Skip to main content

MINABE Town UME Promotion Museum、みなべ町うめ振興館

Minabe town is in Wakayama prefecture of western Japan. Wakayama produces around 60% of ume which is Japanese plum. Minabe town is the center of ume production. One third of farmers produce ume and there is a ume section in Minabe town office, which was set up in 1973. Towners grow ume, manufacture ume products, and love ume.

梅の生産量の約六割を占めるという和歌山県、その中心地のみなべ町。農家の1/3が梅農家で、1973年には、役所に「うめ課」ができました。梅作り、梅干などの製造、梅への愛が溢れています。


The museum (lower left) is surrounded by ume trees. There is a history and folklore exhibition room in the first floor, there is a ume exhibition room in the 2nd floor, and there is a roadside station at the third floor in which we can rest and can buy specialties. There are many ume related factories along the road (route 424) which products pickled dried umeume vinegar, ume liquor and so on.

梅林に囲まれた建物で、資料館(1階は歴史資料展示、2階はうめ資料展示)、及び道の駅(3階)です。道沿い(国道424号)には梅干し、梅酢、梅酒など梅酒関連の工場がたくさんあります。


Japanese people like to eat ume with rice. Ume is mainly eaten as pickled dried ume (ume-boshi).

日本人は、ご飯と梅干が大好きです。

 

Ume exhibition roomうめ資料展示室

There are models of a bush warbler and a blossoming tree at the entrance. It is written, “The bush warbler telling coming of spring as a symbol of town warmly welcome people who visiting Minabe-town the best ume town in Japan.”

うぐいすはみなべ町のシンボル。来館者を迎えてくれます。


Nanko-Ume which is a local variety, the climate and so on are explained. The original tree of Nanko-Ume was discovered in 1902; it’s not so long-time ago. The tree had more and bigger fruits than others.

南高梅、その栽培に適したみなべの気候などが紹介されています。梅の栽培は古くから行われていましたが、南高梅が発見されたのは明治351902)年。意外と新しいです。豊産で粒が大きい優良種だったそうです。


The scenery of Minabe plum-grove is introduced by the video. Although it was under repairing when I visited, I could imagine the scent and the beauty. It is written in Japanese that we can see a million of ume trees from here and the scent can reach a thousand mile. It’s a nice saying.

みなべの梅林風景。折悪く、映像は見られませんでした。でも、梅の香と美しさは伝わります。「一目百万、香り千里」と言うそうです。いい言葉ですね。


We can learn various things about ume. There are many ume producing areas in Japan, but 57,500 tons of ume was produced in Wakayama prefecture including Minabe in 2019. 1,600 tons was produced in Mie prefecture which was the second producer. So, Wakayama is an overwhelming majority producer. After discovering Nanko-Ume around a hundred years ago, the production increased dramatically. It’s amazing! (The panel is written in Japanese, English and Chinese. One-line Korean sentence is added.)

梅について様々なことが学べます。たくさんの梅の産地がありますが、みなべを中心とする和歌山県の梅の生産量は、57,500t2019年)。二位は三重県で1,600tなので、圧倒的に多いです。南高梅の発見後、わずか100年余りでこんなに生産が増えるのですから、驚きです。


The section is about the distribution and the consumption. Old pickled dried ume (ume-boshi) are exhibited. The Japanese oldest one which soaked in a medicinal herb was made before 16th century (lower right). Are you bold enough to eat it?

In the internal war time (16th century), samurai warriors carried processed ume with them; rice powder and sugar were added to ume-boshi. It was a portable food, which was good for thirsty and disinfection of raw water.

梅の流通や消費のコーナー。古い梅干しが展示されていますが、口にするのは勇気がいりそうです。右下は、日本最古の薬草漬梅干しです。江戸時代の梅干しも展示されています。

戦国時代には、梅干しと米粉を砂糖で練り固めた「梅干丸(うめぼしがん)」が武士の携帯食でした。喉の渇きを癒やすだけでなく、生水の殺菌効果もありました。


People utilize the slope of mountains very well. They have coppice forest at high area, which supplies the material of charcoal and prevents slope from collapsing; the charcoal is their specialty “Kishu-binchotan”. The plum-groves are under the coppice forest. The ume fruits are processed in lowland. I guess someone led the project. It was designated as Globally Important Agricultural Heritage System “Minabe-Tanabe Ume System” by FAO in 2015.

梅作りはみなべの斜面を上手く利用した産業です。高いところは紀州備長炭用の林にして崩落を防ぎ、その下に梅林。そして里地では梅の加工。誰かのリーダーシップと人々の協力あっての「みなべ・田辺の梅システム」(世界農業遺産)だと思います。


Many people have a ume tree in their garden, because it bears fruits. We can learn everything about ume such as biology, nutrition, literature. The photo above are labels of sake (alcohol) bottles which names include “umeUme is familiar to Japanese.

梅は実が採れて実用的なので、一般の家でも植えているところが少なくないです。梅の生態、栄養、文学、酒のラベルまで、梅のことは何でも分かります。

 

History and folklore exhibition room、歴史民俗展示室

History and folklore of Minabe are elaborately explained. I will highlight the fun of Japanese and ume here.

みなべの歴史、民俗がとても丁寧に説明されています。その中から、人々の楽しみと梅についての展示を紹介します。


Historical items are displayed by the wall, and folklore ones are exhibited in center.

壁際に歴史の展示、中央に民俗の展示が置かれています。


On the left side, people who contributed to Minabe are exhibited. They were farmers or teachers. The ordinary people developed ume business of Minabe.

左へ進むと南高梅の育成やみなべの梅産業の発展に貢献した人々が展示されています。みなべにとって大切な人たちですね。農民と園芸科の先生、身近な先輩たちです。


In the Edo period (16031868), ume-boshi were shipped to Edo (old name of Tokyo). Edo people put ume-boshi in tea and drank; it was called huku(happy)-cha(tea). They drank it in the evening of the New Year Eve. Ume-boshi was also the major ingredient of New Year's dishes in Edo.

遡って江戸時代、梅干の需要(福茶、喰い積み)が増した江戸へ梅を運びました。福茶は梅干しに熱湯を注いだもので、大晦日や節分の夜に飲みました。また、喰い積みは黒豆と梅干しを使った江戸時代のおせち料理でした。なお、当時のみなべは紀州徳川家の家臣・安藤家の紀伊田辺藩の所領でした。


The model above is a distribution center of the specialty charcoal “Bincyotan” in the Edo period.

The charcoal is popular because of burning for a long time. It was an important product of the local government. It was manufactured in mountainous area, and shipped from Minabe port. The carriers brought rice when they returned. Selling charcoal and bringing them were crucial income for people in mountainous area.

上の模型は、南紀の特産品・備長炭の集荷場です。

火持ちのよい備長炭は江戸時代から人気でした。藩の重要な輸出品になっていました。山中で作られた炭は、南部港から出荷されていきました。土地の痩せた山中の人々にとって、馬での輸送(駄賃馬)は大切な収入源になりました。米を積んで山中へ戻ります。


Minabe is on the pilgrimage route to Kumano shrines. Many nobles went through Minabe, and required locals to help carrying and suppling materials. It is written that it was a burden for locals (farmers). However, I guess it was a fun of locals because they enjoyed the procession of nobles; it was a kind of entertainments.

Reference article(参考記事):Kumano Nachi Taisha (shrine)、熊野那智大社

みなべは熊野詣の道中でもあります。平安中期からの皇族の熊野詣ででは、村人は物資の提供や運搬にかり出されました。「農民の負担になった」と書かれていますが、貴族の行列は人々の見物農民も農民も楽しませてもらったと思います。


It is a procession of the festival of Suga shrine. It is said that Emperor Ichijou (986-1011) ordered to establish the shrine. It is held to repose vengeful ghosts.

須賀神社の御霊祭の行列です。須賀神社は一条天皇(986-1011)の命を受け、京都の祇園御霊宮から勧請されたといわれています。御霊祭りは、怨霊を鎮める祭りです。


Local festivals are exhibited. I was impressed by the mountain festival. People welcome the mountain deity on the 7th of November which is the starting day of the mountain work. They offer sake and sanma fish (pacific saury). It is written that they pray for the safety and spend a sincere day. It is crucial to feel that we can live under the nature and we thank to it.

旧村の祭りが紹介されています。毎年117日、山の神(犬神さん)を迎える山祭りが印象的です。山仕事をする人たちが、さんまと酒を供え、直会をします。「明日からの山仕事が無事に出来るよう願い、人々は敬虔な一日を過ごします」と書かれています。自然の中で、生かされているという有難味を感じることが大切だと思います。


There is a section of ume art and craft. The photo above is a kimono dyed by ume.

梅に関する美術品、工芸品の展示コーナーです。梅の木の煮汁で作った梅染めの着物です。



We can see factories of ume related products. The photo above is the factory of Nakata Food which is the largest manufacture of ume-boshi. It is the key industry of Minabe.

みなべでは、梅干工場も見学できます。こちらは、最大手の中田食品さん本社工場の「梅回廊」。梅は基幹産業ですね。素晴らしいです。

 

 

Official website: http://www.town.minabe.lg.jp/docs/2013091100182/ (in Japanese), accessed in November, 2023

 

 

Visited in March, 2023

 

Previous post (particular landscapes in the same prefecture): Nanki Kumano Geopark、南紀熊野ジオパーク

Next post (museum in the same prefecture, the building is an ex-public bathhouse)Jin-Buro Museum、湯浅町と甚風呂(銭湯跡歴史資料館) 

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...