Skip to main content

Waju-life museum、輪中生活館


 “Waju” is river islands in central Japan. Waju-life museum was a landowner’s house which has a Mizuya (or literary water house) for evacuation from flood. The models of foods are very interesting; we can understand their lifestyle well. “Waju museum” which introduces their livelihood is near it.

 輪中の暮らしを紹介する輪中館のすぐ近くにあります。典型的な地主建築ということで、洪水時に避難する水屋を残しています。食事の模型が展示されていました。生活の様子が良くわかります。農家の展示では珍しく、すばらしい。

 「『生活のにおいが感じられる・ふれることができる』をねらいとして」とリーフレットに書かれていましたが、その通り。


 The approach to the house is an upslope. The level of ordinary houses is higher than rice field by 1.2 to 1.5 meters. On the other hands, it of some landowner’s houses is higher by 3 meters. Stone wall strengthens the embankment. It looks like a samurai’s house.

 門へのアプローチが登っています。通常の家で、田面から1.21.5m高くし、地主の家では3mかさ上げしたものもあります。盛り土の崩壊を防ぐために石垣を積んでいます。盛り土を作るため、家の周りには堀ができ、武士の館のようです。


 Residents usually lived in Omoya (main building) on the right. During flood, they lived in Mizuya on the left. The buildings were built in the late 19th century, and were restored. Let’s see the Omoya first.

 右が普段生活する母屋、左が少し高い場所に作られた水屋です。明治に建てられた家を解体・修理し復元したものです。母屋から見学しましょう。


 From the entrance hall, we can see tatami mat floor. There is an altar, which dedicated to ancestors, at the end; foods are exhibited on the low table in front of the alter. (The layout of the house is uploaded at the lower part of this article.)

 玄関左の座敷の奥には、仏間があります。仏壇の前に、料理が並べられています。(屋敷のレイアウトはページの後の方に掲載しています)


 Feast at the autumn festival is exhibited; it’s the time after rice harvesting. They made the best foods and served them on special dishes or bowls. All men went out fishing and caught carps which were valuable ingredients back then. Particular rice such as sekihan (steamed rice with red-beans), sushi rolls, inari sushi (vinegared rice is rapped by fried tofu), oshi sushi (pressed and slightly fermented sushi), were served. It’s a special dinner. Family members would have gathered and enjoyed eating.

 仏壇の前に並べられているのは、秋祭りの時の料理。稲刈りが一段落し、一年で一番のご馳走をつくり、とっておきの椀や皿に載せて出しました。男衆は総出で魚捕りをし、その鮒や鯉がご馳走になりました。ご飯は、赤飯、巻き寿司、いなり寿司、押し寿司などです、と書かれています。特別ですね。ここにみんなが集まって食べたのだと思います。


 The panel shows annual events and those feasts. Japanese ordinary people started eating animal meat in the 20th century, therefore vegetables and fishes were main ingredients before.

 正月の雑煮から大晦日の年越し蕎麦まで書かれています。獣肉が一般的になるのは20世紀に入ってからなので、野菜と魚が食材です。


 They had a party when their delegates departed to Ise Shrine; it was called "Ise mukae”, which was held on the 15th of January. People skewered ingredients and simmered. It was just eight-day round trip to Ise which was the most popular tourist destination at that time (Rural society in the Edo period and life of the village head(4/4).

 115日に行われる代参(伊勢むかえ)では、ちくわなどを三角にして串刺しにしたものを煮るそうです。展示品には「お伊勢参りの串刺し」と書いてあり、ミカンも刺していました。なんか面白いですね。小豆を入れた粥も作るそうです。年に一度の料理です。伊勢には、往復8日間の旅でした(庄屋日記にみる江戸の世相と暮らし(4/4)。


Documents and everyday goods of the resident are exhibited.

屋敷の所有者だった名和家の文書や日用品も展示されています。


There is a furnished room next to the dining room.

家具が整った部屋の先に、食堂があります。


 Their daily foods are explained at the dining room with the wooden floor. They couldn’t eat 100% white rice until the early 20th century when their income rose because of improved rice farming and side businesses. The proportion of white rice were 30-40% and others were barley, millet, taro and so on. Especially, it was difficult to eat rice when flood occurred. It’s severe.

 On the other hand, various river fishes were served as dishes other than staple food (rice). The panel shows how to cook them. In the case of crucian carp, they were boiled down with sugar, soy sauce and so on. They were also grilled, were dressed with vinegar and miso, were ate as sashimi (raw fish), or were wrapped by seasoned seaweed. I think crucian carp is not so good ingredient unlike wagu beef, however they cooked well.

 板の間で、ここでは普通の日の食事が紹介されています。大正中頃に副収入や米の品種改良で生活が向上するまでは、米は34で、あとはひえや麦、芋だったそうです。水害の時は更に米を食べにくくなります。意外と厳しいです。

 一方、副食は川の魚介類が豊富です。様々な料理方法がパネルに書かれています。鮒では、①甘露煮、②素焼き、③刺身、④酢味噌あえ、⑤あらめ巻き(甘辛く味付けした海藻で巻いたもの)、⑤すずめ焼き(開いてタレを付けて焼く)が説明されていました。正直、美味しい食材ではないと思いますが、上手に料理しています。


 The everyday food in winter were displayed when I visited in January. It was basically rice, soup, pickled vegetable and a dish. They cooked rice only in the morning; it took time and effort back then.

 1月に訪問したので冬の食事が展示されていました。夕食には鮒の姿煮が付いていますが、炊きたてのご飯を食べられる朝食も良さそう。ご飯に汁物、お漬物とあと一品という感じです。この家には囲炉裏がないのが不思議です。洪水対策でしょうか。


 Typical menus of suppers in each season.

 夕食の基本パターンが表になっています。葉物が少なく、根菜類が多いです。コッキメシ(国旗飯、日の丸弁当)は間食に書かれています。アラレやおはぎと共に、空いた小腹を満たしたのでしょう。


 There is a kitchen next to the dining room. The watering place attached to the kitchen is a feature of houses in this area which has abundant water. Well water is introduced.

 食堂の先には、炊事場があり、その奥には、井戸水を家に引き込んだ水場があります。水が豊富な輪中の家の特徴です。


 There are three tanks in the watering place. People washed, cooked and cooled ingredients.

 The cooler box was used instead of a refrigerator to keep food. They used natural energy well.

 水場の「井戸ぶね」と呼ばれる槽は三段になっていて、洗い物や料理、スイカの冷却などをしました。

 「ひやし」は冷蔵庫が普及していない時代、おかずや残り物を入れて保存したそうです。自然エネルギーをうまく使っています。

 

 A boat for evacuation is hung at the entrance hall where was also an agricultural workshop. There is a pole to moor the boat outside.

 玄関の土間は農作業のスペースです。舟を吊っていて、屋外には舟を繋ぎ止める木もあります。



 Now, we move from Omoya (main building) to Mizuya (building during evacuation).

 では、母屋から水屋に向かいます。


 There is a staircase at the end of the hall way of Omoya. It is called “Dondo bridge” which connects two houses.

 母屋の廊下の先が、水屋に上がるドンド橋です。


 There are two luxurious tatami mat rooms in Mizuya. I think, it is not exclusive use during flood.

 水屋は二間の立派な座敷です。非常用だけではないですね。


 The room behind looks like a traditional shoin style one. Pretty dolls are displayed.

 奥の間は床の間、書院風の障子付き。趣のある人形が飾られていました。


It has a good sight of the garden; it is a house for retired parents or for guests, I guess.

庭や母屋の眺めも良くて、隠居部屋かお客様用の部屋ですかね。



 Outside of the house is very flat. The flat land which has rich water suits to agriculture. However, there are not many trees which were used as firewood. That's why people had to plant trees around their houses.

 生活館の西側はこんな感じで平坦です。水が豊かで農業には適した土地。確かに燃料源になる森がないので家の周りに木を植える必要がありますね。

 

 

Visited in January, 2022

Official website: https://www.city.ogaki.lg.jp/0000000609.html (in Japanese), accessed in May, 2022

 

Previous post (Lives in Waju): Waju museum、輪中館

Next post (Castle museum in the same city): Ogaki Castle、大垣城



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...