Skip to main content

Matsuno Yu Community Center in Kuroishi、松の湯交流館(黒石)


 Kuroishi in Aomori was the castle town of the branch family of Hirosaki Han. There are roofed sidewalks which were useful in the snow season. The old town is designated as “Preservation Districts for Groups of Traditional Buildings” by the government.

 Matsuno Yu was a public bathhouse until 1992 and it is a community center now. It had been an inn in the Edo period (16031868).

 When I visited, autumn leaves were very beautiful. The sceneries of Nakano Momiji-yama and Lake Towada, which are spots of autumn leaves, are uploaded, too. 

 青森県の黒石は、弘前藩の分家の城下町です。雪よけの木製アーケード「こみせ」があり、重要伝統的建築物保存地区に指定されています。明治初期に人力車で日本を旅した英国人女性イザベラバードも数日間滞在していました。

 江戸時代に建てられ、1993年まで銭湯であった松の湯が公開されて交流館になっています。かつては、旅籠でもあったそうです。

 訪問したのは美しい紅葉時期でした。中野もみじ山、十和田湖も紹介します。


There is a big pine tree at the Komise street side.

こみせ通りから見ると大きな松があります。


At the entrance hall, there are Kokeshi (folk doll) shaped lanterns.

玄関の内側には、ねぷたのようなこけしがありました。美しい。


 Bandai (reception counter) and the bathroom are preserved. We can sit inside the bandai. The caption says, Please step up, sit inside and enjoy”. A hallway for residents is behind the shower space, so residents could see the bathroom through the frosted grass. It is a very rare layout.

 番台と風呂場が残っています。番台には登れます。”Please step up, sit inside and enjoy”と書かれていました。流しの向こうは通りの間。松の湯の人の通路です。ここに窓ガラスがあるのは珍しいですね。


Komise street at around 1932; there is a big pine tree in front of the community center. "Matsu" in "Matsuno Yu" means a pine tree.

昭和7年頃のこみせ通りの写真が掲示されていました。たぶん同じ松の木が今もあります。松の湯の松ですね。


Behind the bathroom was a family space. It looks like an old inn. You can rent the room if you pay only 1$ an hour.

風呂場の奥は、家族のスペースだったそうですが、確かに旅館風ですね。交流館なので、一間一時間110¥で貸し出しています。


There is a Irori fireplace beside the hallway. It was a gathering space for the family.

通路の横には囲炉裏があり、ここは、昔から家族が集まる所という感じです。


Kuroishi Neputa festival: Isabella L. Bird, who was a British woman, stayed here for several days in 1878. She wore kimono in order to hide her identity and slipped into the festival spectators. She wrote, hundreds of beautiful lanterns and transparencies of all sorts of fanciful shapes - fans, fishes, ---”.

Reference: Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 8 イザベラバードが見た明治初期の日本(8

黒石のねぷた。イザベラは着物で変装して群衆の中に紛れ込んだそうです。山車の周りに沢山の提灯があり、扇子や魚などが描かれていて、沢山の人が山車について歩いている、と書き残しています。(PART8)



Kuroishi town、黒石の街

The sake brewery “Nakamura Kamekichi” is opposite the community center. There is a roofed sidewalk called “komise” in front of it.

交流館の向かいの酒造店(中村亀吉)。中町こみせ通りは歩道設置に向けて工事中でした。


Komise is a good place to encounter an acquaintance and chat especially in winter. The street was the way to carry fishes from Aomori to Hirosaki.

こみせは、行き会って、立ち話をするのにちょうどいい幅ですね。鳴海家住宅(「菊の井」の醸造店)前です。この通りは、青森で揚がった魚を弘前に運ぶ道でもあったそうです。



Nakano Shrine and Momiji-yama、中野神社ともみじ山

It is around 10km away from the center of Kuroishi. It is near Kuroishi onsen (hot spring) resort. First of all, I crossed the red bridge,

黒石市街から約10km、黒石温泉郷の近くにあります。まず、赤い欄干の橋を渡り、


Then walked through torii gates,

赤い鳥居をくぐり、


Finally, I arrived at the main hall which is guarded by the dog statues (Koma-inu).

Isabella came here alone (without a interpreter) by horse. She also visited the onsen. So active!

狛犬に守られた本堂に着きます。イザベラバードは、一人で(通訳をつけず)、馬でこの神社を訪れて、温泉も訪ねたました。活発な人ですね。


Around Nakano Shrine; How beautiful it was!

とても美しい神社の周辺です。



Lake Towada、十和田湖


Who could visit such a beautiful place before the modernization? Only mountain worshippers?

このような美しい場所を昔の人は来たのでしょうか。修験者だけでしょうか。


Oirase Valley with the beautiful autumnal tints

奥入瀬も紅葉真っ盛りでした。


At the foot of Mt. Hakkouda, we drove through the beech forest.

酸ヶ湯などの名湯がある八甲田山の麓、ブナ林を抜けて走ります。


We could see Mt. Iwaki clearly. Aomori is a really greenery prefecture.

岩木山の遠望。津軽は緑が豊かな国です。

 

 

Visited in October, 2020

Official website: https://www.en-kuroishi-matsunoyu.com/

https://www.kuroishi-matsunoyu.jp/ (in Japanese), accessed in May, 2021

 

 

Previous post (Museum in the same prefecture):

Hirosaki City Museum、弘前市立博物館

Next post (One of the most famous ancient sites which is in Aomori):

Sannai Maruyama Site、三内丸山遺跡



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br

Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 1 イザベラバードが見た明治初期の日本(1)

Arrival and visiting Asakusa 日本着、そして浅草訪問   Isabella arrived at Yokohama, near Tokyo, in May of 1878.   She travelled northern Japan including Hokkaido and western Japan including Ise mainly by rickshaw , then she left Japan in December. This diary was written as letters to her younger sister.  She described in detail, so we can understand what happened clearly.  She was 46 when she came to Japan, and she hired Japanese lad as an interpreter. I admire her coura ge because she was the first lady foreigner to visit inland.  This book is stored up in many libraries and Manga version was issued.  She observed various things such as behaviors of Japanese people, plants and stratums meticulously and she elaborated on scenic beauty. I leave those matters to other authors, I would like to focus on the fun of old Japanese which she saw in Japan.   The photo of Isabella in 1896 from the exhibition “Voyage of Unbeaten Tracks in Japan” 、1 896 年のイザベラバード  1878 年(明治11年) 5 月に横浜に着