for ploughing. It’s a good practice and it probably enhanced the exchange among them.

 編み笠、手甲、もんぺが農婦の作業着でした。鍬などの耕作道具も置かれています。

 代掻きの時期には、山間の西山地域から馬を連れて出稼ぎに来る人々がいました。山間部では、坂道での運搬などのために馬を飼っている人が多く、また、代掻きの時期が遅いためちょうど良かったそうです。盆地と山間部の良い交流になりますね。


Seeds were put in the bag and soaked in a pond or a stream for around twenty days after Spring Equinox Day.

種浸しの麻袋。種籾を入れ、お彼岸頃から20日間ほど、池や小川に浸します。


Rice seedings、苗代

Pre-planting preparations. Manual tilling was so hard that a horse was very helpful.

代掻き。人力では大変です。馬力はありがたいはずですね。


Buckets for carrying fertilizer

肥料を運んだ肥桶。天秤棒を担いで運びました。


Transplant of seedings、早乙女の田植え風景

The tools for weeding were used after planting.

田植が終わって、稲が育ちはじめると雑草取りです。


 Traditional insect control event in summer is called “Mushi (insects) Oi (driving away)”. Children carry straw objects and parade to the village border with hitting drams and gongs. Insects are expected to escape from their village.

 害虫を追い出す行事、虫追い。鉦や太鼓で囃子ながら、藁人形などを村境まで送ります。子どもが多いですね。夏の行事です。


Reaping, threshing, and rice husking; it is a rewarding and happy season.

稲穂が実ると収穫。嬉しいシーズンですね。

 

Various uses for rice straw、藁の利用

 Rice straw had been the most useful material before plastic spread. It is soft and elastic, so it is easy to handle for production. We made various everyday items using straw since rice farming technology came to Japan. Straw is material of ritual equipment such as shimenawa rope in shrine even until now.

 柔らかで弾力性があって加工しやすい藁を利用して様々な生活用具を作ることは、弥生時代から続いた重要な作業でした。プラスティックが普及するまで人々の生活を潤してきました。また、しめ縄など行事の用具としては、今も使われています。


Mino raincoat, horse shoes, cow shoes and many other things were made of straw.

、背負子を背負うときのクッション(背中当て)、だけでなく、馬わらじ、牛ぐつも作りました。


 The big face is made from the New Year straw decorations which are gathered from villagers on the 7th of January. It is placed in front of the dosojin (god) at the village border. It says, “Is this a god face who protect the village from demons?” Sake (alcohol) container, cups and tai fish, which are also made from straw, are offered to the face. It is a custom of Ohoka village in mountainous area.

 山あいの大岡村では、17日に松飾りをおろして、村はずれの道祖神の前に持ち寄り、しめ縄でこの顔を作ります。「悪霊から村を守ってくれる神様の顔なのでしょうか」と書かれています。酒樽、盃、鯛も藁で作られて供えられます。

 

Village spiritualism、村人の祈り

There used to be various prayers before science developed. Straw was used in those rites.

ここでも藁が登場します。科学が進んでいなかった時代、いろいろな祈りの行事が行われました


 In “Donto yaki (burning)” event, the New Year decorations are burned; it is well-known across Japan. Children try to grill something (maybe foods such as mochi cake).

 松飾りを燃やすどんと焼は、広く全国で見られます。子どもたちが竿で何か(たぶん餅、今はマシュマロも)を吊して焼こうとしています。


 Nagano has been a horse breeding area since the ancient era. In Kirihara, people pray for good horse production and offer the straw horses to the shrine.

 長野は古代から馬の生産地です。桐原の牧では、今も、良馬産出を祈願して供えられる馬の人形が桐原神社に奉納されています。くじ引きが行われ、当りくじの人は写真にあるような小さな藁馬をいただけます(2024年3月追記)。


 There is a rebuilt farmhouse and “Life of farmers and straw work” is explained in it. It says, “Grandpa made straw items all year long.”

 It is also written about holidays and rest days in the early 20th century. Those were not decided by the government; it had been custom since the Edo period (16031868). There were eleven holidays except for the national holidays.

 New Year’s greetings: 9th and 10th of February, Visitor’s day: 38th of March, Oyouka festival: 8th of May, Rest days after rice planting: 10th of July, Ten-noh-age festival: 7th of August, Festival of silkworm god: 1st, 2nd and 3rd of October, Silkworm festival: 11th of October, Sports Day: 22nd of October. There were many holidays after harvest season.

Reference: Village holidays in the Edo period

 復元された農家の中に、「農家の一年と藁仕事」というパネルがあります。「おじいさんは一年中藁仕事を行っていました」と書かれています。

 昭和初期の「あそび日」が書かれています。学校はカレンダーで動いていましたが、農家には「あそび日」がありました。江戸時代の名残ですね。2/9-10(年始会)、3/28(来客)、5/8オヨウカ/祭り)、7/10(田植え後の農休)、8/7天王上げ)、10/1-3(神社・蚕神様の祭り)、10/11(蚕祭り)、10/22(運動会)でした。合計11日、収穫後の10月に多いですね。

参考(江戸時代の遊び日):村の遊び日

 

Sericulture、養蚕

 It was the integral part of livelihood in Nagano. Ema (wooden board offering to the shrine) and old manufacturing equipment are exhibited.

長野の欠かせない生業ですね。大きな絵馬と道具が展示されています。


 On the Ema board, a cat is depicted. It is a useful animal, because mice eat silkworm cocoons.

 絵馬には、蚕に餌をあげている女性の横に猫が描かれています。ネズミが繭を食べてしまうので、猫は重宝がられたそうです。

 

 

Producing apples and soba (buckwheat) are important industries of Nagano now.

今の長野は、蕎麦とりんご


 Salmons used to go up Chikuma River. Thank-you letter from the famous lord (daimyo, Maeda Toshitsune) in the 17th century is exhibited; he got a salmon as a gift from Nagano. Although the dams stop salmons now, people are making effort to return salmons to Nagano such as building fish paths beside dams.

 かつて、千曲川に鮭が来ていました。長野市(丹波島宿本陣)から加賀藩主・前田利常に初鮭を送ったときの礼状(複製)も展示されていました。ダムに鮭が遡上できる魚道をつけるなど改良をして、鮭や鱒を呼び戻す努力が続けられています。

 

Changes of children’s games、遊びの移り変わり

 It is written, “Although the games changed with the times, boys had played outdoor games in which they learned the group rules; girls learned the rules of life or learned handwork through playing.” I agree.

「遊びは時代とともに変わっても、男の子は戸外で集団のきまりを覚えるような遊びを、また女の子は家の中などで、生活のきまりや手先の仕事を覚えるような遊びをしてきました」と書かれています。確かにそうでした。


Bamboo skis, ski poles and a wooden sled are exhibited. Nagano is a snowy region; Winter Olympic Games were held in 1998.

竹スキーとそり。雪国らしい展示です。


Japanese traditional wooden shoes (geta) are attached to ice skate blades. It was my first time to see them in person.

下駄スケート、初めて実物を見ました。



 Many everyday goods are exhibited. It is a winter comforter “Kaimaki”. People wore it in order to prevent cold air coming inside the bedding; it was used until around 80 years ago. Buckwheat chaff is in it, because it is near at hands; cotton was packed in a luxury comforter.

 民具の展示も豊富です。夜着、かい巻ともいう冬の布団です。冬の寒さが厳しい長野では、これを着て、肩からの冷たい空気を防ぎます。80年ほど前まで、使っていたそうです。これは、そば殻入りで、綿が入った物は贅沢品でした。

 

  

Visited in July, 2021

Official website: https://www.city.nagano.nagano.jp/museum/ (in Japanese), accessed in March, 2022

 

Previous post (Prefectural museum of Nagano): Nagano Prefectural Museum of History、長野県立歴史館

Next post (History of Nagano city): Nagano City Museum(2/2)、長野市立博物館(2/2) 

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...