Skip to main content

Historical docs. of Arima Onsen hot spring resort (part3)、 有馬温泉史料・その3


Arima onsen in the late Edo period 江戸後期の有馬温泉

(1)Maintain the hot spring and advertise it 温泉の維持と宣伝

Oku-no-bou document 奥之坊文書(1807年)
 Village officers lobbied the government office in Osaka to stop the development of the copper mine. They were concerned that the source of the hot spring would be damaged, so they asked to stop mining within a 20 km radius. They asked to stop mining from long time ago. Local people have made efforts to keep the source of a hot spring well.
 湯山町の年寄りたちが銅山開発の差し止めを大坂奉行所に願い出ている。泉源に影響することを懸念して、湯元からの五里以内の採掘をやめるようにということだ。「潮脈堀切、金銀の精気衰え、温泉湧止み、名湯断絶仕候様、往古より申し伝え罷在候」と書かれている。延宝元年など昔からの訴えて採掘を差し止めたことがあったという。地元の人も一生懸命だ。

Onsen-ron 温泉論(1816年)
 It says amount of gushing hot water recovered by dredging.
 泉源を浚泉して、泉勢を回復させたということが書かれている。柘植彰常竜州の書。

Senyou-kikan 摂陽奇観(1821年)
 It is written “From the 3rd of March, Yakushi-nyorai statue of Arima onsen temple was brought to the downtown of Osaka and was opened to the public. It was a kind of promotion.
33日より、堀江あみだ池(大阪)にて、有馬温泉寺薬師如来開帳」と書かれている。有馬旅行のプロモーションだ。

Arima onsen note 有馬温泉記(1823年、文政六年)
The head monk of a powerful temple “Nishi-honganji” stayed at Arima. The head of another powerful temple “Higashi-honganji” also stayed at Arima in 1844. Rich and poor, high and low enjoyed the hot spring.
西本願寺門主・光摂、ご入湯、大名も門主もみんな有馬温泉だ。東本願寺門主・光郎は1844年に入湯。
Arima town around 150 years ago
有馬市中(明治初期神戸附近写真帖)
神戸市立図書館 貴重資料デジタルアーカイブズ
https://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/library/arc/viewers/102.html


(2)Note of Hayashida family 林田家雑記録(1837年)
Serious drought which started the year before caused famine, that lead to many casualties. There were no visitors in Arima, therefore nine of twelve bou(inns) closed their business. Arima have suffered from massive fire and flood, but this drought was most serious.
 前年からの日照りが続き、五畿七道とも餓死するものが多数出た。1833年から始まる天保の飢饉だ。湯治客はほぼ皆無となって、12坊中9坊が廃業したという。大火、洪水の被害も受けてきたが、日照りも大変。
Famine in the Edo period、民間備荒録@東北歴史博物館


(3) Efficacy of Arima hot spring 有馬温泉効能略記(1838年)
 Dr. Uduki stayed at Arima and wrote this book which was based on Onsen-ron (1816). Many efficacies such as boosting blood circulation and the metabolism are introduced, moreover it is good for ladies to get pregnant. However, it mentions that you had better stop taking a bath one or two days if you had a poor appetite or bad bowel movement after few days. I enjoyed Arima onsen before; it is a very strong one especially Kin-sen which salt content is 1.5 to 2 times that of seawater.
 It was also written “Don’t drink alcohol during hot spring cure. Curb sexual desire for two months after taking a bath.” Reveling in Arima seems bad for health, but I think it’s not easy to suppress our desire.

 名古屋の医家・宇津木益夫が、有馬に浴し、22年前に書かれた温泉論をベースに著した本。温泉の効能は、陽気を宣通し、…一切のお血をやぶり、云々とあるが、子宝の効果もあるという。労咳の人などには温泉は悪いが、二三日も入浴して、食欲、便通が良ければ湯が合っているが、逆の症状であれば一両日、湯を止めると書いてある。確かに有馬温泉の金泉は「効く!」という感じる強い湯だ。通常は一日に三度入浴する。
湯治の内は酒を禁ずべし、房事は勿論湯治後とても五六十日は色欲を慎むべし。」とあり、なかなか厳しい。有馬温泉で、どんちゃん騒ぎは良くないようだ。

(4) Advertisement of Kawamura Chouyou-tei 河村長養亭広告(1851年)
 Merchant in Arima started selling Yu(Hot water)-no-hana(flower) of Arima onsen in Edo, Kyoto and Osaka, which are hot-springs mineral deposits and the traditional Japanese bath additive. Various efficacies of Arima onsen and usage instructions are written. Taking a bath four or five times a day is recommended.
 有馬米屋四郎兵衛が湯の花を江戸、京都、大阪に売り出した。有馬温泉の様々な効能と湯の花の使い方(一日に四、五度の入浴を勧めている)が書かれている。

(5) Manryu note 万留帳(1853年)
 It was written “The curtain of Yakushi statue was opened from 8th of March to 8th of April. Many people rushed to Arima. People flocked to Arima because of the different attractive events..
 「三月八日より四月八日まで、薬師堂開帳、大はやり、有馬中、屋となし、参詣人大キニなんキ」とあり、イベントを打つと沢山の人が来たようだ。
Yakushi statue in Onsenji temple、温泉寺薬師如来様


(6) Bill of complaint about behaviors in Arima 温泉成行書並不埒事願書(1857年)
 It was almost the end of the Edo period; Japan was in turbulent times. I think it was not a good time to enjoy onsen hot spring resort. Arima town went into a recession, and public morals went down at the same time. People in Arima asked the local government to place a regulation to control the town as follows.

 - Our ancestors developed the hot spring and we have continued the rituals of Shintoism and Buddhism, however, public morals decline nowadays and people take a self-important attitude.
 - Arima onsen gets muddy during foul time; it gets muddy now by red mud, and customers don’t like it.
- Visitors decline, and inns prefer money-spenders who like drinking, dancing and ordering lots of food. It causes recession.
- Behaviors of Yu-na girls become worse and it is different from the old days.

 If this goes on, Arima will lose its prosperity.

 This complaint bill was accepted, so they issued an agreement which showed detail rules such as quit inn-runners. At the end of the agreement, it is written “In order to prosper forever, we agreed with revised rules.”

 In spite of these efforts, the number of customers decreased continuously, that of houses also decreased. So, they applied a cutting tax in 1860 and 1866. On the other hand, they donated for coastal defense because many foreign warships appeared at that time.

 They continued making efforts to increase customers. They established fixed fear of a palanquin from Kohama post town to Arima in 1860, and they proposed plans to hold five-day plays in spring and autumn in 1862. Unfortunately, the number of customers didn’t recover. I cannot imagen desolate Arima.

The first bath ritual held on the 2nd of January
1月2日に行われる入初式の湯もみ@温泉寺無盡蔵

 幕末の動乱の時代となり、人々がゆっくり温泉という空気でなくなってきたせいか、有馬温泉も不景気になる。風紀が乱れが原因になっていたので、次のように役所に取り締まりの許可を願い出る。

 -私共の先祖は温泉を開発し、神仏祭礼を行ってきたが、近年は何事も取り崩し、我が儘に取り計らうようになった。
 -有馬温泉は、穢れ不浄がある時は濁るが、今は赤泥に濁り、来客も嫌がっている。
 -客が減り、病人や入湯したい客より、酒杯を好み飛び踊って、食事などを沢山頼む客が優遇されており、不繁盛になってきた。
 -湯女の不行儀になり、以前とは大いに異なるようになった。
このままでは、不繁栄になってしまう。

この願い出は認められ、この後、客引きをしないなど詳細なルールを記した申合書が発行された。文末に「永世繁盛の基を相弁(あいわきまえ)、改法申合一札如件」と書いて文を締めている。

しかし、客はなかなか戻らず家数も減ってしまい、1860年には年貢の減免を申し立てている一方で、海防の献金をしている。時代を感じさせられる。1866年にも助郷の免除を申し出る。春秋に五日程度、氏神境内での小見世物の興業を申し出たり(1862年)、小浜駅から有馬までの籠賃を定額(872文、1860年)にするなど、手を打っているが、客足は減ったようだ。今の繁栄からは想像できない。


Previous post (Prosperity of Arima in the Edo period、江戸時代の有馬の繁盛):
Next post (Joyful trip to Arima in the end of the Edo period、江戸末期の有馬温泉旅行記):


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br