Skip to main content

Kiyu-Shouran (Entertainment Encycl.) 、嬉遊笑覧 (Part 8/Final)


Superstitions (vol.8)、方術(巻の八)

 This chapter includes fortune-telling and so-called a spell.
 いわゆるまじないや占いの類が書かれている。


Mysterious affairs、怪異

 The topics about foxes, evil dog spirit and snakes are introduced. My grandma told me that a bad fox tricked people in the old days because it was dark in the evening (no street lamps). That affairs were possibly true or hallucination caused by fear. Anyway, those were good topics at a gathering.



Foxes in Ohji、江戸名所道戯尽 王子狐火
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1308276?tocOpened=1

狐、犬神、蛇神など怪異が書かれている。祖母は、昔は夜になると暗くて、よく狐が人をだましていたと言っていた。事実かも知れない。人々が集まったときに話題として盛り上がったのだろう



Newly-wed celebration using water、水祝い


 A newly-wed couple were soaked in water after the wedding ceremony or on the first New Year’s Day. This was a common custom across Japan.
 In Jinmokuji (Aichi area), the custom was different. The house which had a bride invited villagers on the 11th of January. Guests soaked in a bath at first and drank afterward. This was a good practice.

婚礼或いは結婚後の初めての正月に新郎、新婦に水を浴びせる風習で、全国的に行われていたという。尾張甚目寺村では、妻を迎えた家で、正月十一日に「湯を設けて同じ処の人を招き、浴後に一杯をすすむ」とある(『甲子随筆』)。派手に水をかけた所もあったようだが、これならいいね。



Kazenokami (Wind god) - okuri (sending out)、風神送り

 This was held in Kyoto and Osaka. When the flu or cold was spread, people made a straw doll of the wind-god and sent it outside the town. They imitated Mushi (insects) – okuri event in the agricultural area, in which farmers carried a doll outside the village and prayed for avoiding insect damage.
 Lads held this event in the city, so it had to be a revel.

Straw dolls and insects-sending、藁の人形と虫送り

京や難波で行われていた。風邪が流行ったときにわら人形などを作って風神を送り出すもので、農家の田の虫送りが町の行事になったという。若者が興じながら行ったというから、楽しい騒ぎだろう。



Fashion (vol.2)、服飾(巻の二/下)


 I’ve believed that only samurai could wear the sword, but merchants also wore them. It is written on the book published in 1644, “Merchants mimic samurais these days. They wore a long (900cm) and a short sword with glittering ornaments---“.
 Japanese swords have variations such as length, curve and decorations. People enjoyed them.

 The author also mentioned Netsuke (accessories of belts), smoke pipes, tobacco cases, fans and tissue paper cases.

Long sword、国宝・長船景光


Long and short swords in cases

名字帯刀は武士の特権だと思っていたが、町人の間でも、刀を持つことが流行ったことがあったそうだ。『可笑記』(1644)には、「この頃の町人ども皆侍を学び、二尺余りの大脇差し三尺余りの大かたな、照り輝くばかりのだてこしらえ、真十文字に指云々」と書かれているそうだ。刀には長さ、そり、装飾など様々なアレンジがあり、庶民も楽しんでいたようだ

根付、扇、キセル、煙草入れ、鼻紙入れまで様々な小物のうんちくが書かれている。



Hair style and makeup (vol.1)、容儀(巻の之一/下)

Front of an accessory shop which sold combs and so on、小間物屋

Many trivia are written here. Origins and transitions of hair styles, cosmetics and accessories are explained. For example, the meaning of “Date (Tate)” style was originally to stand something up. So, "Otoko(man)-date" means "masculine".

 The topic of Otoko-date links to a kyokaku (strong man) Banzuin Choubei who is a hero of a Kabuki show. And people thought he was fashionable and cool.

Kabukiactor Ebizou Ichikawa played Banzuin in 1863
市川海老蔵の幡随院長兵衛、1863年、豊国作
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1304037


髪型、お歯黒などの化粧、アクセサリーなど頭部を中心としたおしゃれの変遷、流行り廃りが説明されている。由来については特に詳しい。例えば、「だて風」は、伊達氏の小者のスタイルではなく、「立てなり」、すなわち、物を立てようとすることだと言い切っている。男立(男の面目を立てる)、腕立(腕力自慢)、立役のように使う。

男立は町奴(侠客)の話題に展開していき、幡随院長兵衛の名も出てくる。髪結いは男性向けで、江戸に女髪結いができたのは天明(17811789)だとか、トリビアが続く。「爪べに」などおしゃれな言葉も多い。



Martial art (vol.4)、武事(巻の四)


 Sumo wrestling is attractive here. The tournament was held in Edo, Kyoto and Osaka, and they fought even in the Imperial court. Many things including their costumes are written.

 Sumo tournaments in the town such as women sumo, a game tug-of-war and a tenugui (towel) -hiki (tug) are also written. When I was a child, I played a towel tug on the break time between classes. But I’m not sure pupils do such a game now.

Sumo wrestlers and Gyouji referee
行司式守伊之助・荒馬吉五郎・小柳常吉
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1313342?tocOpened=1

武士の通し矢や子どもが端午の節句に行う印地(石の投げ合い)などから書かれているが、やっぱり相撲だ

江戸、京都、大阪で興行が行われる。古くから朝廷で相撲をする時は、関、関脇、小結が二人ずつ選ばれたそうだ。なるほど、関が大関になったのか。行司のいでたち、女相撲のような辻相撲に至るまで詳細に書かれている。更に、手拭い引き、綱引きにと話題は広がっていく。相撲や手拭い引きは小学校の休み時間にやった。今はどうだろう。



Shops and peddlers (vol.11)、商売(巻の十一)

 Interesting business are written here. There was a 19-mon (currency unit) shop which sold everything at 19-mon each, so it was a same business model as a 100-yen shops. I didn’t know it was such an old one. By the way, the price of a soba noodle at stands was around 16-mon back then, so it was a 300-yen shop now.

 “Tokkahe (exchange) – bei” was a peddler who exchanged broken tobacco pipes to candies, so this was a recycle business. I know paper was recycled in the Edo period, and someone collected paper litters on the roads, but I didn’t know this recycling business.

 Picture peddlers in the New Year days are written in the volume 8. They sold a picture of Daikoku god on the 1st of January, Ebisu god on the 2nd and Bishamon god on the 3rd. Peddlers sold various things such as vegetables, fishes, goldfishes, wind bells at that time. And they cried unique calls of their deliveries.

Paper collector (performance)、屑屋さん

Picture peddler、紅絵売り 

今は最高級の三越百貨店だが、当時は安売りの三井越後屋だったという。振売など様々な商売を書いている。

「十九文」という項があって、「小さき道具安売り、十九文にて目すきに選りとらせうる商人」、ということは百円ショップだ。かけそば一杯が十六文ぐらいなので、三百円ショップかな。

「とつかへべい」という商売は、壊れたキセルを飴と取っ替える金属リサイクル屋だ。売り口上は「めげたらしょ、キセルの古いととつかへべにしょ」、町を廻っていた。

巻の八には、正月三が日に福の神の絵を売る人の事が書いてある。元旦は、「たはらむへ、たはらむかえ」(俵迎え?)と大黒様の絵、二日は、恵比寿様、三日は毘沙門天様を売りに来るという(『胸算用草子』)。色々な物が売れるもんだ。



Concluding remarks、おわりに


 Huge number of entertainments are written here. I extracted some of them according to my interests.

 The entertainments in this book are (1) simple (not use materials), (2) enjoying high quality atmosphere which is called "Fuga", (3) playing with nature including insects, animals and flowers. The most typical feature was playing with someone. There were only poor things in the Edo period, but it had to be enough to enjoy lives.

Flying kite、教草・子供遊び凧の戯(部分)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1301420



たくさんの遊びが書かれていた。面白いと思った遊びを、ハレの場から日常生活まで、生活のさまざまなシーン別に分類してみた。健康的な遊びからちょっと危ない遊びまで、楽しみの種は沢山ある。

嬉遊笑覧に書かれている遊びは、簡単な道具でできる遊び、風雅を楽しむ遊び、自然の中での動植物と楽しむ遊びが多い。一番の特徴は、誰かと遊ぶ娯楽が多いことだ。江戸時代の遊びの種でも、人生を楽しむのには十分だと思う。



Previous post (Festivals and so on、祭や行事):
 Kiyu-Shouran (Entertainment Encycl.) 嬉遊笑覧 (Part 7)
Next post (Our national museum!):
 Tokyo National Museum 東京国立博物館


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br