Skip to main content

Old dietary habit in Japan (published in 1968) (2/3)、食生活の歴史 part2


Author: Segawa Kiyoko瀬川清子
人の楽しみの発見度:Very Good ★★

Contents、目次

1Staple food、主食料 (Part 1)
2Cooking method of staple food、主食料の食べ方 (Part1)
3Ingredients of side dishes、副食物 (Part 1)
4Seasoning、調味料 (Part 2・・・This article)
5Kitchenware and tableware、食具 (Part 2)
6Eating habit、食制 (Part 3)

 

4Seasoning、調味料

1Salt、塩

 People in a mountainous area made an effort to acquire salt. It was said that even a self-sufficient farmer had to buy salt. Salt has been used to make miso paste, soy sauce, pickled vegetables or plums, simmered foods and so on. It was used to preserve fishes in a seaside village. The total consumption of salt in various areas are written, for example a family of five consumed around 200 liters a year.

山間部の人々は、栄養分としても必須の塩を得るために苦労をしました。自給自足だった農家でさえも、「買う物は塩ばかり」といわれたほどでした。塩は、味噌、梅漬け、漬物、醤油を作ったり、煮物の味付けにも使われます。沿岸部では魚類の塩蔵に使われます。五人家族で三俵などの各地の年間使用量が列挙されています。

2Miso paste、味噌

 People made miso paste which is a fermented seasoning by themselves; they ashamed to buy it. It was also used as a side dish by itself. The photo below is a typical breakfast in an inn of Gifu Prefecture. We put the roasted miso on the rice; it goes well with rice.

Sugiyama (hotel) in Gifu City、岐阜市すぎ山さんの朝食から

買い味噌を恥じるというニュアンスが「手前味噌」という言葉にあったそうです。自家製造でした。なめ味噌としておかずにすることも各地で行われました。朴葉味噌もそうですね。

3Soy sauce、醤油

 Soy sauce started to be used much later than miso paste. It spread in around the 18th century. People also made it by themselves. They enjoyed competing the quality of the homemade products. Its mash was used as a side dish like miso paste.

味噌と比べると贅沢品で、歴史も浅く、江戸時代からです。各家で作った醤油の披露、品評も恒例で、主婦同士で出来具合を比べたそうです。漉した後のもろみはなめ味噌になりました。

4Sugar、砂糖

 Ordinary people in countryside couldn’t use it usually even in the late 19th century. When they made cakes, they used salt instead of sugar. It was a luxury item because most of them were imported.

庶民が砂糖を使えるようになったのは遠い昔ではなく、地方では19世紀末でも平素の煮物には砂糖を使わず、団子も塩餡が普通でした。贅沢品でした。国産できるのは沖縄や瀬戸内ぐらいで、輸入品が多かったのです。

5Green tea and snacks、お茶やお菓子

 The custom of drinking tea after a meal started in the early 20th century among people. They usually had a hot water.

 Common snacks were originally nuts and fruits such as chestnuts and persimmons. Roaster rice, fried beans and arare which is made from glutinous rice were eaten. Those had been homemade snacks, however people bought them later on. Commercial foods dated from snacks and nibbles for drinks. I guess the reason was that people consumed them a little (inefficiency to cook) and could live without them.

Arare for Girls’ Festival in March、雛あられ https://ganref.jp/m/teku-teku/portfolios/photo_detail/4848141

庶民が茶を飲むのは、大正時代からで、食後には白湯を飲むことが多かったそうです。ただし、茶粥を常食とする地方では茶を大量に消費しました。飯を食べられないので粥にしたのですが、茶は育ったのですね。

菓子は元々栗、柿などの草木の実(木果子)でした。焼米、煎った豆、あられもお菓子になりました。家々で作っていましたが、食物の商品化は、菓子や酒肴からが始まったそうです。無くてもなんとかなるし、少量ですから買うことにしたのでしょうか。

 

 In the early 18th century, a Buddhist monk complained about the transition of food habits.

(1) We ate rice only with roasted miso paste; the miso changes to side dishes and a soup.
(2) We ate nuts or fruits as a snack; they change to dried or steamed cakes.
(3) We seasoned using salt; it changes to sugar.
(4) We drank unrefined sake (alcohol); it changes to refined one.
(5) We cultivated tea leaves; we buy tea leaves made in Kyoto now.
(6) We had roasted beans as a snack; they change to konpeito (a kind of candy)
(7) We cultivated tobacco leaves; now we bought them.
(8) We made miso paste from bran; we make it by grains now.
(9) We had four dishes on a tray at party; two trays are served now.

The monk wrote it was luxury, but I think it was progress.

 

天保年間(1830-1844)の越後の僧は、食生活の変化を、万事奢るようになったと嘆いています(『救荒孫の杖))。①焼味噌で食事したのに、吸い物・大平(おかずの椀)を付けるようになった、②木の実・果物が、干菓子・蒸し菓子になった、③焼き塩での味付けが白砂糖に、④濁り酒がすみ酒に、⑤手作りの茶が買った宇治茶に、⑥豆煎りが金平糖に、⑦手煙草が旅煙草(他の産地の物?)に、⑧じんた味噌(糠味噌)が麹味噌に、⑨四つ椀の饗応が二の膳付きに、との変化を記しています。奢侈というよりも、大進歩だと思います。平和な江戸時代に、人びとは豊かになりました。食生活はどんどん変わって行きます。

 

5Kitchenware and tableware、食具

 The transition of utensils is written in this chapter. Major changes between pre-modern and early-modern era are shown below. A wooden bowls was continuously used as a soup cup because of good thermal insulation.

Transaction、食具の変遷 Former Yamabe School、旧山辺学校校舎 ②Shitamachi Museum 下町風俗資料館 ③Ten-ei Culture and Tradition Museum、天栄村ふるさと文化伝承館 ④MAHORON(Fukushima)、まほろん(福島県文化財センター

臼や鍋などの食具の変遷について書かれています。大きな変化は、①囲炉裏が無くなって、炭を使う七輪で調理するようになったこと、②木椀から手触りが良く明るい色の瀬戸物になったことです。汁椀では断熱性が良い木椀が残りました。③膳から食卓への変化はライフスタイルも変えました。

 

 Bento box (Lunch box): Various kinds of boxes were made. Fishermen sometimes packed three or four meals in a box, to be ready for a storm. A woven box was inconvenient for someone because you couldn’t pour tea into it. A hemp bag was used when you ate crumbly grain such as hie millet. People pushed the bottom of the bag and ate; they didn’t need chopsticks.

 Tableware was NOT washed after a meal. Usual, they just rinsed them, drank rinse water or tea, and put them in a personal box. They washed tableware in a particular day, especially they washed completely in the first three days of the New Year. It was not to keep them clean for themselves, but for a god. In many places, people use new chopsticks in the New Year’s; it is a relic of the old practice. I also do it.

 In some places, people washed tableware before a festival, on the New Year’s Eve and during Bon rite in summer. They also washed equipment of a god or Buddha at that time.

 Btw, the storage management of home foods especially grains was a role of a housewife. Therefore, even her husband or her mother-in-law couldn’t enter the storage. The wife controlled the food in order to prevent its shortage.

弁当:なんと、弁当の言葉の意味はまだ分からないのだそうです。モチメシ、モチビルという地方もあり、これなら分かりますね。それはさておき、用途に合わせて様々な弁当箱ができました。海に出る人は、悪天候に備えて三食分、四食分持つことがありました。編んだ弁当箱は、軽いが茶漬けができないのが難点、稗飯のような粘り気が少なくこぼれやすい物を入れる地方は、麻袋を使い、袋の底を押し上げ箸無しで食べる、などなどが記載されています。

 食器をいつ洗うか:日常は食後の湯茶ですすいで、それを飲んで、箱膳にしまいました。食器を洗うのは決まった日ですが、正月三が日には、椀、茶碗だけでなく箱膳までザアザア水をかけて洗いました。清潔のためでなく、神への清浄のつつしみでした。正月の箸だけは新しくする家が少なくないのも当時の名残です。祭りの前日や大晦日、盆に神仏の祭具と食器を洗う所があります。

ところで、米の保管(食糧の管理)は主婦の仕事で、主も姑も嫁も倉庫には入れませんでした。不足しないように主婦がやりくりしたのです。

 

 

Previous post: Old dietary habit in Japan (published in 1968) (1/3)、食生活の歴史 part1

Next post: Old dietary habit in Japan (published in 1968) (3/3)、食生活の歴史 part3

 

 

Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...