Skip to main content

Kiyu-Shouran (Entertainment Encycl.) 、嬉遊笑覧 (Part 6)


Trip and picnic (vol.7)、行遊(巻の七)

Pilgrimage to Ise Shrine、伊勢参り

It is written, “Many people travel to Kyoto, Osaka and Nara. Their main purpose is entertainments, not just visiting shrines and temples. Ise Shrine is an important place, so people visit it rain or shine.

Isabela L. Bird mentioned, “Japanese don’t believe in any deities. Going to shrines and temples were just a picnic, moreover religious festivals are just En-nich carnivals. (Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 10)”. I cannot deny it.

 It is also written, “Drunkards are not suitable as trip partners because they waste time.” The author probably didn’t like drinking. Drinking during trip is a must-do fun for me!

Girou” where fancy ladies were、伊勢の妓楼・油屋

今人多く、鹿島詣よりは、まず京師・大坂・大和廻りとて旅立、神仏に参るは傍らにて、遊楽をむねとす。伊勢は順路なれば、必ず参宮す。」と書かれている。イザベラバードが、日本人には信仰心がないと書いたが、然もありなんである(イザベラバードが見た明治初期の日本(10)。

特記するが、旅の道連れとして「酒好む人は、いたづらにいとまを費やすこと多ければ、わろし」とあり、筆者自身は酒盛りをお好きでなかったようだ。旅先でのお酒は欠かせない。

ところで、旅から帰った人を迎える坂迎(さかむかえ)について、筆者得意の由来話が書かれている。坂迎を酒迎と書くのは誤りで、都人が逢坂まで迎えに出たことによる、とある。とにかく、ほとんどの項目に由来が書かれている。



Sakura blossom viewing、花見
古代江戸繪 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2542560

 People went to suburb to see blossoms. They enjoyed Kemari football juggling, sumo wrestling, poem creating, Sarugaku music and dance, or just dancing.

 Several hundreds of curtains or partitions stood in Ueno, Tokyo. They brought bento lunchboxes, laid carpets and drank. Although playing the musical instruments were prohibited, they sang kouta or joururi and danced shimai. Ladies dressed up with blossom viewing kimonos which were more luxurious than blossoms.

 Even if it started raining, they didn’t use umbrellas and got wet, but they were proud of it. It was Iki (chic) style. Those kinds of people rushed to Ueno. 

The author quoted from the old book and wrote “Yoshino is famous for sakura blossoms, but only woodcutters are there. I cannot say it is a blossom viewing sight.” However, I would like to opposite it.

Ueno park at present、今の上野の宴会


近郊に出かける花見では、蹴鞠、相撲、連歌、猿楽はもちろん男女ともに踊って遊んだ

東叡山(上野寛永寺)の花見では、二百から三百の幕が設置された。弁当を持って、毛氈・花むしろを敷いて酒を呑む人たちがいた。鳴り物は御法度だったが、小歌や浄瑠璃、仕舞などで楽しんだ。
女性たちは、花見小袖を仕立てて繰り出すが「花よりも猶見事也」と記されている。雨が降りだしても傘をささず、小袖をぬらして帰るのを「遊山にも又手柄にもする也」として誇りにする。粋なものだ。こんな人たちで、上野は人で混み合った。

今より派手だ。花の名所と言えば吉野が名高いが、木樵の他に人も居ないのに花の名所と言えようか、と古書(『後日男草子』)からの引用している。
私は、吉野は名所だと思う。



Boat riding、川遊び

 The boat riding in summer at Edo is written. On the Kumaichi-maru boat, a dozen of girls around sixteen performed Ise-ondo which was popular at that time. If many people were packed, people felt hot, therefore big boats were used.

 “Since the late 17th century, Ise dancing became very popular; old and young, good and bad, monks and ladies, everyone danced. So, some play drums, shamisen guitars, Chinese guitars and shakuhachi vertical bamboo flutes. There were male style dances, female style dances and so on. It was so busy.
 Some come just to see the dance, some get on boats just to catch cool breeze.
 Hawker’s cries are heard; mochi-cake, sake (alcohol), manju-sweets, dengaku (finger food), simmered foods, fishes, cold water, hiyamugi-noodle, cold watermelon, or soba noodle.” It was bustling. Firework boat was also upon the river. 
 It was really a fun time!

 Ichimaru boat had a stock space for sashimi raw-fish, Kawagoe melon, white miso pastes and sake barrels. The merchants had a big power. Sumida River in Asakusa and Ryogoku was full of boats.

 There were similar recreations in Osaka and Kyoto (Arashiyama).

Ryougoku bridge、両国橋(江戸名所図会)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1309916?tocOpened=1

Cool off at Ryogoku、江戸両国すずみの図
(部分)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1305393

夏の江戸の川遊びについて、『柴一本(むらさきのひともと)』からの引用している。大きな船がたくさん出て、熊一丸には、齢二十八(にはち、16歳?)ばかりの女性が十二、三人が当時はやりの伊勢音頭を演じていた。船にたくさん乗ると暑いので、大きめの船が使われるようになった

「延宝巳年(1677)より、伊勢をどりはやり、老いたるも若きも、よきもあしきも、坊主も女も、浮き立て踊るころなれば、鼓太鼓でをどるものあり、琴三味線にてはやすものあり、尺八胡弓で合わすものあり。女をどり男をどり、---。この屋形の外に、をどり見物とて出るもあり、涼みに出る舟もあり。餅売り、酒売り、まんじゅう売り、でんがく、煮うり、さかな売り、冷水、冷麦、ひやし瓜、蕎麦切りめせと言うもあり。」と踊りも出店も賑やかだ。花火船も出ている。これは楽しい。

『諸艶大鑑(しょえんおおかがみ)』には、熊一丸同じく九間ある市丸では、一間(小座敷)に真鰹の刺身、川越の瓜、白味噌、酒樽が積んであった、とある。「天下の町人なればこそ」と書かれており江戸の商人のパワーが分かる。浅草も両国も舟で一杯だったらしい

大坂では御座船と呼んでいたそうで、同じように川遊びがあった。京都では嵐山で舟遊びがあったようだ。



Street performance、大道芸


 It is popular even now.

 Story tellers in Asakusa or Osaka (Ikutama Shrine) performed war tales such as Taihei-ki (battles in the 14th century) and Shinchou-ki (samurai leader Nobunaga in the 16th century).

Some ghost stories were told in the room while candles were extinguished one by one. There were also funny storytellers. There were no TVs at that time; I am sure those were easy-going entertainments. 

A master of a solo puppet show, a performer who sang the Buddhist lectures, mechanical dolls are also written. People enjoyed various kinds of street performances.
Mechanical dolls in Takayama festival (YouTube):
 https://www.youtube.com/watch?v=iru6Vgno418

Animals are also written as performers. Not only monkeys and snakes but also peacocks are written. The street performance cheers up the city.

By the way, Suta-suta-monk, who danced on the street and cried “when suta-suta-bouzu comes, everyone is happy”, is written in the chapter of beggars.

Monkey show、猿回し

野外で人々を盛り上げるのは大道芸だ。

講釈師は、太平記や信長記など軍記物を語ることが多かった。浅草や大阪の生玉神社などでの辻講釈であった。怪談物も語られており、ろうそくを立てた部屋で、話とともに一本一本ろうそくを消しながら話すものもあったそうだ。

また、落としの噺という滑稽物もあり、有名な噺家がいた。何しろTVがない時代、字を読めない人も多い。お手軽な娯楽であったと思う。

 独狂言(マリオネットのような芸)の名人や、仏法の話を節をつけて唄う説教師もいた。それなりに人が集まったのだろう。ぜんまい仕掛けを含むからくり人形、覗きからくりも人を集めた。

見世物としての禽獣も書かれている。猿回し、蛇使いだけでなく、クジャクを踊らせる孔雀使いもあったという。大道芸がある街は元気が良い。

裸に鉢巻き、腰にわらを締めて「すたすた坊主が来る時は世の中良いと申す」と言って踊るすたすた坊主も載っているが、こちらは僧侶の行乞などと一緒に乞丐(コツガイ、乞食)の項で紹介されている。


I move on to “Festival” next. 
次は、健康的な日常の楽しみ「祭やご開帳」に話題を移します。


【日本大道芸・大道芸の会 光田様からのコメント
Interesting message from an expert about street performance: Mr. Mitsuda who is the leader of Nippon Daidougei Daidougei no kai
(added in the 22nd of May, 2020)

① 講釈師(後の講談):はじめのうちは辻講釈であったが、後には葭簀張りの小屋の中で、更には寄席で語るようになりました。
 当時「寄席」は講釈を聴きに行くところで、落とし噺(後の落語)とそれ以外の演芸は「色物」と呼ばれていました(現在は落語以外を色物といいます)。
 また蝋燭を消す怪談話は、仲間が集まって一晩に一話ずつ話し百日目に終わらせるものが多かったようです(飽くまで素人集団です)。

② 一人狂言:今の一人芝居に似ています。「独相撲」がよく知られていました。

③ マリオネットは、日本の「糸操り(いとあやつり)」と区別するため、当初西洋操りと呼ばれました。明治以前は「傀儡」であり江戸の方言で「山猫」といってました。

④ 説教師:説経節のことと思われますが、元はお経的なものが多かったが、後には「山椒大夫」や「葛の葉」のように 三味線を弾きながら物語を語るようになりました。
 元来の仏教説話的なものは「絵解き」と呼ばれ、藩政時代当初より幕末近く迄活躍しました。日本大道芸・大道芸の会では、「地獄極楽」を時に披露しています。

⑤すたすた坊主も日本大道芸・大道芸の会で復活させました。


Story tellers performed at roadside in the beginning, then they did it inside a simple shed. Eventually, they did in a theater. The authentic performance of a theater was a story telling called "Koudan" but there were other plays such as Rakugo funny story.

 Ghost stories, which were told while candles were extinguished one by one, were enjoyed among pals. They talked one story a night, and continued for one hundred days. It wasn’t a professional performance.

There was a solo performance called “Hitori (one person) Kyougen (comic show)”. The solo sumo wrestling was well known.

The Japanese traditional puppet show was called “Ito(string) ayatsuri(operation)” and was regarded a different one from a western show.

A performer, who sang the Buddhist lectures, told popular stories while playing the shamisen guitar afterward. The Buddhist lecturers were called “E(picture)-toki(explanation)” originally and performed through the Edo period.

Suta-suta-monk was revived by Mr. Mitsuda’s party.


Previous post (Party, music and dancing、宴会と歌舞音曲):
Next post (Festivals and others、次は祭や行事):


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...