“Waju” is a river island in central Japan. Waju museum shows us their lives by photos and models. English panels would help your understanding.
It is a flood-prone area, so people's lives have been difficult ever since, however they learned how to prepare in case of flood emergencies. As shown in their photos, people are happy and have decent houses too. Flood control technology dramatically reduces disasters, therefore factories which use lots of water are built in the waju area now.
I introduce their old lives
here. I took photos under the approval of Ogaki City
office.
岐阜県大垣市、河川に囲まれ、堤防の内側にある輪中の生活を展示した資料館です。
豊富な写真や模型によって、浸水を覚悟した暮らしが良くわかりました。苦労は多かったはずですが、写真に写っている人たちは良い顔をしていましたし、家も貧しいものではありませんでした。今は、技術が進歩して、浸水の恐れは激減し、豊富な水を生かして工場を誘致しています。ここでは、昔の輪中の生活を紹介します。大垣市の許可を得て撮影しました。
Waju is an island village surrounded by a levee. People built a bank around their house, thereafter a bank surrounded a whole village. Many waju were built in the Edo period (1603~1868, before the modernization). I guess villagers’ bond became strong.
輪中は、周囲に堤防をめぐらした集落で、木曽川、長良川、揖斐川が合流するこの地域に作られました。自分の家の周りに堤防を築いたのが始まりでしたが、地域全体を囲むようになり、江戸時代に増えたそうです。人の繋がりが強くなりますね
A house in a waju (1956)、輪中の家
土間には、舟が吊り下げられています。
舟の上でランチです。田植のようです。
Ogaki city has been called “Sui-to” (water city), because it was the largest natural fountain area in Japan. The pure fountain was conducive to create local specialties such as “mizu (water) – manju (sweet bun) and “somen” cold noodle. Locals have enjoyed eating them.
エントランスホールの先には、ジオラマがあり輪中の概要を説明してくれます。大垣市には、かつては日本最大の自噴帯があり、人々は清らかな湧き水を利用し、水まんじゅうを作り、冷菓や素麺に舌鼓を打ったそうです。
The photo above is the model of the house in waju. The Buddhist altar which dedicated to ancestors is set inside.
輪中の家が再現されています。家の奥には、「上げ仏壇」が置かれています。
In the case of a flood, the Buddhist altar is pulled to the second floor. They deeply respect their ancestors who left them a field and a house.
洪水の時には、代々大切にしている仏壇を二階へ上げられるようにしたものです。いやー、ビックリ。田畑と家を残してくれた先祖への思いが伝わります。
While the water level rising, people move to the other house which has a high base. They sometimes lived there for a month.
水位が上がった時は、母屋から、ドンド橋を渡って、水屋に行きます。一ヶ月生活することもあったそうです。
Agriculture in waju、輪中の農業
“Horita” –farming a lowland area: It is written in English, “Farmers in lowland farming region suffered bad harvest due to heavy rain and took a counter measure to raise the farmland by digging out a part of ground. “Horita” is the name for the raised farmland with strips of ditches which served both as water ways and fishing moats.”
水害を防ぐために土を掘り、田を上げました(堀田)。堀った部分は、水路になり、魚も捕れました。1960年頃の土地改良事業で、その風景は今では見られなくなりました。
Farming equipment. The scene of ploughing relaxed me.
堀の泥土を掬って田に上げる道具もあります。農業というより土木ですね。牛と父娘の代掻きの風景は、アジアっぽくていいですね。
Fishing、漁業
Rivers and moats were rich fishing places in which carps and eels lived. In rice fields, one person had a lamp and another person fished. Exhibits are equipment which professional fishermen used. It is written, “Fishes were important protein source for them”. People didn't eat animal meat until 19th century.
川や堀は、鮒や鯉、鰻などがいる絶好の漁場でした。田んぼでは、一人がガス灯を持ち、もう一人が漁をしました。また、プロの漁師が、網などを使って漁をしました。「重要なたんぱく質の栄養源となっていました」と書かれています。
“Mizugami-san”、「水神さん」
Waju villagers worshipped “Mizu (water)- gami (god)”. Mizugami shrines located on banks.
リーフレットには、水神に雨を願うことが多い日本で、輪中では、「水難除け、つまり、堤防守護神・決潰守護神なのです」と書かれています。
The Mizugami shrine was built where the levee was broken on the 8th of September in 1896. People pray for the god on the day and remember the disaster; because the place is easy to burst.
多芸島の水神「決潰守護神」は、明治29年に堤防が決潰したところにあり、今でも、決潰した9月8日に水難除けの祈願祭が行われています。決潰した堤防に祠を建て、その場所が決潰しやすいということを忘れないようにするという知恵ですね。
Flood prevention、水防
People keep equipment such as sheets in a storage to protect levee, and they train. The brochure says, “People in waju are in the same boat. The most important matter is the flood prevention. They have made an effort since the Edo period (1603~1868).”
I asked to the staff of the museum why people live such a troublesome land. He answered “It may be fertile (a flood brought nutrients) and convenient (close to the big city “Nagoya”)”.
水防倉庫には、堤防を守るシートなどが置かれ、訓練を繰り返しています。リーフレットには、「輪中は、運命共同体であり、水防が輪中の最大の課題であり、大垣藩も厳重な水防体制をとっていきました」と書かれています。
館員の方は、水害を被りやすいけど肥沃な土地であり、交通の便が良いので人々は住んでいるのではないか、とおっしゃっていました。
Kanamori Kichijiro (1864~1930) contributed the flood prevention so much. It’s a moving story.
明治に捨て身で水害を抑制した金森吉次郎(奥の写真の方)の働きは特筆ものです。ご関心のある方は、下記の国交省サイトをご参照ください。
ご参考:https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/gakusyu/ijin/1.html
Afterward, the European technology (erosion and flood control) and large pumps reduced floods dramatically.
水に煩わされた輪中も、ヨーロッパの技術を入れた治山治水(木曽川、長良川、揖斐川の分流など)、その後の大型排水ポンプの導入によって、水害が激減しました。
The drainage pump (capacity: 4.02㎥/s) was used for fifty years since 1936. It is preserved as the first drainage pump of Ogaki city. Japanese are attached to equipment which helped our lives, I think.
輪中館の前には、1936年から50年間、浸水を防いできた排水ポンプ(排水量4.02㎥/秒、一分間で25mプールの水を排水できます)が展示されていて、「大垣市第一号の排水ポンプとして末永く保存するものです」と書かれています。ものへの愛着があるのは日本人の特徴だと思います。
Visited in January, 2022
Official website: https://www.city.ogaki.lg.jp/0000000609.html (in Japanese), accessed in April, 2022
Previous post (Annual report): What did Japanese do for fun more than 100 years
ago? 昔の人々の楽しみとは? (vol.1/r.2、four of four/その4)
Next post (House in Waju): Waju-life museum、輪中生活館
Comments
Post a Comment