Skip to main content

Nagasaki Museum of History and Culture (1/2)、長崎歴史文化博物館 part1


During the Edo period (16031868), the shogunate (ruler) kept the national isolation policy. Japan had diplomatic relations with China, Korea and Netherland only. Its window was Nagasaki. The museum focuses on the international exchange and lives of locals.

江戸時代の長崎は、オランダ・中国との唯一の窓口でした。また、長崎県対馬は、朝鮮との窓口でした。この博物館は、長崎らしく海外との交流に軸を置いています。そして、外国人を含めて人々の暮らしや交流も分かります。

 

The museum is at the site of the shogunate branch-office. It looks like a castle. The office was rebuilt inside the stone wall.

元長崎奉行所(立山役所)の敷地で、城郭のような外観です。中には奉行所が復元されています。



Sumiyoshi Gods’ palanquin, which was used from 1676 to 1878 in Kunchi Festival, is displayed in front of the exhibition room. It’s the most enthusiastic festival for Nagasaki people and was the fun for foreigners who stationed there.

展示室の入り口には、江戸時代の「くんち神輿」が展示されています。現存する最古のもので、1676年から1878年(明治11年)まで使われました。「くんち」は長崎が一番盛り上がる祭り。オランダ人も出島から出て見ることができました。

 

Exchange with Korea、朝鮮との交流

After the invasion to Korea (1592-1598), the relation between Japan and Korea was shut down. However, it was reestablished by Tsushima-han which was a local domain of islands between Korea and Japanese main land. It is written “The Edo period is said to have been known as the most stability and peace between the two countries.” I hope such a period comes again.

At that time, Japan exported silver and imported silk and ginsengs. The Korean ceramics were presented to the shogun or the daimyo lords. Tsushima-han had an office at Busan in Korea and served as the window of diplomacy and trade.

Mr. Amamori is introduced, who played an essential role to reestablish the relation with Korea. He advocated the importance of sincerity and bilateral trust. Such a person is needed to build a relation. The first envoy from the Korean court came to Japan in 1607, it was just nine years later after Japanese army retreated from Korea.

豊臣秀吉の出兵で途絶えた朝鮮との関係は、対馬藩の努力で回復しました。「江戸時代の交流は両国にとって最も安定した平和な時代だったいえます」と書かれています。戻って欲しいものです。

朝鮮からは生糸や朝鮮人参などが来て、日本からは銀などを輸出しました。陶磁器は、釜山窯の品で、将軍や大名に献上されたものです。対馬藩は、釜山に倭館を置き、外交・貿易の窓口になりました。

また、「誠信の交わり」を唱え、関係回復に尽力した雨森芳洲が紹介されています。このような人々がいて、関係が成り立つのですね。初めて朝鮮通信使が来日したのは1607年でした。朝鮮から日本軍が引き揚げてわずか9年後です。


The Korean diplomat visited Japan twelve times during the Edo period (16031868). They came when the new shogun took the office and so on. Five hundred people participated in the procession including security staff. The daimyo lords on the way entertained them; the local scholars and intellectuals visited the hotel and enjoy exchanging about calligraphies, pictures and poems.

Ordinary people were attracted by the exotic costumes; there were festivals which imitated the Korean diplomat’s procession. On the other hand, Korean performed while walking. It was a really warm relationship.

朝鮮からは徳川将軍の就任の折など、12度に渡って通信使が来日しています。警備を含めて500人の大行列で、各地の大名が接待し、宿所には学者や文人がつめかけ、書画や詩文の交換などをしました。

一般庶民にとっては、行列の装束は魅力的で、行列を真似した祭りも行われています。朝鮮の人々もパフォーマンスをしながら行進したそうです。とてもいい関係ですね。

 

Nagasaki as a trade center、長崎貿易


Very understandable. 分かりやすい絵です。

As major export items, dried seafoods are introduced along with cupper. Sea slugs, shark fins and abalones were exported, which are ingredients of Chinese cuisine.

主力輸出品の銅と共に、中華料理の食材・俵物が展示されています。煎海鼠(いりこ)、鱶鰭(ふかひれ)、干鮑は俵物三品と呼ばれました。日本から俵に詰めて輸出したので、俵物です。


The diagram above shows the channel of import. Surprisingly enough, prostitutes consisted a channel; gifts to them were sold by the merchants. Moreover, coolies had another channel; they were goods carriers that intentionally damaged the imported goods so they could take them for free. They were deceitful but tough people.

海外製品の輸入ルートに、なんと「遊女等があります。彼女らがプレゼントされた物は、一つの貿易ルートだったのですね。そして、「日雇(人夫)」は、故意に荷物を地面にこぼして自分の物にしたそうです。チャッカリしていますが、たくましい。

 

Exchange with China、中国との交流

Tang ships came to Nagasaki and there have been Chinese residents. They established Chinese temples to pray for the safe sailing and to honor the spirits of their ancestors. The faith supports us especially while staying at a foreign country. The temples were also cultural exchange centers.

長崎は唐船の寄港地でした。中国人は、航海の安全と先祖の供養のために唐寺を創建しました。よその土地へ行くと、信仰は心の支えになります。今も立派な寺院が残っていて、日本人との文化交流の場でもありました。


Chinese rituals became familiar with Japanese. It was probably easy for Japanese to interact with foreigners through such events. The statue in center is “Maso” (god of sailing); Chinese left it at the temple when they arrived at Nagasaki, and they took it when they departed.

中国人の祭祀は、日本人にもなじみ深いものになりました。祭祀を通しての外国人とのお付き合いは、参加しやすいです。下の写真の中央が、航海の神様・媽祖(まそ)像で、唐船が着くと唐寺に預け、出港時は再び船に乗せました。


The arch structure stone bridge was built in 1634 in Nagasaki. The technology to build the first one was transferred by a Chinese monk. It is robuster than traditional wooden one, so it was spread to northern Kyushu.

日本最初の石造アーチ橋は、長崎の眼鏡橋(1634年)です。その建築技術は中国人の僧によって伝えられました。木の橋より強固な石造アーチ橋は、諫早や熊本に広がっています。


The photo above is a model of the Chinese residential quarter around 1800. The shogunate strengthened the restriction against foreigners and they built a Chinese settlement which was surrounded by fences and moats. Three thousand people lived at a peak time in 31,000 sqm area. The fences and moats were removed at the end of the Edo period (16031868). Three halls still exist.

1689年、幕府は中国人への統制も強め、塀と掘で囲まれた唐人屋敷を作りました。出島の約2.5倍、9500坪の広さです。最大で3000人が暮らしていたといいますから、高密度です。幕末に塀などがなくなり、今は、お堂が三カ所残っています


The Chinese quarter illustrated on the folding screen (replica) shows us how merchants traded and had a party. Prostitutes were allowed to enter the quarter; they were key people back then, I think.

唐館図屏風18世紀頃、複製)には、商人の取引や宴会の様子が描かれています。もちろん、遊女も敷地に入ることを許されました。遊女おそるべし、ですね。

 

Life in Nagasaki、長崎の暮らし

Many Nagasaki people were engaged in international trade and got a portion of profit. It became the funds of events such as the vibrant Kunchi autumn festival (From 7th of October to 9th). The event has exotic ambience.

Btw, the festival was initiated by two courtesans in 1634; they dedicated a dance to the god of Suwa Shrine. I knew how prostitutes played active roles in the international city.

長崎の町人は地役人として貿易に関わり、その利益の一部を得ていました。豊かな都市文化の資金源です。ド派手な「長崎くんち」(1079日)について展示されています。

ところで、くんちの始まりは、1634年の遊女・高尾と音羽が小舞を諏訪神社に奉納したことだ、ということです。国際都市では、遊女の活躍がすごいのかもしれません。


Towners dedicate dances in front of Suwa Shrine. The whale float which blows out water performs even until now. The showy performances entertain not only the god but also people.

Must see phots and movies: https://nagasaki-kunchi.com/

諏訪神社の門前での奉納です。くじらに潮を吹かせる出し物は今も行われています。これだけ派手になると、見る方も楽しみです。

写真と動画(必見です):https://nagasaki-kunchi.com/


The photo above is “Kasa-boko”, or literally an umbrella shape halberd. The 100-130kg one is carried by a man. There are 58 towns in Nagasaki; each town dedicates the dance every seven years. It’s a great honor for the towner to participate in the dance. Even in the Edo period, foreigners could go out from their settlements and watch the festival.

傘鉾の重さは100130kg、一人で持ちます。奉納踊を披露する当番の町・踊町(おどりちょう)は、7年に一度まわってきます。踊りに出られるのは町人にとって大変な名誉です。58ヵ町ありますから、毎年8から9ヵ町が踊りを奉納するのですね。くんちの時は、オランダ人も居留地の出島を出て見物できました。


A wealthy towner’s room was rebuilt. It was arranged as a boys’ festival in May. The cuisine was simpler than I expected.

復元された町家は端午の節句のセットでした。お膳は意外と質素です。

 

 

Visited in May, 2022

Official website: http://www.nmhc.jp/global/english/index.html

http://www.nmhc.jp/ (in Japanese), accessed in November, 2022

Previous post (museum in the neighboring prefecture): The Kyushu Ceramic Museum、佐賀県立 九州陶磁文化館

Next post (part2 of this museum): Nagasaki Museum of History and Culture (2/2)、長崎歴史文化博物館 part2



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br