Skip to main content

Nagano Prefectural Museum of History、長野県立歴史館


 The panels of the ancient period, which depicts people’s lifestyle, are very understandable. Plus, the full-scale buildings in the past help us to imagine their lives.

Regarding "Fun of Good Old Japanese", in the Edo period (16031868), ordinary people’s lives were improved; they incorporated puppet shows or plays into their festivals, which made festivals more enjoyable. Btw, Zenkouji Temple and the silkworm-raising industry are integral parts of exhibitions of Nagano area.

平安時代までの人々の暮らしを絵にしたパネルがあり、日々の生活をイメージできました。縄文時代から江戸時代までは実物大の家屋(商家を含む)が展示されていて、暮らしむきが分かります。

人びとの楽しみについては、江戸時代になると村人の生活が豊かになり、歌舞伎や人形芝居などを取り入れて村祭りが華やかになったのが印象的でした。そして、養蚕と善光寺は信州の展示には欠かせませんね

 

The huge building is a very prefectural museum.

県立にふさわしい大きな建物です。



Jomon period (more than three thousand years ago)縄文時代

 The village, which existed at the foot of Yatsugatake mountains around six thousand years ago, was rebuild.

6000年前に八ヶ岳の麓にあった村の再現です。


The panel explains the livelihood of inland very clearly. They cultivated fields near the village and planted trees which gave them nuts. The secondary forest surrounded the planted tree area. It was maintained by villagers in order to supply them foods, firewood and wooden materials. It is called “Sato (village) Yama (mountain)” in Japanese now. It was a real sustainable life which continued until the 19th century. The panel says, “The stable life caused developing the luxurious clayware."

分かりやすいパネルです。「安定した生活の中、華麗な飾りが付いた土器が発達しました」とあります。なるほど。二次林は、今でいう“里山”ですね。そして、与えられた資源だけで生きるサスティナブルな生活です。明治時代まで続いた生活ですね。


Beautiful arrow heads are displayed together with luxurious clayware. Were they tools or accessories? Nagano is a producing center of obsidian.

華麗な土器と共に、美しい石鏃が展示されています。実用品だったのか、装飾品的な価値があったのか、気になります。信州は黒曜石の産地です。


Small and cute clay dolls were excavated in Komoro city.

小諸市で発掘された小さな土偶


Clothes and shoes、衣服と履き物

Most of family used to sit around a fireplace until the early 20th century. People crushed or grinded nuts, then rinsed them in water in order to remove bitter compounds. Tochi (Aesculus turbinate) nuts contain very bitter ones, so ash lye was added to remove them. It was a primitive food processing.

コナラやミズナラのドングリは、割ったり粉にしたりした後、水にさらして渋みを抜きました。渋みが強いトチは、さらに灰汁を加えて渋みを抜きました。食品加工の始まりです。炉を囲む家族団らんは、20世紀まで続きます。

 

Yayoi period (around two thousand years ago)弥生時代


Kohun period (from 4th to 7th century)古墳時代

Nagano was a horse breeding center because of abundant field. Not only people supplied horses to Yamato Dynasty in Nara prefecture, but also powerful people wore armors and led the cavalry.

信州には広大な原野があり、当時から馬の産地でした。大和政権に駿馬を供給するだけでなく、有力者達は甲冑に身を包み、大和政権を支える騎馬軍団を率いました。

 

Ancient period (from 8th to 12th century)古代

Under Yamato Dynasty, Nagano was named “Shinano” province which had ten counties, Provincial capital, provincial temple and highways were designated.

7世紀末に始まった律令制の下では、信州(信濃国)には10の郡がありました。駅家(えきや)を含む街道や国府・国分寺が定められました。国府は、平安時代に小県郡(上田付近)から筑摩郡(松本付近)に移ったと考えられています。


 In the Heian period (794-1185), lords (private land owners) and wealthy farmers emerged. The panel of the lord’s residence near Matsumoto shows their lives; some are drinking on the floor and others are doing on the ground in the party.

平安時代になると領主や富裕な農民が現れました。松本平の吉田川西遺跡のパネルには、領主の館と思われる場所での宴会の絵もあります。地べたで飲む人と、屋内で飲む人がいて、リアルです。

 

Medieval period (from 12th to 16th century)中世

The approach to Zenkouji temple in the Kamakura period (1185-1333) was rebuilt. It is written, “The principal image (Amida Triad Sharing One Halo) of Zenkouji is thankful, which relieves people at the real and the next world. It is known all over Japan. It is decorated gorgeously by the mandala (Buddhist visual schema of the enlightened mind), Buddhist pictures and altar ornaments. Worshippers are moved while seeing them and deepen their religious faiths.”

鎌倉時代の善光寺門前。「善光寺の本尊は、この世でもあの世でも人びとを救うありがたい仏として、全国に知られた。仏たちの悟りの世界を描いた曼荼羅や、仏画・仏具をきらびやかに飾りたてたようすを目にして、人びとは感激し、信仰を深めた」と書かれています。


The market opened every three times a month. Not only rice but also salmon which was caught at remote beach were sold.

月に三回の市が立つ日は、遠く離れた海であがった鮭や米を売っていたそうです。


Approach to Zenkouji in 2015

Local samurai warriors defeated shugo-daimyo (provincial military governor). The samurai's flag is made of precious silk fabric. However, they were defeated by war lords of the other provinces who were Takeda and Uesugi.

室町時代、信州の武士達は守護を打ち破った(大塔合戦)のですが、武田氏・上杉氏に敗れ、その家臣となって川中島合戦に動員されました。そして、江戸時代に入っていきます。「大文字の旗」は、貴重な絹地で「大」は墨染めです。

 

Edo period (16031868)江戸時代

Local industry was improved and transportation was also developed. Horses took an important role, because flow of the rivers are too fast in Nagano. There were twenty thousand authorized horses, which carried salt and so on; Nagano doesn’t face sea. Four horses made a group in the south area.

産業が発展し、物流も盛んになりました。信州では川は流れが速いので、水上輸送よりも馬による輸送が発達しました。中馬(ちゅうま)と呼ばれ、二万頭弱の馬が輸送用として公認されました。海がない信州に塩を運ぶ「塩の道」もできました。伊那街道の中馬は四頭立てで、名古屋や豊橋と往復したそうです。


The farmers house above was built around three hundred years ago and moved to the museum. It has straw mat upon the ground and a fire place. There is “Kate-meshi” in the pot, which was a soup of hie (Japanese barnyard millet), daikon (Japanese white radish) and leaves of daikon. It was meager, although many people ate it back then. Mochi cakes and fishes are baked there. The life of the ordinary people is shown precisely.

300年ほど前に立てられた農家が展示室内に移築されています。居間は、地べたに分厚いござを敷いた部屋で、囲炉裏がありました。鍋には「かて飯」(ひえ、大根、大根の葉を入れて雑炊風に煮た江戸時代の主食)が入っていて、五徳の上には焼き餅がのっています。住民を設定して、生活が細かく再現されています。


The economic growth enhanced education and entertainment. The most popular entertainment was a performance during a festival, such as a puppet show, Kabuki play and Sumo wrestling tournament. In Inatani (southern Nagano), “Kuroda ningyo (dolls)” is performed even until now (above). It came from Osaka or Awaji-shim (western Japan).

経済の発展と共に、教育や娯楽も盛んになりました。娯楽のチャンピオンは、祭りの日の人形芝居や歌舞伎、相撲で、伊那谷には淡路島や大阪から人形芝居が伝えられ、「黒田人形」として今も受けつがれています。


There were riots in the 19th century. Farmers attacked rich merchants or farmers. There outfit is displayed. The straw coat transformed a farmer to the powerful being. It is said "the largest number of riots occurred in Nagano." It was more than 200.

江戸後期には、豪農商を襲う世直し騒動が多発しました。一揆の装束が展示されています。珍しいです。日常からの変身のために簑を着たそうです。簑は、夜叉や変身の呪具と考えられていました。信州の一揆は200件が知られ、全国最多といわれています。

 

The kingdom of sericulture、蚕糸王国長野県

In the Meiji period (1868-1912), sericulture prospered, which was a core industry of Nagano.

明治になり、信州は、長野県になりました。養蚕が基幹産業でした。


Handmade silk (right) is much thinner than machine-made silk (left).

機械で作った生糸(左)と人手で作った生糸(座繰り生糸)。細やかさが違います。


Silk manufacturing machine、製糸機械

Lifestyle of female employees: They worked fourteen hours a day. They stayed in a dormitory and meals were served. The models of meals (breakfast, lunch and supper) are exhibited; meals consist of a rice, a soup and a dish. A dish of the breakfast is a piece of ume-boshi (pickled plum).

 工女さんは、14時間労働でした。朝昼晩の食事も展示されています。一汁一菜、朝の一菜は梅干しでした。



The chronological table in the entrance summarizes exhibits very concisely.

展示室入り口の年表が、内容をコンパクトに示していました。




Nagano Prefectural Museum of History is in Shinano historical park. There are Morishougunduka Tumulus and its museum in the same site.

 歴史館は、国史跡「森将軍塚古墳」がある「科野(しなの)の里歴史公園」にあります。古墳の発掘物を紹介する「千曲市森将軍塚古墳館」も敷地内にあります。

 

 

Visited in July, 2021

Official website: https://www.npmh.net/ (in Japanese), accessed in February, 2022

 

Previous post (Preserved resting facility in the neighboring prefecture): Goryo Chaya-honjin、五料の茶屋本陣

Next post (Museum in Nagano city): Nagano City Museum、長野市立博物館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br