Skip to main content

The Cattle Museum、牛の博物館


 It says that a cattle themed museum is rare all over the world. It is located at Oshu city in northern Japan, where is a producing area of Maezawa-gyu (Wagyu branded beef). Cattle have brought us significant wealth. The museum shows us the cultural aspects and the biological aspect of cattle. They are not only our food but also our colleagues, I think.

 世界的にも珍しい牛専門博物館だそうです。盛岡は前沢牛の産地です。人類に大きな富をもたらしたという牛を人文科学と生物学の両面から捉えています。牛は、食糧としてだけでなく、仲間としても、人と関係してきました。


At the entrance hall、エントランスには、牛の人形が。

It's a large museum、大きな博物館です


 Maezawa-gyu welcomes us in the exhibition room. There are several conditions to gain the Maezawa-gyu brand such as the raising time in Maezawa in Oshu city is the longest.

 展示室に入ると、前沢牛が迎えてくれます。一生のうち、奥州市前沢区内での飼育期間が最長であることなどの条件を満たした牛が「前沢牛」を名乗れます。


Stud bulls and breeders、種牛とその育成者

 “Kuroko” was born at a breeding farm in western Japan, then it was sent to a fattening one in Maezawa. The breeder’s daughter attached the letter to Kuroko in order to ask the fatting farmer to take good care. He warmly replied the letter and promised her to grow it kindly.

 クロ子は、島根の繁殖農家で生まれ、前沢の肥育農家で育てられました。少女は、「牛を大切にしてね」と手紙を付けてクロ子を送り出したそうです。肥育農家も返信したという温かいやり取りです。

 

 

Cattle as creatures、生物としての牛

 Cattle in the world are displayed. Japanese Black which become popular Wagyu-beef was produced by crossing of imported cattle onto domestic ones after late 19th century. I didn’t know it.

 世界中の牛についての展示です。黒毛和種などの和牛は、明治以降に輸入された外国の品種と、在来の牛との交配だそうです。知りませんでした。



Cattle and people、牛と人とのかかわり

 Some cattle which have been worshiped and others which have been partners of people are introduced in this area. Cattle and people have been alive together, I find.

 精神的なよりどころとして信仰されている牛人のパートナーとしての牛が紹介されています。一緒に暮らしてきたんですねえ。


 The cow costume above is used in Gaungaun festival in Kagoshima (southern Japan). It is held on the 2nd of February in the lunar calendar. People pray for the good harvest; women and children chase the cow. It is said that the cow is perhaps an incarnation of a rice field god.

 鹿児島のガウンガウン祭の牛。旧暦2月2日に五穀豊穣を願って行われる行事で、牛を女性や子供が追いかけます。牛は田の神の表現ではないかといわれているそうです。


 The costume above is for cattle which take part in Mibu rice planting ceremony in Hiroshima (western Japan). It is written “Nou (agriculture) Hou (treasure)" on the saddle. We can understand how much people have cherished their cattle.

 世界遺産に登録された壬生の花田植の牛の衣装。鞍に「農宝」と書かれていて、如何に牛が大切かが分かります。


 A cow, a horse and a centipede which all are made of straw are used in Nogami festival in Nara (central Japan).; people pray for a good harvest.

 奈良・天理市の野上祭では、麦で作った牛、馬、ムカデが登場し、豊作を祈ります。


 In Takura ushigami sha (shrine) in Okayama (western Japan), people offer pottery cattle when their wish comes true. It's rare custom.

 岡山県の田倉牛神社では、願いが叶った時に焼き物の牛を奉納します。


 Monkeys are guardians of cattle and horses, therefore its skull or hand bone used to be hung on a cattle barn or a stable. It’s scared.

 猿の頭骨や手の骨を、厩や牛舎に飾る厩猿(うまやざる)。これは、牛馬の守り神です。今は見られないそうです。ちょっと怖いですね。


An Ema wooden board of cattle was sometimes hung next to the monkey bone.

絵馬なのですが、牛です。厩猿の隣に、牛の絵馬を祀ったこともあったそうです。


 Ofuda paper talismans for the safety of cattle are often delivered together with monkey talismans.

 御札も厩猿と一緒に祀られることが多かったそうですよ。


 Cultivation by a cow (Kuchinosima ushi in Kagoshima prefecture). Btw, it is written that the cow is wild one, it is not for farming.

 犂(すき)を曳いて耕す牛です。牛は鹿児島の口之島牛で、農耕牛ではなく野生の牛でした。


 A cow carries lumber (the photo was taken in 1959). It is hard labor! It seems that the cattleman abuses the cow. It says that cattle were more useful than horses because they could carry lumber. The cow is carrying 800 kg of wood.

 木材を運ぶ牛(1959年撮影)。これは無理でしょ、虐待に見えます。木材を背負える牛は、馬よりも有用だったと言います。この牛は800kgの木材を背負っています。



 There were roads on which cattle carried load such as salt, rice, charcoal, timber, ore, seafood and so on. Cattlemans in this region (Nanbu) made cattle carry iron ore and went to blacksmiths in central Japan. They sold ore to blacksmith and cattle to farmers. Then they went home empty-handed.

 A cattleman walked around 40km a day together with six to ten cattle in summer when there were weeds to eat. It took more than twenty days to reach Nagano. It was an important mean of transportation before railways prevailed.

 牛が塩や米、海産物、鉄鉱石などを運んだ牛の道がありました。南部の牛方は、鉄を背負わせ関東甲信越へ行き、鍛冶屋で鉄を売った後、牛を農家に売って手ぶらで帰ったそうです。

 餌になる草が茂っている夏の旅で、牛方は、6~10頭の牛と、一日40kmぐらい歩いたそうです。信州までは20日以上の道のりでした。鉄道が開通するまで見られました。


Shoes for cattle; everything regarding cattle are exhibited here.

牛の履き物。牛のことは何でも展示されています。


People trained cattle to work together in the agricultural field.

牛に農耕をしてもらうためには、調教が必要でした。


Cattle made efforts. 牛さん、頑張ってます。

 

 Local toys、郷土玩具

 There are many cattle themed toys. Aka(red) beko(cattle in a local word) is famous.

 牛をテーマにしたものは多数有ります。人気者の赤べこ(会津)には、黒いのもいますよ。

 

Various culture about cattle in the world、世界各地の牛文化

Various faiths in cattle、さまざまな牛の信仰

Various tools for farming by cattle、世界中の牛耕道具

Equipment for dairy industry、乳製品作りの道具もありますよ。

Each cowbell has unique sound. It’s fun to ring various bells.

世界のカウベル。高低様々な音色でおもしろい!


 After serving out roles, cattle are transformed to crafts. Their horns and cowhides are useful.

 牛の工芸品。役目を終えた牛は、皮や角が身の回りの品になります。ありがたいですねえ。

Cups above are made of horns. Cool!

牛の角のコップです。いい出来ですねえ。

 

Other info about cattle、その他の展示

Origin of Wagyu、和牛の起源

How to cook Wagyu、部位別です


 There is an observatory in the museum wherein we can see a ruin; it is said that Yoshitsune Minamoto (1159―1189who was a tragic samurai general visited while escaping pursuers.
 義経が訪れたという白鳥館遺跡をのぞむ展望室。北上川が大きく蛇行しています。



 We had “Maezawa gyu Shabu-shabu lunch" at a restaurant called “Ushi (cattle) no Sato (village)”. Good!

 近くで前沢牛のランチをいただきました。満足。


Sashimi beef (raw beef)、こちらは牛刺し

 

 

Visited in November, 2020

Official website: http://www.city.oshu.iwate.jp/htm/ushi/18_english/main.html

http://www.city.oshu.iwate.jp/htm/ushi/  (in Japanese but many info), accessed in August, 2021

 

 

Previous post (Folklore museum specialized in Oni in the same prefecture):

Kitakami Oni Museum、北上市立鬼の館

Next post (The largest museum in the neighboring prefecture):

Fukushima Museum、福島県立博物館 (Coming soon)



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br