Skip to main content

Nakagawa ship checkpoint museum、江東区中川船番所資料館


 This museum was built at the ruin of the checkpoint which controlled the ships from going in and out of Edo (old name of Tokyo). The full-scale building was rebuilt in it. Moreover, we can know the fun of travelers or fishermen who passed here.
 On the first floor, we can know about old toys and games of children. It was also good.


There is a rental electric bicycle station in front of the entrance. It’s convenient.
資料館入口には電動自転車のレンタル・ステーションも。ちょっと便利。

 江戸への舟の出入りを管理した川の関所・中川船番所の跡に立つ資料館だ。再現された番所があり、その様子が良く分かるだけでなく、川で旅した人、釣りした人など人々が楽しむ様子も伝わってくる
また、無料の一階のスペースには、昔の子どもたちの遊びの絵やおもちゃが並べてあってこれまた楽しい。



 The ruined checkpoint was found in 2005. This building was designed based on the picture of “Edo-meisho-zue” (Edo guidebook). 
 Samurai officers checked not only passengers but also sake (alcohol) barrels when there was a shortage of rice, which is raw material of it.
Many people of pleasure tours passed here, however they felt nervous. Their feeling remained as a Senryu poem, “We quit playing the shamisen guitar and went through.”

Sake barrels on the boat

Spears are prepared. 槍もスタンバイ。


番所が発掘されたのは2005年だという。意外と最近だ。
江戸名所図会に基づいて、番所が再現されている。人のチェックだけで無く、米不足の時は、酒荷物を査検した。
船遊山で通過した庶民も多かったようだが、やはり緊張したようで、「三味線をぱったりやめて通ります」などの川柳が残されている。


Area of Fishing、釣りのコーナー

 The manufacturing process of fishing rods are shown in the center and the fishing field of Tokyo Bay which is written in the oldest fishing guide book “Kasenroku” are exhibited on the right.
 正面が竿作りの工程で、右側が日本最古の釣り指南書・何羨禄に書かれている東京湾の釣り場だ。

Fishing field in Tokyo Bay、東京湾の釣り場

 Copy of Kasenroku” (left) and the photo of the oldest Gyotaku (an ink rubbing of a fish) of a big carp which was fished in 1839 by a son of a daimyo lord.
 Gyotaku is the important evidence, especially at the time without photography. I think, there were many Gyotaku before 1839.

何羨禄の写本(左)と日本最古の魚拓の写真1839年に大名の息子が釣った鮒だ。
魚拓は、カメラがない頃の釣り師の自慢。もっと昔からあるものと思った。


The manufacturing process of fishing rods、竿の製造工程

Fishing gears. Rods for Haze fish were exhibited. It is aspiring gears probably.
1階の釣り具展示。秋はハゼ釣り竿でした。釣り人垂涎の品なのでしょう。

Rod components for a crucian pole; each piece has its own name. まぶな竿

 Nakagawa ship checkpoint in Ukiyoe printing (lower left); there are two ferryboats (lower), three log carriers (middle) and two pleasure fishing boats on the river.
 名所江戸百景の中川口。木材を運ぶ筏、舟旅の人、釣り人、様々だ。左下が中川船番所。


Water transportation system、水運

 It carried foods, materials and holidaymakers.
 食糧や資材の物流だけでなく、レジャーにも使われる。

Sake wholeseller by the Shinkawa river (Edo-meisho-zue)
新川酒問屋(江戸名所図会)

 ”Funa (boat)-Yusan (Pleasure trip)” was popular; people chartered a sightseeing boat at Kioroshi, and visited three shrines, then went to Choshi to enjoy coast cruising.
 It was written in the travel diary (1839) that a man enjoyed drinking sake at a liner from Gyotoku (Chiba area) to Nihonbashi (center of Edo) after visiting three shrines. That was a good excursion.

船遊山(味のある言葉ですね)は盛んで、日本橋から行徳までの定期船があっただけでなく、香取・鹿島・息栖の三社詣では人気だったという。

木下(きおろし)河岸から木下茶船で三社を参詣し、更に足を延ばして銚子で磯巡りを楽しんで、木下に戻る貸し切りの遊覧船が就航していた。

18393月の道中記には、三社詣でを終えて、行徳から日本橋に行く舟の中で、酒代32文と書いてある。楽しい旅だ。

Steamer run on the river in front of the checkpoint in the Meiji period (1868-1912).
明治に入ると番所の前の小名木川に、蒸気船も走る。

Steamer “Kaiun-maru in 1910
小名木川を進む通運丸(1910年)

 The steamer ran around the eastern Kanto area; it was a major transportation system before trains appeared.
明治10年代の蒸気船・通運丸は川を遡って古河や霞ヶ浦まで行っている。白い線が航路。鉄道が発達するまでは、船が主役だった。



Special exhibition “Life and entertainment in the Showa period (1926-1989)”、「昭和の暮らしと遊び」の企画展



Seaweed cultivation、海苔の養殖のコーナー

 There were large cultivation fields in Tokyo Bay in 1960. But the fishery cooperative abandoned the fishing right because of the development of the industrialization.
1960年の海苔の養殖場。高度成長時代に入っていたと思うが東京湾には沢山の養殖場があった。しかし、工業化が進み、1962年に漁協は漁業権を放棄した。

Seaweed harvesting at Oomori in 1830
大森の海苔の掻き取り
1830年、東都名所・大森@江戸東京博物館)


Diary of a boy (Tanaka) who was born in 1925
1925年生まれの田中君の日記から

His enjoyable things are written in his diary in 1935 when he was ten.

(1) Playing games outside: kite flying, sumo wrestling, snowball fights, water guns, hide-and-seek, ping-pong, fireworks, sand play, jumping rope, bicycling, baseball, fishing in Suzaki (crab), insect catching (cicadas, dragonflies), swimming in the sea, shooting birds and so on.

(2) Inside play games: playing cards, shogi (chess), military shogi, kendama, book reading and so on.

(3) Favorite book: Shounen (Boy) club

(4) Pet: Japanese dog

(5) Playgrounds: Tomioka Shrine, Fukagawa Fudo temple, Fukagawa park, rivers

(6) Excursions: Asakusa (temple, amusement park), Ginza, Hibiya Park, Science Museum, Kokugikan sports arena, Shibaura, Yasukuni Shrine, Chrysanthemum doll of Tama River, Kairakuen park in Ibaraki, Chichibu mountains in Saitama, Katsuura sea-side town in Chiba, Hakone mountain resort in Kanagawa

It's similar to me around 1970, however, he must have been much wealthier than I because he went out a lot.


小学四年生の時(1935年)の日記には、

外の遊び:凧揚げ、羽根つき、相撲、雪合戦、竹馬、縄跳び、鉄棒、水鉄砲、かくれんぼ、手つなぎ鬼、鬼ごっこ、鞠ぶつけ、ピンポン、花火、砂遊び、縄跳び、自転車、野球、洲崎で魚釣り(かに)、虫取り(セミ、トンボ)、海水浴、鳥を打つ、丸おに、軍艦ゆうぎ
家の中での遊び:百人一首、かるた、トランプ、豆かく、将棋、軍人将棋、五目並べ、ぐうちょきぱあ、けん玉、本読み、ローリーゲーム
楽しみにしていた本:少年倶楽部
ペット:日本犬
遊び場:富岡八幡宮、深川不動堂、深川公園、川
お出かけ:浅草(観音様、花屋敷)、銀座、日比谷公園、科学博物館、国技館、芝浦、靖国神社、多摩川の菊人形、偕楽園、秩父、勝浦、箱根

1970年頃の私の遊び近い。出かけ先が多いので、遠足でなければ、裕福なご家庭ですね。

Board games for boys
男の子用のボードゲーム


Exhibition area on the 1st floor、1階の展示コーナー

Many toys in the Showa period (20th century) and pictures of games in those days are exhibited.
昭和のおもちゃと沢山の遊びの絵がありました。

Fighting of spinning tops “Be-goma” (left) and Ohajiki (right)
ベーゴマとおはじき

Chanbara (sword battle) and firefly viewing
チャンバラごっこと蛍狩り

Touryanse game、通りゃんせ

Torpedo and captain game、水雷・艦長

Those are simple and rustic games, I did.
素朴な遊びでした



There is Kyu-Nakagawa and river park in front of the museum.
資料館の前は旧中川・川の駅という公園になっている。

It was a weekday, but someone enjoyed fishing. It’s nice!
平日だが釣りを楽しんでいる人たちも。



Eight funs(楽funwere found. Visited in September, 2019

Website: https://www.kcf.or.jp/nakagawa/ (in Japanese), accessed in September, 2020

Previous post (Museum of Haiku poem master near this museum):
 Basho memorial museum 芭蕉記念館
Next post (Museum in the busy district in Tokyo):
 Shinjuku Historical Museum 新宿歴史博物館


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br