From the 22nd, Yoshino resumed work;
they gathered up branches in the forest to make firewood. Various seasonal events
were held at the same time.
22日から山に入り薪集めが始まる。1月後半は、村の神社での祭り、辨天講や夷講で集まり、楽しむ。
On the 19th, the eve of Sannou
festival was held as usual. They stayed at Shigesaburo’s
house and had a party. The host house changed every year.
On the 20th, Sannou
festival was held and they stayed at Shigesaburo’s house again. There is a
festival called “Opisha” in this area, in which people pray for rich harvest. Perhaps
this was “Opisha” festival, I think.
Next afternoon (21st),
they took a half day off as usual. I guess they were tired from performing the
festival, but Mr. Yoshino invited people to his house and held Benten-kou
party. They were really energetic.
On the 22nd, they had
another kou party called “Ebisu-kou” at night.
Exhibits of “Opisha” at Nagareyama city museum
おびしゃの展示 流山市博物館
|
19日、「例の通り、宵盛、宿重三郎」とある。翌日の山王奉謝の前夜祭で、泊まり込みだ。前年の宿は半左衛門なので、宿は持ち回りだ。
20日、「例の通り、山王奉謝、宿重三郎」。重三郎家は賑やかになる。この奉謝だが、御奉謝と書くと「おびしゃ」と読むことがある。おびしゃ、おぴしゃはこの地域に多い行事で、五穀豊穣を祈願して弓を射る。地元の流山市立博物館にも行事の道具や写真が展示されている。
翌21日、「例の通り、昼より休日」とあり、お祭りのくたびれ休みかと思いきや、「夕、辨天講 宿予」とあり、家でお泊りの講を開くの? 元気だわ。
22日には、「夜夷講」と書かれている。講パーティーは続く。
The Sannou Shrine in this area now is really
small, and the community center is in the same ground. It was surrounded by
forest, but it is changing to residential area.
Sannou Shrine in this area、古間木の山王社 |
芝崎の近くの古間木(ふるまぎ)になる山王社は、小さな社で、町会所が横にある。周囲の森は切り崩され、住宅地ができるようだ。江戸川八十八か所の大師堂もある。
From the 22nd, Yoshino resumed work;
they gathered up branches in the forest to make firewood for him to sell. It was
work during the off-season of agriculture. It continued for 11 consecutive days. They
brought them to the wholesaler “Abura-ya” in Nagareyama. They also gathered branches
15 days in February and March, and finished it on the 7th of March,
then started rice farming. They gained $1,000 (current value) in March; cash would
have been precious for them.
Wood
gathering in this area in 1907、芝崎の茅刈り・明治40年
|
22日には、「麁朶(ソダ)丸キ」とある。ソダは薪などに用いる木の枝なので、薪集めと思う。集めた木は流山で売っている。農閑期の山仕事で2月2日まで11日間連続で続き、2月4日は、流山油屋に持って行っているようだ。「麁朶丸」「麁朶付」の記載があり違いが分からないのだが、その後、2月は6、8、12、13、15~20、24、26、30、3月は1、6と15日間行って、7日に「麁朶付今朝限」と記されており、この日にて薪を集める山仕事が終わり、田仕事に入る。3月17日に粗朶を売った代金一両一分、19日に一両二分を受け取っている。二両三分、今のお金で10万円強だが、それでも現金はうれしかろう。
参考:粗朶(そだ)とは、直径数cm程度の細い木の枝を集めて束状にした資材のこと。 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%97%E6%9C%B6
On the 23rd, Mr. Yoshino visited
Edo for the first time this year, then returned next night.
On the 25th, Tenjin-housha was held.
Tenjin was the god of study, so children gathered at Kizaemon’s house this year
and stayed one night. It must be exciting for them.
Hanging
scroll of Tenjin and math materials
天神様の掛軸と算数の教材
|
主人は、23日に出府、翌日20時ごろ(五つ頃)帰宅。何の用事だろう。
25日は天神奉謝。学問の神様だ。「宿喜左衛門」とあり、子供たちが泊まる天神講の行事だったと思う。
On the 28th, they quit work at
noon, and brought a sake(alcohol) barrel to Nakadera temple. He also went to the
temple in Mabashi, which was Manmanji temple by the grace of foot disease. Ne
gongen, where he visited often, also help foot disease. Some family member suffered
from it probably.
Manmanji temple、千葉県松戸市満万寺 |
28日は、粗朶丸は昼前限り、ということで、「例の通り、中寺本尊へ神酒壱樽上る」とある。お寺へもお神酒をあげるのが、神仏習合の時代らしく、面白い。また、「昼より、馬橋不動尊へ兵介召し連れ参詣に行く」とある。馬橋不動尊は万満寺で、中風や足の病にご利益があるという。仁王様が有名だ。我孫子の子権現も足の御利益があるので、足の病がありそうだ。でも、父母も本人も元気に各所に行っているのだけど。
Smallpox
of his son、愛輔疱瘡
On the 28th, his son Aisuke, who
was only five or three, was infected by smallpox which was deadly disease. He went to
Nakadera temple to pray.
On the 29th, Kanzaemon and
Shigezaemon brought get-well gifts.
On the 30th, Kanzaemon invited his
son to be treated, it is called “Hoso-yukake”. “Hoso” is smallpox and “yukake” is
hot water shower. It was a kind of folk therapy for the disease.
Luckily, his son recovered from smallpox.
Reference: Similar charm to prevent
children from measles
はしか除けのまじない、Edo-Tokyo
Museum 江戸東京博物館
|
残念なことに、この28日から、愛輔の疱瘡(天然痘)が始まる。「愛輔、疱瘡の様子に付、中寺にて幣束伐(き)り上がる」とある。お寺で幣束というのも良く分からず、これも神仏習合でお寺でも神社の機能も果たしていたのだろうか。
愛輔の疱瘡に関する記述は2月8日まで続くが、命は取り留めている。良かった、良かった。愛輔は翌年、帯解きを行っているので、このときは、数え6歳か4歳と思う。
29日、勘左衛門、重左衛門が疱瘡見舞いをくれる。30日は、勘左衛門に疱瘡湯掛けに呼ばれ、母と杢助が行っている。静岡県裾野市では、「親が30センチ角の木枠を土台にしてその上に親指ほどの太さの藁束で輪を組み、藁束に赤と白の幣束を赤白交互に刺したものを作り、種痘を受けてきた子どもの頭に載せて親がお湯をかける「湯かけ」と呼ばれた習俗を行っていた。」(石垣絵美氏)とある。湯掛けは広く行われていたようだ。
Next post: Yoshino’sdaily life 15, February in 1851 嘉永4年2月
Yoshino’s daily life 02, Life and fun of Yoshino family 吉野家の暮らしと楽しみ
Comments
Post a Comment