Skip to main content

Takaoka Mikurumayama Museum、高岡御車山会館


 Takaoka city has prospered as a foundry town and a port of Kitamaebune. Mikurumayama festival has strengthened the bond of this city and boosted it. I felt strong passion of the people who continue performing the festival and enjoy the only 2-day festival every year from the bottom of their hearts. It is designated as UNESCO world heritage.
鋳物の製造と北前船の寄港地として栄えた高岡の町。江戸初期から始まる御車山祭が、町を纏まらせて、町を活気づけている。祭りを続け、年に二日間の祭りで盛り上がる人々の熱気を感じる。ユネスコ無形文化遺産に登録されている。
The actual float of Mikurumayama festival, float of Moriya-machi、御車山の実物(守山町)

After the massive fire in 1900, many fire-proof buildings “Kura” were built. Floats parade on this street.  1900年の大火の後、蔵造りが増えた山町筋。御車山祭の山車が通る。

Mikurumayama museum is on this street.
御車山会館はこの通りにある。

There is a message at the entrance of the exhibition area. It is written “The origin was a royal visit to the ruler Hideyoshi’s villa in 1588.  展示室へのアプローチは、素敵なメッセージで始まる。

There is a picture of a folding screen which shows “Hideyoshi invited the emperor to his new-built villa called “Jurakudai” in Kyoto. 扉を開けると、1588年に、秀吉が完成した聚楽第に後陽成天皇を迎えた時の屏風絵がある。

Hideyoshi gave his coach (Mikuruma) to Toshiie Maeda(daimyo), then his son Toshinaga Maeda gave it the towners of Takaoka. That was the start of Mikuruma-yama.  このとき秀吉が乗った御所車が前田家に送られ、更に高岡の住民に送られたのが御車山の始まりだという。

The display is cool. 演出が凝っている。

The people’s saying are displayed; they execute the festival as follows.
 -We are proud of our bond made by the festival.
 -I have enjoyed this festival all my life.
 -When people enjoy this festival, even the sick recover their health, and so on.
Their efforts to continue this festival and the value of this festival are written.

祭を支える人々の言葉が書いてある。
・祭を中心にした町内のまとまりがひとつの誇りだ
・生まれてこのかた祭を楽しんでいる
・祭で盛り上がれば病人も元気になる。楽しくて世の中も明るくなる、などなど。
この大きな祭を続けることの大変さとともに、祭の意義が書かれている。

New float (left) and Moriyama’s float are exhibited.
平成に作られたの御車山(左)と守山町の御車山(右)

The decorated wheel of the new float; it’s incredible. I felt the people’s passion.  平成の御車山の車輪。見事である。人々の心意気、祭にかける思いが伝わってくる。

Outfits 衣装

Coat of Moriyama-machi(left) and Onmadashi (right)
守山町(左)と御馬出町(右)の衣装

Adults and children can wear outfits and take photos. 
大人用と子供用の衣装の貸し出し。

Bamboo flutes and drums for the festival music
お囃子の笛と太鼓

Video game of the festival music、お囃子のゲーム



 This festival is held on the 1st of May, but the preparation starts on the 25th of January.
 On the 25th of January, the organizer takes over his role and the president is selected.
 In March and April, they make artificial flowers of the floats, and practice the festival music.
 On the 3rd of April, people pray for Y. Tsubataya who alleged that other town imitated this festival but he died in a prison. He is considered as a hero who established the identity of this festival. The officers decide the procedure of this year on the same day.
 On the 30th of April, people take out of the parts and assemble the float, then bring it to the Yama(mountain/float)-yado(hotel), the master of Yama-yado is responsible for the festival of the year. The float is decorated at Yama-yado. It is Festival Eve. On the 1st of May which is the festival day, people decorate the float more and start moving it. At noon, all (seven) floats and lion-dancers gather at Katahara-cho and greet the mayor, therefore the parade starts.

祭は51日に行われるが、そのスタートは125日だ。「町衆」の心意気、と書いてある。
125日は、年番の引き継ぎ、会長が選ばれる。
3月、4月は、山車を飾る花傘作り。そして囃子の稽古である。
43日、他所の曳山が、高岡の御車山と酷似していると訴え獄死し、祭りの独自性を守ったという、二番町の若者頭・津幡屋与四兵衛を祀る。また、祭の詳細を決める。
4月30日は御車山の蔵出し、各町の山宿に運び出され、飾り付ける。宵祭りである。
祭の日の51日。まず、組み立てと飾り付け。出発(修祓)、正午に片原町で7基の御車山と源太夫(げんだい)獅子が勢揃いして、市長と挨拶を交わし、出発する。

Yama-yado: The master treat visitors with serving festival music (Hayasi), sake (alcohol),  salty cookies and so on. Towners take the role by turns, and it is the honor to become the master of Yama-yado, so he practices the ritual really kindly.  
山宿では、入魂式の後に囃子を流し、酒を振る舞い、煎餅等を配って、訪れる人をもてなす。山宿は持ち回り(代宿・だいやど制)で、山宿に当たった家は一生に何度もないこととして、丁寧にお守りする。

Gathering at Katahara-cho、片原町での勢揃い
Movie: https://www.youtube.com/watch?v=f-XTVQRuvBA


Posters of Famous Japanese Festival Cars and Floats
日本の山・鉾・屋台のポスター
First of all, Gion Festival in Kyoto、まずは、祇園祭から
Reference(参考)The Museum of Kyoto 京都文化博物館


Gion Festival (movie)、月鉾 (Moon float)

Takayama Festival in Gifu、高山祭

Takaoka Mikurumayama Festival in Toyama、高岡御車山祭

Chichibu Night Festival in Saitama、秩父夜祭り

Hitachi Furyumono parade in Ibaraki、日立風流物

Famous floats in this prefecture, so many.
富山県の代表的な曳山だけでもこんなに。

 Each event is luxurious. 何れも華やかだ。

Dozou (Kura) town museum、土蔵造りのまち資料館

 This museum is the former Murozaki house which was a wholesaler of fabrics and threads. It is on the same street with Mikurumayama museum.
 1854年に建てられた糸や布の卸を営んでいた室崎家。御車山会館と同じ山町筋にある。

It is a large house but exhibits are not so many. 
立派な家だが展示品は少ない。

Sugano's House、菅野家住宅

 This house was built after the massive fire in 1900. The owner made a fortune by a shipping trade. The brick wall stops the fire from the neighbor’s house. It is also on the same street with Mikurumayama museum.
 高岡の大火の後に建設された。廻船で富を築いた家である。隣家との延焼は煉瓦塀で防ぐ。やはり御車山会館と同じ山町筋にある。

The big entrance door has a small door. 玄関の扉は、大型の片開き戸。小さな引き戸が内蔵されている。

Inside the house、道路側の仏間から中庭を望む

Family Buddhist altar is really excellent. It is elaborate sculpture work. 表の間の次にある仏間が実に立派。細工がとても細かい。

This red colored wall reminds me of Kaikarou’s wall where people enjoy cuisine with Geisha girls. 奥には赤い壁の間。金沢の料亭・懐華楼を思い出す。

Yamamachi street in the early 19th century、大正初期の山町筋

Yamamachi street now、今の山町筋

People live in a fire-proof house “Kura” even now.
蔵の家は今も生きている。

Appendix、付録
Manyou-line train at Takaoka station、高岡駅の万葉線電車

I got on a bullet-train from Toyama station where trams run.
路面電車が走る富山駅からは新幹線に乗りました。

My dinner in a train was Toyama-bay bento box which comprises specialties, plus sake (Tateyama). 夕食は富山名産を集めた富山湾弁当と立山。


Visited in August, 2019
Official website: https://mikurumayama-kaikan.jp/en/ 
https://mikurumayama-kaikan.jp/ (in Japanese, much info than English site)
accessed in August, 2020


Previous post (Museum in this city, Takaoka):
 Takaoka Municipal Museum & Casting Museum  高岡市立博物館と高岡鋳物資料館
Next post (History of one of the most popular hot spring resorts):
 Historical docs. of Arima Onsen hot spring resort (part1) 有馬温泉史料・その1


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...