Skip to main content

Yokkaichi Municipal Museum、四日市市立博物館


 The museum is very unique, because there are no explanation panels and are full-scale models. We watch and think, however we can access to the explanation with our smartphone and volunteer guides help us. The full-scale models make us realize the atmosphere in the past. Moreover, the admission fee is free (when I visited).

 Yokkaichi City, which is near Nagoya (the largest city in central Japan), suffered from air pollution in 1960s. The museum has an exhibition room which focuses on the pollution problem. I’ll also show you Kuwana which was the next post town of Yokkaichi in the Edo period (16031868), and Miya post town which was the next one of Kuwana.

The towns in the medieval and the Edo periods are rebuilt. We can walk the street.

中世と近世の四日市が実物大で作られています。この通路を歩けます。


 実物大模型があり、説明板がない! 見て考える、とても面白い博物館です説明にはスマホでアクセスできます。ボランティアガイドさんもいるそうです。しかも、全て無料(訪問時)。かつて、大問題になった公害にもしっかり目を向けています。隣の桑名宿、船で渡った名古屋の宮宿とともに紹介します。

 


At the entrance of the exhibition room, Yokkaichi City is explained by the video. The city has been a logistic and traffic hub.

展示室に入ると、まずは、スクリーンで四日市の説明。物流の拠点、交通の要所ですね。


There is a full-scale model of an ancient house. A dog is a member of the family, captured birds are hung and smoked; it’s so real.

弥生時代は、久留部村と呼ばれていました。平安時代まで続いたという竪穴住居での暮らしの実物モデルがあります。犬がいる、獲物の鳥を吊しているなど、ホームドラマのようにリアルです。

 

Yokkaichi Market、四日市の市


 The market around 500 years ago was rebuilt. “Yokka-ich” literary means “The fourth day market”; the market was opened on the 4th, 14th and 24th of every month. It says, “Imagine the busy market. Let’s think where the products came from, where they went to, how they were used and so on.” The intention of the curator is very clear.

 The photo below shows shops which sell seafood, fabric and crafts. The pillars are raw lumbers because it’s a temporary use.

 500年前の中世の市が再現されています。四日、十四日、二十四日に立つ市なので四日市なのですが、「人々で賑わう市のようすや、品物がどこから来て、どこへ行き、どう使われたのかなどを、ゆっくりと想像してください。」と書かれています。学芸員さんの展示の意図がハッキリ示されていますね。

 下の写真は、海産物、木製品、布の販売店です。仮設の店なので、木を加工せずに柱にしています。



Yokkaichi post town on the Toukaidou (highway) in the Edo period、江戸時代の東海道四日市宿


 The photo above is an inn. The boards beside the stairs on the left mean that the inn is the certificated member of the quality inn groups (Naniwa-kou and Kantou-kou). It’s an elaborate exhibit. However, the tub for washing foot is a bit small; no problem.

 食事を出す宿である旅籠の模型。階段の横には、優良認定旅館の印である浪花講、関東講の札が掲げられています。丁寧な展示です。でも、足を洗うタライは小さいかな。


The dinner is set at the guest room behind. It's one of the most fun times during travel.

奥の客間には料理が置かれています。旅の一番の楽しみですね。


The restaurant above serves baked clams which are specialty of the area.

焼き蛤の店。桑名宿の名物かと思いきや、桑名には焼き蛤はなく、四日市宿と桑名宿の間の宿、小向と富田で売られていたそうです。


 There was a saying that we could prevent from clam poison if we baked them by pinecone instead of charcoal. The scent of baked clams and pinecones attracted travelers. We should try specialties.

 炭の代わりに松ぼっくりを使うと貝にあたらないという言い伝えがあったそうで、松ぼっくりと、その周りに置いた蛤が焼ける香りが旅人を誘いました。名物は、食べないとね。


The guest sits on the floor and the waitress is serving baked clams. The models were made well!

人も小道具も良く出来ています。


 In Toiyaba or the post-town management office, the rate sheet is displayed. It shows the price to carry luggage or traveler or both to the next post town by horse or worker. It’s clear and honest. The officer sits on the stage in order to check the state of the logistics.

 The exhibition is named “Ji (time) Ku (space) Kaidou (highway)”. It is written, "You can feel the flow of the history. You can also feel the changes of day and night, and it of season; the video, lighting and small exhibits work to do so." I agree, I could enjoy passing through space and time.

 問屋場には、隣の宿までの料金を記載した表を貼っていました。小柄でいかにも国産馬という荷駄もいます。明朗会計ですね。責任者は見通しが良い高いところに座っています。

 この展示は、「時空街道」と名付けられています。「歴史の流れを感じられるほかに、昼と夜の変化や季節の移り変わりを、映像や照明、小道具などで演出しています」と書かれています。納得です。

 


Modern period、明治以降

 The exhibition room is named “Yokkaichi Pollution and Environmental Museum for Future Awareness”. The industrialization caused the serious public pollution here, because many chemical plants were built. The declaration says, “We never forget that citizens, companies and governments tackled together to improve our environment. We will proceed to build a city which harmonizes with our environment.”

「四日市公害と環境未来館」として、近代以降の展示がされています。産業化に伴い、深刻な公害を経験したこと、そして、市民・企業・行政が一体となって取り組んで環境を改善したことを忘れず、都市と環境が調和したまちづくりをすすめる、ということを「誓いのことば」として掲げています。


Outbreak of environmental pollution; it was the terrible byproducts to get material wealth.

公害の発生。物質的な豊かさを追求したことの弊害でした。


Yokkaichi people improved their environment. Without rich and wholesome nature, we cannot enjoy our lives, I think.

環境を改善した四日市市。豊かで健全な自然なくして、楽しい暮らしはないと思います。



The museum is at the 2nd and the 3rd (entrance) floor of the complex “Soranbo” which also has a planetarium.

プラネタリウムもある複合施設「そらんぽ」の二階と三階に博物館があります。

 



To the neighboring post town “Kuwana”、桑名宿へ

 I drove on the old Tokaidou highway. There is a small museum about Yokkaichi post town on the left. I usually travel on weekday because it’s not crowded. But, it was closed because of weekday.

 四日市から旧東海道を桑名宿へと向かいました。旧道に、資料館がありましたが、休館。平日の旅は、小さな資料館が休館になっているのがネックです。


 Old ferry pier site of Kuwana: it was a sole sea route in old Toukaidou highway which linked Kyoto and Edo (old name of Tokyo). The ferry linked to Miya post town in Nagoya, which was in front of Atsuta Jingu (shrine, miya). Banryu turret of Kuwana Castle welcome us.

 桑名宿・七里の渡跡:熱田神宮前の宮宿と船で結ぶ東海道唯一の海路でした。桑名城の蟠龍櫓(ばんりゅう)が出迎えてくれます。桑名城は城跡のみです。


 The torii gate at the pier was depicted in the old guidebook to Ise Shrine which was the most popular tourist destination at that time. I was moved when I imagined plenty of travelers got on or got off ferry here. There are many restaurants behind the torii gate; “Uta-andon” is famous for its udon noodle.

 七里の渡の鳥居は、伊勢参宮名所図会にも描かれています。多くの旅人が行き来したと思うと、感慨深いですね。鳥居の向こうにある町には、うどんで有名な「歌行燈」など料理屋さんが並んでいます。

 


Miya post town in Nagoya、宮宿(名古屋)

The photo above shows the ferry pier. It takes only fifteen minutes to Atsuta Jingu by walk.

こちらは、七里の渡、宮宿の船着き場。熱田神宮へは徒歩15分ぐらいです。「宮」は熱田神宮ですから。


There is an ex-inn building “Iseya” in front of the pier. It was a certificated inn (waki honjin) which high-ranking people stayed.

船着き場の前には、脇本陣格の旅籠屋「伊勢久」さんの建物が残っています。

 

 

Visited in December, 2021

Official website: https://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/museum.html (in Japanese), accessed in June, 2022

 

Previous post (Large castle palace in Nagoya): Nagoya Castle、名古屋城

Next post (Museum on the same highway /Toukaidou): Chiryu history and folklore museum、知立市歴史民俗資料館

 

 

Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...