Skip to main content

Kiyu-Shouran (Entertainment Encycl.) 、嬉遊笑覧 (Part 4)


Eating & Drinking (vol.10)、飲食(巻の十/上)

Restaurant、料理店】

 In the early 17th century when Edo (old name of Tokyo) became the political center, restaurants were not there. After the Meireki massive fire in 1657, a teahouse in front of Sensouji temple (Asakusa) served tea-flavored rice, tofu soup, simmered vegetable and so on. It was named “Nara-cha(tea)” and many people visited to eat it because it was rare then.
 Afterward many restaurants were opened in Fukagawa, Shiba, Yushima etc. Eating around is really fun.

Approach to Sensouji、今の浅草寺門前

Ranking of the restaurants in Edo、料理屋番付表1854

 江戸時代初期には、江戸に料理茶屋はなかったようだが、その後、できてくる。
 明暦の大火(1657)の後、浅草の門前の茶屋で、茶飯、豆腐汁、煮しめ、煮豆等を整えて、奈良茶と名付けて売り出した。「ことのほか珍しき事」ということで江戸中からお客さんが来たという。
 その後、深川や芝、湯島などいろいろな所に料理茶屋ができたそうだ。グルメは大きな楽しみだ。



【Food pride of Osaka people、大阪人のすっぽん料理自慢】

 Although lots of dishes are written in this chapter, this episode attracts me (because I was born in Osaka). Osaka people boasted about their local food to Kyoto people on the ferryboat which linked the two cities. The food was a cooked soft-shell turtle, Suppon. It was a tiny brag, but it is interesting for me because Osaka people have tended to compete with Kyoto people for such a long time.

Ferryboat (From Kyoto to Osaka)、伏見と大阪を結ぶ三十石舟

たくさんの食べ物が書かれているが、「伏見船の乗合で京・大坂の人物あらそひするところ『大坂人、料理したすっぽんがあるか云々。』いへり」と書かれている。
大阪の人はすっぽん料理があることを自慢したようだ。つまらんお国自慢があったものだが、こんな時代から京都の人と大阪の人には溝があったのだろうかと思うと面白い。



Sweets、菓子】

The history of sweets is also written. When there was no sugar, the taste of sweets was not so good. But people liked sweet taste, so they made sweeteners from kuzu plant. Those were already offered to the palace in the 9th century. Kuzu powder was added to the flour or rice powder, and they were formed, then most of them were deep fried.

Kuzu sweets in Yoshino、吉野葛

菓子類の歴史も書かれている。昔は砂糖がなかったので、「今の駄菓子にも劣るべし」という程度のものだった。でも、人は甘い物好きで、甘葛(あまづら)を使ってお菓子を作っていた。『延喜式』(905年)に甘葛が諸国から献上されたことが書かれているという。米粉、小麦粉に甘葛を入れて様々な形を作ったが、多くは油で揚げたという。今は、上品な甘味として人気だ。


By the way, sugar was imported long time ago, but domestic sugar has been made since the 17th century in Okinawa. It expanded to the south-west Japan, which is warm region, in the 18th century.

“Wasanbon” sugar was sold in Osaka in 1798 at first. It was an innovation of Kagawa prefecture. Japanese sweets have been developed since then. It is written that many people spent a lot of money on the indescribable confectionary.

Kinako parfait @ KISSHOKARYO KYOTO
京都のきな粉パフェ@吉祥菓寮 (https://kisshokaryo.jp/)

ところで、砂糖は早い時期から日本に伝わっていたが、国産は、江戸時代の初期(1623年頃)、沖縄での黒糖の製造が始まりで、西南日本の温暖な地域で製造されるのは江戸中期以降だという。
1798年に讃岐(香川県)の砂糖「和三盆」が初めて大阪に登場した。その後、菓子は発達し、「えもいはれぬ美果に費を顧みざるもの、枚挙しがたし」となる。

また、中華料理でおなじみの点心という言葉について、「空心にまずちとばかり物くふを点心といふ。今俗に虫おさへといふが如し。」と書かれている。翻訳不可だが、「(腹の)虫押さえ」は素敵な言葉だ。道明寺、大福餅,餅を薄くして焼く煎餅など多数紹介されている。



People always like sweets, so a Buddhist sect was popular which served sweets to believers at religious events.

甘味はいつも人気で、「日蓮忌、御影講や他宗のうらやむぜんざい餅」(『洛陽集』/江戸時代前期)という歌が残っている。日蓮宗では法会などの折に甘味が出たそうだ。

長尾景虎さんの写真 http://www.ashinari.com/2014/06/15-388917.php?category=5



Japanese green tea、お茶】

 The history of planting tea started at Toganoo, Kyoto. Eisai (zen monk) brought seeds back from Song (China), and those were planted in 1191. The oldest tea plant remains in Kosanji temple, Toganoo (https://kosanji.com/chaen/ ). 
 Then, it was planted to Uji which became the production center.
 Reference: Museums in Uji, Kyoto 宇治の資料館

日本でのお茶の栽培は、京都・栂尾で始まったそうだ。建久二年(1191)に宋から帰った栄西禅師から明恵上人が茶種をもらい居処の深瀬(ふかいぜ)に植えたという。今も高山寺に最古の茶園が残っているhttps://kosanji.com/chaen/)。
『鳥鼠同穴集』には、「明恵上人、茶の実を宇治と栂尾に植(うう)」と書かれているが、足利義満が宇治に植えることを命じたとも書かれている。宇治は日本茶製造の中心地になった。


 In the medieval era, various tea parties were held. They were held at temples first, then spread to the high society, then to the ordinary people. The concepts “wabi”, “suki” etc. are explained.

By the way, a funny topic of “Mezamasigusa” is introduced. A man, who raised pigeons and owls for his children, held a tea party. Visitors listened to the sound of birds and felt they were in the mountainous area. That’s cool. Afterward, having birds in the garden became very popular, and people surged to buy pigeons and owls. So, the price of pigeons became higher than it of hawks. What a ridiculous story!

Tea ceremony room、茶室

Tea ceremony house in the garden、こちらも茶室

中世に入ると、様々な茶会が開かれ茶は寺から上流社会、一般社会に広まっていく。わびや数寄などの記述は専門の方にお願いするとして、ちょっと楽しい話を抜き出すと、
『目覚草』に、子どものために鳩と梟を飼っていた家で、会席をしているときに、木の奥から鳴き声が聞こえたと書かれている。「さながら山里のように覚えたり」ということで人気になり、「我も我もと鳩・梟を買い求めしに、其価鷹よりも高し」となった。馬鹿なことをやってるなあ。


The bustling of Uji in the new tea harvesting season is written in “Kyouka-banashi” (1672). Women reaped leaves in the spring. They put on light makeup and wore red aprons, and selected leaves while singing. It is written, “They sing well and the rhythm is good.” I understand how they delighted making new tea leaves.
 It is also written, “Visitors are treated well and are served with dishes and sweets. They enjoyed both strong and weak tea.” The first crop of the year is prized. It was very good to visit Uji in the warm spring, to hear the songs and to enjoy tea, food and sweets.

Tea shop in Uji、三星園上林三入本店

 『狂歌咄』(1672年)には、新茶のシーズンの宇治の賑わいが書かれている。弥生の頃、女たちが茶摘みをし、茶師の家で数十人の女性が、お歯黒と薄化粧、赤前垂れをして、上中下の茶の葉を選り分ける。そのときの歌が「声おかしく、曲(ふし)おもしろく」ということで新茶ができる喜びが伝わってくる。「其程立てこみ入りこむ輩に、さまざまのもてなし、会席茶菓子綺麗にものして、濃茶・うす茶とりどりに」と書いてある。初物好きの日本人、行楽を兼ねて宇治へ出かけ、茶摘みの歌を聞いて、もてなしを受けた。賑わったと思う。


 There were many teahouses in Edo. In the beginning, they laid straw matts on the ground, boiled water and served tea. Afterward tea houses were built and their waitresses became popular. At the end of the 18th century, Okita in Asakusa and Ohisa in Ryogoku were prized and spectators flocked. It is written “To walk through in front of those teahouses is very difficult.

人倫訓蒙図彙、https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945297

お茶と言えば、江戸に多い水茶屋。昔は、地上に蓆(むしろ)を置いて湯を沸かして茶を売るひなびた店だった。その後、立派茶店ができ茶屋の娘が有名になった。寛政(17891801)の頃に、浅草寺門前の難波屋のおきたと両国橋広小路の高島屋のおひさは、一双に称せられて「その茶屋の表、見物の人群聚して、往来なしがたかりし」と言うことだ。アイドルに会える店だ。



Sake (Alcohol)、酒】
 Many topics are written. I have already introduced funny games in which people drank sake if they lost in Part1. Sake is a king of beverages.
 Reference: Kiyu-Shouran (Entertainment Encycl.) 、嬉遊笑覧 (Part 1)
酒についても多くの記載がある。Part1で書いたが、負けると酒を飲む遊びがある。けん玉(拳玉)もその一つだったという。酒が回りそうだ。何はともあれ、酒は飲み物の王様だ。



Everyone in the world likes eating. Eating with pals is a party. I move on to the other wholesome fun which is “Party”. 
食べることは誰しも好きだ。みんなで食べると宴会になる。次は、健全な楽しみ「宴会」や歌舞に話題を移します。
linked URL(Part 1)(Part 2)(Part 3)



Previous post (Insects & Plants、虫と草木):
 Kiyu-Shouran (Entertainment Encycl.) 、嬉遊笑覧 (Part 3)
Next post (Party, music and dancing、次は宴会と歌舞音曲):
 Kiyu-Shouran (Entertainment Encycl.) 、嬉遊笑覧 (Part 5)


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br