Skip to main content

Ryokou Youjin Shu “Things to know while traveling” (published in 1810) (3/3)、旅行用心集 part3


Author: Yasumi Roan、八隅 蘆庵

Link pages: Part 1 and Parr 2 of this article (←パート1とパート2はこちらのリンクからご覧ください)

 

Secrets and rare methods against fatigue recovery、道中でくたびれたのを治す秘伝と、珍しい方法

 Seventeen methods are written such as, rub plenty of salt on the sole of the foot after taking bath and roast over a fire. Those were probably worth trying back then.

Travelers relax at the inn. くつろぐ旅行者たち(石部宿) Chiryu history and folklore museum、知立市歴史民俗資料館

 風呂へ入ってから足の裏へ塩をたっぷりなすりつけて火であぶると不思議なほどよく効く、など17項目にわたって書かれています。歩きの旅ですから、大切な情報です。

 

Treatment when you are exposed to steam、湯気に当たったときの良い方法

You had better sprinkle water. I'm not sure it is true or not.

水を吹きかけると良いとありますが、真偽のほどは分かりません。

 

Recommended drugs、旅に持って行くと良い薬のこと

 After the explanation of recommended drugs, it is written that you can get a drug if you ask to compound a medicine at a pharmacy. It’s convenient.

Classy portable medicine box Kanagawa Prefectural Museum of Cultural History (part1)、神奈川県立歴史博物館(1

 薬の紹介の後に、旅の途中で薬屋に調合を頼めば、大方の急病にも間に合うものだ、と書かれています。薬の入手は容易だったようです。今は、どこにでもドラッグストアがあって、ありがたいですね。

 

Travel goods、旅行の所持品について

 After mentioning belongings, the author advised to trim your hair before passing a checkpoint or a castle town. They kept themselves neat before they met samurai.

Chiryu history and folklore museum、知立市歴史民俗資料館

 所持品だけでなく、髪結いは、関所や城下を通るおりに髪の乱れを正すときに頼むことと書かれています。武士と会うときには、身なりを整えました。

 

Writing a diary while traveling、道中での日記の書き方

 They wrote not only for themselves but also acquaintances who would travel later. They often recorded the travel expense.

 思い出だけでなく、後に行く人の参考になることも書きました。旅費も記録されています。

National Museum of Japanese History(2/3)、国立歴史民俗博物館 (2/3)

 

Weather forecast by observation on the sky. Old saying and poem. 空模様の見方と、古い歌やことわざ

 

Instructive poems for a trip、旅行教訓歌

 Mental attitude against a trip is written as a poem, such as,

 you can enjoy even bad meals if you understand the local climate. There is a proverb saying “Meibutu-ni (local famous foods) umaimono-nashi (always not delicious)”.

 旅行の心構えが書かれています。「それぞれに所の風土を味ひて食えば悪しきものけっこう」、美味しくない物があってもつべこべ言わない。ということで、美味しくないものもあったのですね。名物に旨い物なし、を思い出しました。

 

Poems on the departure、 旅立ちの歌

 Two poems are written, such as, the departure date you decided should be a lucky day.

 出発を決めた日を吉日とする、など二首書かれています。

 

292 onsen hot spring resorts across Japan、諸国の温泉、二百九十二カ所

Brochure of Asama onsen resort in Nagano Prefecture、浅間温泉(松本市)のパンフレット

 Onsen (hot spring) resorts are written in details. There are many onsen resorts in Japan because of a volcanic country; Japanese have liked onsen so much.

 First of all, he mentioned the efficacy: moisturizing your skin, loosening your joints, improving blood circulation and strengthening the function of internal organs. He praised the onsen’s mysterious power and wrote you should understand its efficacy and should utilize with cherishing.

 In order to check whether the onsen is good for you or not, you soak in the onsen once or twice, then, check your appetite. If you get hungry after soaking and you can enjoy eating, the onsen is effective for you. I agree.

 The efficacy of each onsen and the distance from a nearby city are written. He wrote that I couldn’t list many resorts yet, but he covered from Aomori Prefecture to Kagoshima Prefecture, and remote islands. It is said that there are around three thousand onsen resorts in Japan.

 Famous resort such as Arima, Atami, Hakone are described elaborately. There is an interesting resort: “Jigoku (hell) yu (hot water)” in Bandai mountains of northern Japan. There aren’t houses nearby. People go there in summer because there is no snow. People shoulder rice, miso-paste, pots etc. and climb the mountain. The water is too hot, so people cook rice and vegetables by steam. There is a same method even now which is called “Hell steaming” in Beppu onsen resort in Oita Prefecture. It’s popular. I didn’t know it is a such longstanding method. (Reference: http://jigokumushi.com/)

Hell steaming in Beppu、別府温泉の地獄蒸し

 この章は大変詳しいです。日本は温泉に恵まれ、そして日本人は温泉好きです。まず、温泉は自然の力の不思議さで、肌は潤い、関節をほぐし、血の巡りもよくして内臓の働きを強くさせる。湯治する人は、温泉の効力を信じて大切に使うべきだ、と温泉を絶賛します

 また、温泉が自分の病気に効くかどうか確かめるには、一、二回入って食欲をみるそうです。腹が空いて食べ物が美味しいなら効く温泉です。そう思います。

 292の温泉について、主要な場所からの道のりと効能を上げますが、拾いもらした温泉はまだまだたくさんあると書いています。この筆者にして、残らず取り上げることはできない、と書いていますから、たくさんあったということですね。津軽から薩摩、壱岐まで、日本各所の温泉が書き上げられています。

 有馬、熱海、箱根など名湯には説明が加えられています。ユニークな紹介もあります。磐梯山中の地獄湯(場所は特定できず)では、「周辺に人家がない。雪が消える夏に、米、味噌、鍋釜などを自分で背負って湯治に登る。湯が熱湯で、米を笹の葉に包んで湯口へ入れるとたちまち飯になるし、菜っ葉や筍も茹でられる」ということが書いてあります。大分・別府温泉の地獄蒸しと同じです。昔からあったのですね。(別府市地獄蒸し工房鉄輪http://jigokumushi.com/)

 

Checkpoint on a highway、諸国の関所について

 Forty-three checkpoints across Japan are listed, which check travelers. (Reference: Hakone Sekisho checkpoint & Hakone Sekisho Exhibition Hall). It is written, if you don’t know anything about passing the checkpoint, you ask officers (samurai) how to do. Unexpectedly, samurai officers were kind.

Locations of checkpoints、関所の配置 Matsudo Museum 松戸市立博物館

 関所43カ所を列挙した後、関所の通過について何も知らない人は、関所の役人にどうしたらよいかと伺いを立てなさい、とあります。役人は親切だったようで、意外でした。

 

Additional carrying rate of Tokaidou highway、東海道割り増し付き

 Post towns which require additional rate on hiring horse or carrier are listed. It’s practical. Even in the Edo period (16031868), the official rate was shown, so travelers might feel relieved. Post towns which don’t require additional rate are also listed.

Post town office “Toiyaba” and the list of carrying expense (lower right)、問屋場に掲示された賃銭、Yokkaichi Municipal Museum、四日市市立博物館

 馬や人足の賃銭が割り増しになっている宿場を列記した実践的な記載です。明朗会計で、安心して旅行ができます。続いて、割り増しをしていない宿場も記載してあります。

 

 Many highways and those post towns are listed. The distance between post towns is written such as Osaka-Sakai: 3 ri (one ri is around 4km, it’s a distance people can walk in a hour.) The distance from Nagasaki to foreign cities are also written; 340 ri to Nanjing in China, 12,900 ri to Netherlands. People couldn’t go abroad because of the national isolation policy back then. I wonder who uses the information. Interesting!

 Temples for pilgrimage are also listed: 33 temples in Kansai region, 33 temples in Kanto region and 34 temples in Chichibu region. 100 temples in total.

 続いて、多数の街道の宿場とその距離を記載しています(大阪より紀州道:大阪3/三里、堺1、石津3、岸和田0.5、貝塚2、志立3、山中1.5、山口2、和歌山など)。肥前名護屋より対馬朝鮮は113里、長崎より外国への里数は、340里(南京)、オランダ12,900)。誰のために書いたのか、外国も身近だったのか、不思議です。

 西国三十三ヵ所、秩父三十四ヵ所、坂東三十三ヵ所も列挙されています。

 


 Traveling has been the most fun thing to do, however a trip in the past was so difficult; wild animals, poisonous insects, suspension of river traffic and so on. Travelers felt inconvenient and had a hard time during a trip. It is written in the preface, “Through enduring various hardships, you will be able to understand the feelings of others and not to be selfish. A long trip is a good training for you.” In the Edo period, a person who experienced a long trip was respected. The aspect of traveling was different from it of today. However, people longed for a trip.

 旅は、今も昔も人々の一番の楽しみですが、昔の旅は大変でしたね。獣に虫に、川留め、などなど。不自由で苦労が多い旅です。自序に戻りますが、いろいろな苦しみに耐えることで人情に通じ、わがままを言わないようになる、長旅は修行になる、旅は思うにならぬもの、と書いています。旅をした人が一目置かれたというのが江戸時代、今とは違いました。

 

 

Previous post (Second of the book、パート2): Ryokou Youjin Shu “Things to know while traveling” (published in 1810) (2/3)、旅行用心集part2

Next post (Good old lives of people): The Forgotten Japanese、忘れられた日本人

 

 

Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br