Contents
1.Fun of working、働く楽しみ(Part1)6.Fun of Reading、知る楽しみ(Part4)…this article/本記事
7.Fun of Owning、持つ楽しみ(Part4)…this article/本記事
8.Sustainable life、サステイナブルな暮らし(Part4)…this article/本記事
9.Conclusion、まとめ(Part4)…this article/本記事
6.Fun of Reading、知る楽しみ
People enjoyed reading even in the farming area where no book stores were. They
borrowed the classic novels from their acquaintances 1). Although war chronicle
tales and comic books were popular, a citizen in Akita owned a set of the first
official history books “Kojiki” which were issued in 712 2). I am surprised
that people read such a difficult book.
A Chinese asked me, “Why did Japanese farmers learn reading and writing
even in the Edo period? There was no promotion system like the Chinese imperial
examination system called Kakyo ( Keju).”
“A local autonomy run by farmers” is the point. Government officers who
had have high literacy stationed in a village in China. However, there were no
officers in a village in Japan. Farmers did taxpayment, public works, lawsuit
and recorded by themselves. Therefore, they need to have literacy.
The literacy caused the fun of reading, creating poems and so on. People enjoyed creating
poems even in the
Edo period (1603~1868). In Japanese short poem
“haiku”, it needs to incorporate a season word. I guess that’s why people
became sensible about season and enjoyed season. An American is amazed that
there are many seasonal events in Japan. She has noticed it because the display
of a convenience store changes due to the season.
1) Yoshino’s
daily life 11, July to September in 1850(嘉永3年夏)、August、8月
2) Akita Prefectural Museum (2/2)、秋田県立博物館(2/2)、Edo period、江戸時代
本屋が沢山あった江戸や大阪でなくても、本は読まれていました。本の貸し借りをしています1)。あの崩し字を読めるのだからスゴイです。軍記物や滑稽本が人気だったのですが、秋田の町民の持ち物として古事記伝一式を入れた箱が展示されていて驚きました2)。国学が流行ったとはいえ、あんな難しい本をよく読んだものだと思います。
中国の方から、「科挙がないのに、日本の農民はなぜ字を学ぶのか」という質問を受けました。Facebookでコメントを求めたところ、「自治」に行き着きました。中国では、官吏が村に居て中央との文書のやりとりを行ったし、欧米では牧師が官吏の役目をしたそうです。彼らのステータスでもありました。でも、日本では江戸時代には村から武士がいなくなり(城下に集められました)、農民達の手で、納税、公共工事、訴訟を行いました。村の自治の歴史は、中世に遡ります。読み書きは農民のリテラシーとして必要でした。
そして、字が分かることは、読む楽しみ、句を作る楽しみに活用されました。句を作る楽しみは、季節感を楽しむ暮らしにつながっていきます。前述のアメリカ人は、コンビニの飾り付けや食品が季節で替わることに驚いていました。アメリカでは、クリスマスなどの行事の時に店の飾り付けや商品が替わりますが、その頻度は極めて少なく、季節で替わることはないそうです。
7.Fun of Owning、持つ楽しみ
People owned art crafts, such as tea utensils, dolls and marriage
furniture. Those
were valuable as assets back then, but seeing them, using them and showing them
were definitely enjoyable.
A topic has that a lady went to the shrine in the other area because she
was eager to be fashionable; wearing silk kimonos was banned in her village 1).
Owning and
dressing kimono
was very important for ladies.
People also enjoyed owning potted plants, birds and insects 2). It is said to be rare in the world that
ordinary people own insects as pets.
Btw, there is a system called NFT (Non-Fungible Token) by which people
can occupy digital art works (image, movie, sound and so on). The sense of the
ownership is the nature of human, I think.
https://www.loc.gov/item/2020637834/
1) 庶民と旅の歴史 PartⅠ The history of travel of Japanese
ordinary people (published in 1971) 1/2、2. Thriving on the people’s travel、2.庶民の旅の発達
2) Kiyu-Shouran (Entertainment
Encycl.) 、嬉遊笑覧 (Part 3)
茶道具、雛人形、婚礼道具など素晴らしい工芸品が作られています。財産としての価値だけでなく、見て、使って、見せて楽しむ世界がありました。
おしゃれもそうですね。近江の女性が、おしゃれをしたいので物詣にかこつけて他領に出かけ、領内では禁じられている絹や紬の美しい着物を身に着けたという話もあります1)。
植木や、虫、鳥でも遊びます 2)。虫をペットにする民族は少ないようですが、これも持つ楽しみの一つだと思います。
今では、画像・動画・音声などのデジタル作品を保有するNFTという仕組みもできました。人には、ものを独占したいという性質があるようです。
8.Sustainable life、サステイナブルな暮らし
There were no fossil fuel and plastics. It was a life in nature.
Japanese people have been good at reusing and recycling things. Farmers came to a city to sell
their crops and to buy excreta (human waste) and burned ash; those were
fertilizer back then.
Especially, they completely utilized straw which is byproduct of
rice. They used
straw to make shoes, coats, bags, mats and so on. Those products were finally
buried in agricultural fields and were recycled as fertilizer.
If we are limited to use fossil fuel or are banned to use plastics due to
environmental reason, we should learn how to live and enjoy from the people in
the past. Peace and environment are crucial as a social foundation. Furthermore,
health and money are integral assets to live our individual lives, I think.
化石燃料もプラスチックもなかったので、自然の中で生かされている暮らし、サステイナブルな暮らしでした。
その上、日本人は、モッタイナイ精神というか、リユース・リサイクルが得意です。町の糞尿や焼却灰は、農民が買いに来て、肥料として使用されました。町から出る廃棄物は割れた陶器だけで、その陶器にも修復技術(金接ぎ)があり、使えなくなったものだけが、埋め立て用に使用されました。
稲の利用は特筆もので、脱穀した後の、藁、籾殻、糠などは、生活用品だけでなく、屋根や壁などの建材、俵などの包材など様々な製品になり、最後は肥料として土に戻しました。竹も同じく籠や簾など様々なものの材料になりました。私の家の近くには、竹藪がある家が何軒かあります。必要だったから植えていたのでしょう。
化石燃料の使用を制限されたり、プラスチックが禁止されたりすると、サステイナブルな暮らしをする必要が出てくるかもしれません。平和と環境は楽しく暮らすための社会的な土台だと思います。また、健康と衣食住に苦しまない程度のお金(公的補助も含めて)は個人の暮らしの土台だと思います。
9.Conclusion、まとめ
People could enjoy life without smartphones or fossil fuels in the Edo
(1603~1868) and Meiji (1868-1912) period. People spent a fun time together
with children and neighbors. Although they enjoyed a lot during an event
such as a festival, they could also enjoy daily lives.
After the introduction of televisions, the concept of family gathering had
changed. Now, people enjoy individually with smartphones even while they stay
with family. However, virtual gatherings are emerging. I expect its role a lot.
What we can learn from
people in the Edo and Meiji period is the
importance to enjoy time itself, even if there are not enough goods or exciting events, I think. Plus,
we can learn their sustainable lifestyle. In the TV show, a café owner in Venice
said, “People drop in here and talk together. We cherish such a non-productive
time.” The values are similar to Japanese people in the Edo and Meiji period.
http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail451.html?sights=dokanyama;tokyo=arakawa
江戸時代や明治時代の人たちは、スマホや化石燃料などの便利なモノがなくても生活を楽しんでいました。子どもや近所の人達と一緒に、素朴にトキを楽しんでいました。祭りや興行などのコトがあれば大いに盛り上がりましたが、コトがなければ楽しめなかったわけではありませんでした。
しかし、テレビの普及で村ではなく家族単位で楽しむようになり、スマホの普及で、家族で居ても個人単位で楽しむ時代になりました。しかし、バーチャルな集まりを楽しむ時代が来ています。これは期待できますね。
江戸時代や明治時代の人から学ぶことは、モノの消費ではなく、コト(イベント)だけに頼るのでもなく、そこにある時を仲間と楽しむこと、そしてサステイナブルに生きることだと思います。ベネチアのカフェのマスターが、「みんな立ち寄って話していくね。こういう無駄な時間を大切にしているのさ」と言っていました(NHKテレビ/世界ふれあい街歩き 水の都の春ベネチア、2022年3月放送)。
Previous post (Part3): What did Japanese do for fun more
than 100 years ago? 昔の人々の楽しみとは? (vol.1/r.2、three of four/その3)
Next post (Museum in a river island of Gifu prefecture): Waju museum、輪中館
Comments
Post a Comment