Skip to main content

Kiyu-Shouran (Entertainment Encycl.) 、嬉遊笑覧 (Part 5)

Party or Banquet (vol.5)、宴会(巻の五/上)

 There are many chic or funny topics about parties.

 At the sakura blossom viewing party, it started raining. A noble man (Toshiyuki Fujiwara) made a short poem then;
Harusameno (Spring rain) hanano edayori nagarekoba (drop from the sakura blossom branch,) nahokoso nureme (I will get wet more) kaorimoya utsuru (because the sakura fragrance will also wet me)
It was in the late 9th century. He enjoyed a party under sakura trees even in the rain.

Sakura in the temple near my house

『日本紀』(日本書紀?、720年)には、宴(うたげ)は、拍上(うちあげ)ということで、「手を打ち遊ぶことよりいへる也」とある。納得である。

 宴会について、粋な記述、楽しい記述がある。
まず、花をめでる花宴。『後撰集』には、寛平(889898)の頃、桜花宴で雨が降り出した時に、藤原敏行が「春雨の花の枝より流れ来ば猶こそぬれめ香もやうつる」と詠んだ。雨に濡れても花を愛で、宴を続けたい。粋なものだ。



Burei (rude)-kou(party) in which participants forget all the formalities is written on Taiheiki (published in the 14th century).

The party was astonishing. They poured sake one another regardless of their ranking. Men took off the hats and mussed hair up. Monks took off the coats and showed off white underwear.
Score of ladies who served them were around eighteen. They were good looking, moreover they wore sheer clothes over their good skin.”

It was just a vulgar fuss, but interestingly enough, they invited a famous monk and pretended that it was a seminar.

 The barrel doll is written in the chapter of music (vol.5).
 At the flower viewing party, the small barrel was covered by the Furoshiki fabric and was moved like a doll. They had a lot of seeds to enjoy parties.

時代下って、『太平記』(14世紀)には無礼講を生々しく書いてある

「その交会遊宴の躰、見聞耳目を驚かせり。献盃の次第上下をいはず、男は烏帽子を脱いで髻(もとどり)をはなち、法師は衣を着ずして白衣になり、年十七、八なる女のみめかたち優に、膚(はだ)ことに清らかなるを二十余人、すずしの単衣ばかりをきせてしやくをとらせければ、雪の膚すきとをれり云々。」とある。

僧侶も入れてのどんちゃん騒ぎだ。しかも、世間の目を気にして、高名な玄恵法印を招いて談義の形をとっていたというから愉快だ

「楽曲」(巻の五/下)には「樽人形」が書かれている。柄樽のような物を風呂敷で包んで人形のようにし、花見などの酒宴で舞わせたという、いろいろな遊びを考えるものだ。芸達者だ。



 A custom of a New Year family feast in the end of the 17th century “Ohban-burumai” is written. A wealthy person held a singing and drinking party with extended family. It was not just a party, but once a year reunion of relatives.”
I envy that Chinese family prioritize a similar custom to gather at the New Year’s Day until now.

家族の楽しみとして、正月の椀飯(おうばん)振舞【コトバンクによると「大盤振る舞い」は誤った表記と書かれている】が『昔々物語』に書かれている。
延宝から貞享のころ(17世紀末)は、人を召し使うような者は、親類縁者、子供も呼び寄せて「謡ひ酒盛りしてあそぶ。これ遊ぶばかりにあらず。年中遠々敷打過ぎたる親類も、この椀飯振舞には、年中第一の祝義なれば、もれずに集まる」とある。
正月に親類縁者が集まり結束を固めるというのは、中国でも盛んだと思う。日本では、段々と少なくなってきた。



On the other hand, there was a thrifty party called “Siru (soup)-kou”.
A famous daimyo lord “Mitsukuni Mito” mentioned it. Visitors brought cooked rice by themselves and a master prepared only soup in the pot. The simple parties urged thriftiness in order to deter showy parties because lords were in the financial difficulty then.

一方で、質素な汁講という宴会があった。水戸光圀も汁講に触れていて、客は各々ご飯を持参してきて、主人は鍋に入れた汁だけを用意する会だった。大名の財政難で質素倹約が求められていた時代、華美な宴会を抑制する効果があったようだ。(『桃源遺事』)



Singing and dancing (vol.5)、歌舞(巻の五/上と下)

 The origin of Japanese dancing is Kagura Shintou music and dance which is offered to the gods. On the other hand, the music and dance during rice planting “Dengaku” has been recorded since the early 8th century. The huge fan is said to be a symbol of driving insects.
 By the way, Dengaku is an origin of traditional performances such as Kabuki.


日本の歌舞の起こりは神楽だが、田植えの時の田舞・田楽も8世紀初めのころから記録が残っている。大きな扇は、田を扇いで虫を追い払うものという記述もある。
 田楽は、猿楽、狂言、能へとつながっていく。白拍子、万歳なども見るもの・演芸だが、参加者が踊る盆踊り、伊勢音頭など各地の踊りが紹介されている。



 After Edo (old name of Tokyo) became the political center in the early 16th century, some people tried to change the coast of Edo to the entertainment resort. A theater was built in which various shows such as Kabuki, lion dance and sumo wrestling were performed. Many people visited there.

Full scale model of Kabuki theater、中村座復元

 続けて、慶長八年(1603)にお国が始めた歌舞伎など江戸時代の話へ。江戸の海ぎわのよし原を傾城の地にしようとする人たちがいて、舞台が作られた。歌舞伎だけでなく、獅子舞、相撲、浄瑠璃と様々な演芸が上がった。日本橋に「江戸よし原町にて、来三月五日、かつらぎ太夫かぶきをどり有」と宣伝の高札が出たときは、貴賤群集して見物す、とある。総合演劇場だ。



Music (vol.6)、楽曲(巻の六/上)

 People enjoyed various musical instruments including Koto (Japanese zither) which were not owned by ordinary people before the Edo period (1603-1868).
 まずは管弦。人々はたくさんの楽器を楽しんだ。琴は江戸時代の前は、庶民には手の届かないものだった。笛、琵琶、三味線(三弦)にも触れている。


Reverence (Movie): Koto performance、渡邊香澄さんによる琴の演奏
 https://www.youtube.com/watch?v=JDTp_YQizqE

 

 Songs such as Johruri were popular. Especially, Takemoto who came to Edo from Osaka in the early 17th century was very popular due to his sad voice. On the other hand, Bungo-bushi was prohibited because of loose (ribald) songs.
 The puppet shows called Ningyo-jyoururi were popular too. People devoted to it. 
In the end of the 17th century when the famous love suicide story “Sonezaki shinju” was played, love suicides boomed. The diary of samurai officer "Genroku Otatami Bugyo", chapter 7)


浄瑠璃や様々な歌も人気があった。享保の初めに難波から江戸に来た竹本は、「かなしき声に浅ましく賤しきことをかたり出す。江戸の人、亦是に移りてめではやす事かぎりなし」と大人気だったようだ。
その一方で、色ごとなどの淫風に走りすぎ、禁止された流派(豊後ぶし)もあったという。

人形浄瑠璃、操狂言など様々な演芸が書かれており、多くの人が楽しんだと思う。心中物がはやったとき元禄の終わりには、心中する人が大幅に増えたというぐらいだから(元禄御畳奉行の日記 7章)、人々が感情移入するほど人気を集めた



I move on to the wholesome entertainment which is “Picnic and trip”. 
次は、健康的な日常の楽しみ「行遊」に話題を移します。
linked URL(Part 1)(Part 2)(Part 3)(Part 4)


Previous post (Eating、食事):
 Kiyu-Shouran (Entertainment Encycl.) 、嬉遊笑覧 (Part 4)
Next post (Picnic、次は行遊):
 Kiyu-Shouran (Entertainment Encycl.) 、嬉遊笑覧 (Part 6)


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br