They continued ordinary farming
which was mainly weeding in this month. It was hard work in the hot season, so the family
members felt sick and took days off. Meanwhile udon noodle parties and journey to
Mt. Fuji added spice to their life.
坦々とした農作が続くが、厳しい作業と言われている田草取りが多い。夏至を過ぎた暑い時期で、主不快、おうら不快臥、など体調不良の記録が多い。そんな中、饂飩パーティーや富士参詣が生活に彩りを添えている。
On the 1st, his mother
went to Sengen shrine in Nagareyama with Aisuke. This day is the opening of Mt.
Fuji to worshipers, so many people started to go there; it was a very popular
religious event. People who couldn’t go there climbed a miniature Mt. Fuji
called "Fuji-tsuka" near their house. It is at the Sengen shrine in
Nagareyama, so his mother and Aisuke climbed it probably.
Mt. Fuji in summer |
Reference:
Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典、 Chapter 7/ Daily lives, (1)
Seasonal recreation, Climbing Mt. Fuji.、7章 風俗概要 (1) 遊楽、富士登山
1日、2日、木綿一番返し、という作業。1日は、母と子供が愛輔を連れて、流山の浅間宮に参詣に行っている。6月1日は富士山の山開きで大勢の人が富士に向かう。浅間宮には、富士塚があり、富士山に行けなかった人は、富士塚に登るという。多分、子供たちも富士塚に登ったのだと思う。
On the 5th, they had “Sanaburi holiday” which is a “thank‐you' party” for the rice planting. It was also held on the 16th. Sanaburi is held in some areas even now to strengthen the local bond.
Reference: Sanaburi in Akita (http://www.akita-gt.org/blog/?p=16196,) There are many photos on the site which show us how enjoyable it is.
3日は、小麦刈打ち、4日からは畑草耕が4日間続く。でも、5日には、早稲採休日、とある。早稲振という田植仕事のご苦労さん会が行われ、去年は、「早稲振休日」というのが二日、「早稲振に呼ばれていく」というのが一日記載されていたが、今年は、この日と16日に早稲振休日と書かれている。今でも、行われているようで、楽しそうな会だ。
参考:羽後のさなぶり料理を楽しむ会( http://www.akita-gt.org/blog/?p=16196)、さなぶりの楽しさが分かります。Ichikawa history museum 市川歴史博物館 |
8日からは、田草捕、が始まる。7月3日までに、なんと19日間も田草捕をする。伸びてきた稲がチクチクと当って、痛いという。
On the 9th, his mother
went to Ne-gongen in Abiko.
On the 13th, he visited Shibatsune
because his grandchild died by smallpox, it was a pity. On the other hand, Aisuke recovered from it luckily.On the 14th, 17th, 18th and 19th, they cultivate vegetables while weeding.
On the 19th, her mother went to Komaki Suwa shrine to see the special event. The shrine gathered worshippers from Edo and other areas.
On the 20th, Tsujikiri holiday. Perhaps they had an event to prevent plague.
9日、母が我孫子宿の子権現に行っている。足が悪い人が居たのだろう。
12日、田草捕の間に、木綿二番返し。13日は、「芝常、孫、疱瘡で昨日死去の故、行く」、とあり、疱瘡で死んだ幼子がいる。愛輔は大丈夫だったのに、可愛そうなことだ。14日、大豆餅二番返し、17日から三日間、栗里芋二番返しなど田草取りをしながらも、畑作をしている。
19日、駒木諏訪大明神居開帳でお供え、とあり、田植時期とは違って、動ける余裕がある。来客もある。駒木諏訪神社は江戸や周辺の幸手などからも参拝客を集めていた神社だ。20日は、辻切り休日。
23日、昼より富士参休日、とある。富士参詣に出かける村人のお祝いの休みだ。義三郎、富士参詣出立に付、神酒に呼ばれ行く、とあるから義三郎は送別会に参加した。7月4日に、重三郎、富士参詣、昨夜帰宅の由、土産貰う、とあるので、重三郎が10泊で参詣してきたということだ。往復は直線距離で240km、歩きなのでタフな旅だ。でも、楽しいよねえ。
On the 26th, he went to Edo in
order to greet the lord and returned on the 27th. Those two days were
also the days to clean clothes and books under the sun to drive the insects away.
On the 28th, he was invited to udon
noodle party by Kanzaemon. The udon would be made by the fresh wheat. He also
offered something to Komaki Suwa shrine for the special event on this day.On the 29th, they boiled wheat to make soy sauce. Otoki came and stay at his house.
Udon
noodle with pork & onion soup
池袋・うちたて屋の武蔵野うどん(肉汁)
|
26日、主が暑中伺い出府、とあり、書物虫干しともある。出府は一泊だ。田草取りをしている日だが、余力がある。27日も虫干し。そして、この日は半左衛門方へ、翌28日は、勘左衛門方へ、饂飩に呼ばれて行っている。28日は、駒木諏訪大明神居開帳でお供え、29日は醤油の麦焚きをする。この日、家族と思われるおときが来て泊まる。
Next post: Yoshino’s daily life 20, July in 1851(嘉永4年7月)
Yoshino’s daily life 02, Life and fun of Yoshino family 吉野家の暮らしと楽しみ
Comments
Post a Comment