Skip to main content

Folklore Museum in Michinoku Folklore Village、みちのく民俗村・民俗資料館


 Michinoku (northern Japan) Folklore Village in Kitakami city in Morioka prefecture has ten old houses which were moved from various places in the area. The museum is in the village and it has plenty of old utensils and tools which inform me how people lived and enjoyed their lives. 

 古民家を集めた「みちのく民俗村」の中に民俗資料館があります。民具の物量が豊富で、人々の暮らしや楽しみが伝わってきました。


 The building was a girls’ high school which was built in 1927; it is designated as a national cultural asset.

 資料館は、昭和2年に建造された黒沢尻実科高等女学校の校舎でした。国指定登録文化財です。

 

Horse and farming tools、馬と農具

 The full-scale model of the horse is small. I think it is a domestic variety. In Nanbu area, people kept a horse in their house and cherished it. The horse covers its head with a cloth which is similar to a farmer; it’s adorable. The tools for farming by horses were developed.

 馬の実物模型を展示しています。小柄なので国産種だったのかも知れません。南部では、馬を家の中に飼って大切にしました。馬のための農具も進化しました。畜力農業です。馬はほっかぶりをしている様で親しみが湧きます。

 

Human being and farming tools、人と農具

 Frequently used hoes were improved well; people made hoes for farming rice fields, hoes for making rice fields walls and so on. Moreover, people made ones for soft soils and for hard soil. It is very Japanese to make various tool depending on the purpose.

 Btw, a hoe was valuable; a farmer who didn’t have it borrowed it from others or used primitive ones.

 頻繁に用いられる鍬(くわ)は進化を遂げてきました。田起や畦作りなどの用途によって、また、土壌の硬軟によって、様々な形を作ったそうです。カスタマイズが得意な日本のモノ作りの特徴がでています。

 鍬は貴重品で、鍬を持たない農家は、鍬を借りたり(「貸鍬」という慣行があったそうです)、足の力で耕す「踏鋤(すき)」を使ったりしたそうです。


Tools for harvesting: it says “Harvesting is a delightful time for farmers”, that’s right. It also says, “After harvesting and post harvesting work, people had a habit of making mochi rice cakes and rewarding for their pains”. Good!

収穫の農具。「収穫は、農民にとって大きなよろこびです」と書かれています。異議なし。「秋じまいの庭しごとが終わると、餅をつき、労をねぎらうのが習いでした」、いいですねえ。


Straw is important byproducts of rice farming. Various things are made from straw, such as a rain coat and shoes.

稲作の大切な副産物、藁を加工する道具や、簑などの藁製品です。


Straw shoes (sandals, snow boots and so on). Men made them in winter. We Japanese seldom utilized leather, but often used straw as materials.

様々な藁の履き物、雪国ならではのブーツ状の物もあります。藁製品を作るのは、冬場の男の仕事だったそうです。皮を使わず、藁でいろいろ作るのが稲作民族らしいです。


Women made threads, fabrics and clothes. Rustic farming work clothes are displayed (upper left).

女性の仕事は、糸を紡ぎ、生地を織り、着物を縫うことでした。素朴な農作業着が展示されています(左上)。


Tools for making thatched roof. A professional carpenter was hired, and all villagers worked together. Yoshino family in Chiba also did in the same way in the Edo period.

Reference: Yoshino’s daily life 18, May in 1851(嘉永45月)

屋根葺き道具。屋根葺きは、部落総出で行いますが、特殊な技術が必要で葺大工という専門職人がいました。千葉の吉野家の日記(江戸後期)にも、屋根葺きが来たことが書かれています。



The photo above is a local folk performance “Oni kenbai”.

二階への階段の踊り場には鬼剣舞(おにけんばい)の写真が展示されています。当地の特徴的な民俗芸能です。



Kitchenware、台所用品

There are many exhibits regarding the fireplace “irori”.

こちらも多量に展示されています。囲炉裏の道具がたくさんあります。


 While seeing exhibits, I felt someone was using these utensils and was smiling to me. Because, it is similar to the real kitchen. Btw, something like a broad bean was used as kitchen detergent.

 人の楽しみをダイレクトに展示しているわけではないのですが、展示品の向こうに何か人の笑顔を感じます。左側に吊してある空豆のような物は、洗剤として使うそうです。

 

Lighting and heating、照明と暖房

 The nightwear was used as a comforter. It prevented cold air from coming into.

 掛け布団に相当する夜着(よぎ)もあります。誰かが包まって寝たのでしょう。かいまき布団ともいいますね。一日の終わりはホッとするものです。

 

Puppet show、人形芝居

 Dolls are rustic. Kamado god, which looks at the entrance and stop a demon, is scared. There are many Kamado gods with dreadful faces in Tohoku region.

 使っていたものが蔵から出てきた、という感じで、素朴です。

 右側には、竈神が展示されています。東北では、竈神が家の入口をにらみ、魔の侵入を食い止めます。凄みのあるものがたくさんあるということです。

 

Faith、信仰

 People thanked and prayed to the necessities in their lives such as water, fire and snow.

 The straw doll on the left is used during the festival which expels plague. People make the doll and put it on the tree at the village boundary. Then, they pray for a healthy life and drink together.

 日常生活に欠かせない水や火、更には水をもたらす雪にも感謝して祈願しました

 左は、湯田町の疫病祭の厄払い人形です。人形を作って、村境の木に結わい、酒を酌み交わして人形に無病息災を祈願します。

 

Craftsmen’s tools、職人の道具

 Tools for wooden crafts. I could imagine the people while looking at these tools and materials.

 木工用の道具も多量に展示されています。次々と道具を拝見していると、何か使っていた人が浮かんできます。


 Tools of horse grooms. I felt the craftsman came back soon. I think the display is realistic.

 鍛冶屋の道具。馬繕いですね。ここも、仕事している人が出てきそうでした。見せ方がいいですね。。


 Tools for forestry. There are many kinds of tools. It is very Japanese that workers require customized tools. It is strength of Japanese to make a good product, but it is an obstacle in order to standardize and reduce the cost.

 山の仕事にも様々な道具があります。日本人は器用だと思いますが、カスタマイズし過ぎですかね。標準化は苦手ですね。


 Iron pot and wooden tank for sake (alcohol) brewery. Famous brewer group “Nanbu toji” are in this region. They go to brewers across Japan especially in winter which is an agricultural off-season.

 酒造りを担う南部杜氏(とじ)の釜と桶も展示されています。酒造りは主婦である家刀自(とじ)の役目、刀自が杜氏の語源になったといわれているそうです。パネルには「とうじ」ではなく、「とじ」とふりがなを打ってました。日本の酒造りは、男の世界だと思い込んでいました。

 酒造りの主役が男性になったのは、集団で取り組むようになった近世だったそうです(酒場の誕生、玉村豊男編、1998)。技術が向上し、芳醇な酒があらわれたそうです。


 The building was a girls’ high school. The photo above is uniforms of successive students. Western style ones are called “sailor-fuku” (sailor school uniform).

 民俗資料館になった女学校の歴代の制服の展示です。洋服になった後は余り変わらないですかねえ。これを着て通っていた彼女たちにとっては、とっても熱い展示だと思います。



Kitakami city firefighting museum、北上市消防資料館

 The museum is connected to the folklore museum. Actual fire engines and equipment are exhibited. Fans of firefighting will be fascinated.

 民俗資料館と棟続きです。消防車・放水装置の実物が展示されています。消防マニアの聖地でしょうねえ。


Many flags and outfits are displayed. 装束の展示も充実

I am interested in their lunch boxes.

私は、マニアックな所で引っかかりました。消防組へ出すお弁当箱です。


 Those were also used at the firefighting events. Those exhibits are very realistic because I can easily image how someone used these.

 消防の行事の時も使われました。ここの展示は、「使っていました」が伝わってきて、実感が湧きます。

 

Visited in November, 2020

Official website: http://michinoku-fv.net/know.php (in Japanese), accessed in August, 2021

 

 

Previous post (Old town in the neighboring prefecture):

Masuda town in Akita and an ex hardware store Ishihei”、増田(秋田県)と旧石平金物店

Next post (Preserved old houses and a museum in the same site):

Michinoku Folklore Village & Kitakami City Museum、みちのく民俗村と北上市立博物館



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br