Skip to main content

Arida city museum、有田市郷土資料館


Arida city is my home town which is around 90km south of the central Osaka. Arida is at the mouth of the Arida River which flows into the Pacific Ocean. Mandarin orange (mikan) trees are planted on the mountains at the opposite side of the sea; it is one of the main production areas of mandarin orange. I lived there when I was a child.

There are two rooms in the museum; one is about local history, and another one is about mandarin orange. I took and uploaded photos under the approval of the museum office.

実は、私の祖父や父が生まれ育った土地、私も四年ほど住んでいました。和歌山県有田市は、有田川の河口でその先は紀伊水道(海)です。海の反対側はみかん山。大阪中心部から90kmほど南、温暖な土地です。

資料館は、郷土資料館の部屋とみかん資料館の部屋に分かれています資料館の許可を得て撮影、掲載しています。

 

Local history exhibition room、郷土資料館

The history since the prehistoric age is elaborately explained.

有田の歴史が原始時代から丁寧に説明されています。


Many cultural assets since the medieval era are conserved in the city. Myoe Shonin (holy monk, 1173―1232, lower left) was from Arida. He was famous for spreading tea which came from China. He had trained since 23 to 38 in Arida; the relics remain. I understand how locals respect him.

中世から大切にされている文化財が多いです。特に京都の高山寺を再興した明恵上人1173―1232、左下)は有田の出身で、上人が23歳から38歳まで修行した遺跡(卒塔婆など)が残っています。明恵上人は、栄西が中国から持ち帰った茶を普及させたことでも有名です。丁度、生誕850年で、「国史跡 明恵紀州遺跡率塔婆保存修理記念企画展」が開催され、遺跡修復の様子が展示されていました。先人を敬う気持ちが強いですね。


The old road to the three grand shrines of Kumano is the integral part of the regional history. More than a hundred of nobles including the emperors went to Kumano with attendants. There are 99 small shrines on the way, and three of them are in AridaNobles took a rest there; they prayed, offered the Buddhist sutra and had a poetry party; how graceful they were!

In Muromachi period (1338-1573), many ordinary people pilgrimed to Kumano instead of nobles. It was called “procession of ants to Kumano”.

Reference post: Kumano Nachi Taisha (shrine)、熊野那智大社

熊野古道は紀州の歴史では外せませんね。後白河上皇だけで33回、孫の後鳥羽上皇は29回、百回を越える宮廷人の列が熊野へ向かいました。途中、99の王子社があり、上皇たちはそこで休息し、遙拝や経の供養、更には歌会などを行ったそうです。雅ですねえ。有田市には三つの王子社がありました。室町時代になると、宮廷人の行幸は衰えて、「蟻の熊野詣」といわれた庶民信仰が盛んになりました。古文書が展示されています。


The cormorant fishing (ukai, a bird catches a fish) is introduced here. It initiated around five hundred years ago. The local lord invited a ukai master (usho) from the Kiso River area in central Japan. Ukai fishing is rather like an entertainment than livelihood. Many tourists see the event. Therefore, I guess the lord wanted to entertain his guests.

Reference post: Nagaragawa Ukai Museum、長良川うかいミュージアム

At the Arida River, usho walk into the river (don’t use a boat), control his cormorant and catch ayu fish. They catch a cormorant in spring, train it and return it to the sea in autumn (after the fishing season). It’s a sad farewell, I’m sure.

有田川の鵜飼も紹介されています。歴史は古く、500年前に鳥屋(とや)城主が木曽川から鵜匠を招いて始めました。鵜飼は、もともと漁よりもパフォーマンスの意味合いが強いので、城主の接待用だったかも知れません。

ところで、有田川の鵜飼は、鵜匠が徒歩で川に入る徒使い。鮎との距離も近いです。そして、春先に海で鵜を捕まえて調教し、鮎狩りのシーズンが終わる秋に海へ返します。名残惜しいでしょうね。


The attractive man at the Edo period (16031868) section is Kinokuniya Bunzaemon. He was a logistics provider and a trader of mandarin orange. Although he is famous as a billionaire, it is written that some topics are just legend and the truth is unclear.

The first daimyo lord of the region (Tokugawa Yorinobu, 1602-1671, he was a cousin of the shogun) not only encouraged planting mandarin orange but also developed a port (Yabitsu port). People there have an anniversary event of his death even until now. It’s an ideal relationship between lord and residents. Btw, the ceramics in front of the picture has a story.

江戸時代のコーナーの大きな絵は紀伊国屋文左衛門です。元禄時代に、みかん船で巨利を得て、豪商になったということですが、「半ば伝説化され、確かなところは不明である」と書かれていました。

初代紀州藩主の徳川頼宣は、みかんの栽培を奨励しただけでなく、矢櫃浦の開拓もしました。矢櫃では、今も頼宣の命日(逮夜)に日待を行っています。領主と領民に良い関係があります。意外だったのは、左下の陶器類。


Arida farmers purchased ceramics of Imari in Kyusyu in the agricultural off-season, and sold them in Edo (old name of Tokyo). After they were prohibited to sell them to the customers directly in 1723, they sold them to the wholesalers. The lord supported them by collecting sales proceeds, using his brand and so on.

The wooded tags certificated that they were official merchants of the lord. While vending ceramics, tags worked well; because people across Japan paid respect to the merchants. The ceramics were wrapped by straw which is sustainable material (lower right).

有田の人々は農閑期に伊万里で陶器(有田焼)を仕入れ、江戸で販売しました。1723年に直売が禁止された後は、瀬戸物問屋が販売をしますが、「紀州藩の御蔵物の名称を使用することや売上金の回収など、みかんと同様に紀州藩の威光を有利に受けました」と書かれています。また、「紀州陶器方」という鑑札を腰に吊して行商すると各地で大変な敬意を払われました。藁が梱包に使われました(右下)。

 

 

Mandarin orange exhibition room、みかん資料館

Mandarin orange is a specialty of Arida. The fruits were already shipped to Kyoto, Osaka and so on in around 1600. In 1634, they were shipped to Edo and it became the major industry of Arida.

みかんは熊本の八代から来たとも、この地に自生していたともいわれています。1600年ごろには大阪や京都、1634年には江戸へも出荷され有田の一大産業になりました。


The fruits were transported to Osaka by ship until early 20th century; it was my grandpa’s work. He had a sailing ship and hired young men.

みかんを木箱へ入れて船で大阪まで運んでいた時代(大正期まで)。私の祖父の仕事でした。帆船で若い衆を雇っていたと聞いています。


The fruits were transported by train in the 20th century. There are lots of wooden boxes of fruits at the station. It’s lively!

鉄道で出荷した大正から昭和期。有田の中心、箕島駅に活気がありますね。木箱が山積みです。


The photo above shows the boxes for transportation. Mandarin oranges are packed into cardboard boxes and are transported by trucks nowadays.

みかんを運んでいた木箱。その前は籠でした。今は、段ボールに入れてトラック輸送です。


The ship “Bezaisen” carried the fruits to Edo (Tokyo). It took only three or four days to reach Edo if it was a fair wind all the time. Edo people enjoyed the taste and loved them.

江戸時代にみかんを運んだ弁財船、順風なら3~4日で江戸に着きました。江戸の人々が舌鼓を打ったということです。


The fruits shipped from the port “Kita-minato” at the mouth of the Arida River. It prospered so much.

有田川河口の北湊。みかんの出荷場所です。こんなににぎわっていたなんて。



The Arida River is in front of the museum, which is at the fourth floor of “Arida city bunka (culture) and fukushi (welfare) center” (upper left). There are mountains at the opposite side of the river, and Minoshima station is just 200m away from the building.

資料館の前の有田川。資料館は箕島駅の近く、有田市文化福祉センター(左上)の4階にあります。



The slopes of the mountains are steep and have orange plantations. There are farm stands of orange along the national road. I well understand that my ancestors had lived at the limited in the flatland and had created their industry and culture.

山側は急斜面のみかん畑、国道42号線沿いには直売所があります。私の先祖たちが、限られた平地で、生活を営んできたことがよく分かりました。

 

 

Official website: https://www.city.arida.lg.jp/kurashi/sportsbunka/bunka/1000924/index.html (in Japanese), accessed in November, 2023

 

 

Visited in March, 2023

 

Previous post (museum in the neighboring town, the building is an ex-public bathhouse): Jin-Buro Museum in Yuasa town、甚風呂(銭湯跡歴史資料館)と湯浅町(和歌山県)

Next post (museum in the neighboring city)Uruwashi-KanTraditional Kishu Lacquerware Industry Center)、紀州漆器伝統産業館 うるわし館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br