Skip to main content

Site of former Dutch Factory on Dejima in Nagasaki、出島和蘭商館跡


During the Edo period (16031868), the shogunate (ruler) kept the national isolation policy. Japan had diplomatic relations with China, Korea and Netherland only. Its window was Nagasaki. Dejima was a Dutch settlement.

It is written, “The artificial island of Dejima served as Japan’s only open window to Europe from the time of construction in 1636 to the closing of the Dutch Factory (the office of the trading company) in 1859.”

大抵の日本人は知っている出島。扇形の島で、オランダ人たちが暮らしていました。出島に出入りした日本人は、常駐する役人だけでなく、商人や遊女いました。現在、復元事業が進められていて、復元建物の中は展示スペースになっています。どんな暮らしだったのか、のぞいてみましょう。

 

Dejima was in Nagasaki Bay back then, but now it is in the center of Nagasaki City due to landfill. The buildings in Dejima are being rebuilt; exhibits there tell us their lives.

教科書でおなじみの出島は、明治時代に周りの海が埋め立てられて今は市街地にあります。

The photo above shows us old Dejima in Nagasaki Bay.

海に囲まれていた頃の出島の様子をうかがえる古写真です(長崎出島とロシア人居留地、長崎大学付属図書館蔵)。


Let’s go to Dejima through the main gate. (Many students came when I visited. It might be a school tour or an excursion.)

表門から入りましょう。(学生さんたちが頻繁に来ました)


The right side of the Dejima has been already rebuilt. Dutch and imported goods came from the gate at the end of the street. Major imports were silk in the 17th century, and were changed to sugar in the 18th century. On the other hand, Japan exported silver at first, then copper.

門を入って右側はほぼ復元されています。突き当たりの水門から、船からの物や人が入ってきました。江戸初期は生糸、中期以降は砂糖が主な輸入品でした。一方、主な輸出品は江戸初期は銀、その後は銅でした。


On the left side, there were space to raise livestock and to grow plants. Dutch had to keep their preferable foods; Japanese didn’t eat animal meat back then. At the end of street, there is a building of the Meiji period (1868-1912).

左側には、家畜を飼ったり植物を育てるスペースがありました。肉食ですからねえ。一番端は、明治期の洋風建築ゾーンになっています。

 


Clerk’s Quarters、筆者蘭人部屋

The building is divided into four sections; several clerks lived. The 2nd story parapets are painted in green which was popular in Netherlands at that time. Around fifteen Dutch stationed.

オランダ商館員の部屋で数人の筆者(書記役)が住んでいました。緑の塗料は当時のオランダでよく使われていたそうです。常駐のオランダ人は15人ほどでした。


There is an exhibition room inside. 内部は展示室になっています。

The Dutch chief factor visited the shogun in Edo (old name of Tokyo). The number of the members was more than sixty which included chief, clerks, doctors and Japanese guards. It was ninety-day trip: I’m sure the trip was the most fun time for Dutch.

江戸参府の模型です。商館長以下、数人の医師に加え、日本人も同行し総勢60人以上になったそうです。往復90日、商館員には一番の楽しみだったでしょうね。

 


Chief factor’s residence、カピタン(商館長)部屋

This is the largest building in Dejima. 出島で一番大きな家です。


The vestibules (entrance) are on the second floor. His private room and office are also on the same floor.

大玄関は、2階にあります。私室、職務室とも2階です。


The hall is next to the vestibules. It recreated the setting of Christmas dinner, although Christianity was prohibited at that time. Therefore, they called it the different name. The kitchen was recreated in the building behind.

大広間(2階)。オランダ商館といえばパーティーのイメージです。クリスマスのディナーを再現していますが、禁教の日本では、名前を変えて祝いました。別棟の調理部屋も再現されています。


There is a guest room in front and a sun room in behind. The old picture shows us that musicians played in the guest room for the people in the hall. They could see the harbor and Dutch ships at anchor from the sun room. If I had been there, I had felt so sad by the nostalgy.

手前は客間、奥は涼所(すずみどころ)。客間にて、大広間で食事をする人のために音楽を演奏する絵が残っています。涼所からは、長崎港と停泊するオランダ船を見ることができたとのこと。私なら、故国を思い出して、とても辛い思いをしたでしょう。


There are exhibits about the trade and the everyday lives of clerks. We can play the boardgame.

一階では、貿易と共に、オランダ商館員の日常生活に関する展示があります。ボードゲームでは遊べます。


The photo above is a racket of badminton, which was introduced into Dejima first in Japan. It’s necessary to do physical exercise for health. There is also a billiard table. I’m sorry for the cramped life.

バドミントンのラケットです。「バドミントン伝来之地」という碑も立っています。体を動かすことは必要ですよね。ビリヤードの台もありました。いずれにせよ、窮屈な暮し可哀想です。


 

First ship captain’s quarters、一番船船頭部屋

In the early 19th century, two Dutch ships arrived at Nagasaki every summer and departed in November. While in port, the first ship captain stayed the room above. The other crew members stayed on the ships. I never believe they stayed like a lamb for four months. Factory clerks used the room while ships weren’t.

オランダ船は、気候が安定している夏に二隻で来港し(19世紀初頭)、11月頃まで長崎に停泊しました。上は商館事務員の部屋ですが、停泊中は、一番船の船長が滞在しました。船員たちは船で過ごします。約四ヶ月、おとなしく船で過ごしていたとは思えません。

 


Warehouse、蔵

There were seventeen warehouses in total: five of them were rebuilt. The photo above is No.3 Warehouse. The models of sugar bag are set there. The warehouse was called “carnation warehouse”: Dutch gave the names of flowers to them. They were cool!

The highway on which sugar was transported was named “Sugar Road” recently.

蔵は五カ所復元されています。十七番蔵までありました。三番蔵の中には、輸入した砂糖が積まれています。オランダ人は蔵に花の名前を付けていて、三番蔵はピンクのカーネーションを意味する「アニェリール」という名前でした。粋ですね。

ジャワ島で生産された砂糖は、九州の玄関口・小倉まで陸路で運ばれた後、船で大阪へと運ばれました。長崎と小倉を結ぶ長崎街道は、「シュガーロード」として観光PRされています。


In No.2 Warehouse (maybe), imported and exported goods are explained in detail. We can see the remaining structure (lower left), too. There are abundant exhibits in Dejima.

二番蔵だと思いますが、輸出入品が丁寧に説明、展示されており、発掘された床下の遺構(左下)も見学できます。とにかく、出島内の展示物が多いです。

 

The Western culture was also imported to Japan through Dejima, such as liquors (beer etc.), chocolate, cameras and pianos. Most of them were everyday goods of Dutch residents. Japanese officials and others introduced them and those things were spread across Japan. Some of them were gifts to courtesans.

文化も渡ってきました。ビールなどの酒類、チョコレートなどの嗜好品、カメラやピアノ。商館員が使用していたこれらの品は、出島への出入りを許された役人らによって一般に広まったそうです。遊女へのプレゼントもありました。

 

Japanese officials’ office、乙名(おとな)部屋

They managed daily affairs including support of Dutch employees. They were selected from the merchants in Nagasaki. They also prevented smuggling.

こちらは、出島の管理を行った乙名(おとな)の家です。長崎の有力町人から奉行が選任され、貿易期間中はここに駐在しました。密貿易もチェックしました。


The title of the panel is “Japanese People on Dejima: Things Left Behind by Courtesans”. Accessories and toys were excavated, which were brought to Dejima. A few of the ladies gave birth.

出島には人夫や遊女たちも出入りしました。彼女たちが持ち込んだ指輪や遊具も出土されています。

 


The photo above is one to fifteenth scale model of Dejima. I knew there were many human dramas in the small artificial island.

出島の1/15模型も展示されています。狭い人工島の中で、たくさんの人間ドラマがありました。



China town is near Dejima site. It was crowded because of lunch time. I ate noodle called “Sara (plate) Udon”, it’s good!

Behind China town, there is a site of the Chinese settlement; I introduced it on the article of “NagasakiMuseum of History and Culture (1/2)“.

中華街はすぐ近くです。お昼時だったので賑わっていました。太麺の皿うどん(汁なしチャンポン)をいただきました。美味しかったです。

中華街の先に、唐人屋敷跡があります。こちらは、“長崎歴史文化博物館 part1“で紹介しています。

 

 

Visited in May, 2022

Official website: https://nagasakidejima.jp/english/

https://nagasakidejima.jp/ (in Japanese), accessed in December, 2022

Previous post (museum in the same city): Nagasaki Museum of History and Culture (2/2)、長崎歴史文化博物館 part2

Next post (old house related to a hero (Sakamoto Ryoma) in the end of the Edo period): Kameyama Shachu memorial museum、亀山社中記念館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br

Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 1 イザベラバードが見た明治初期の日本(1)

Arrival and visiting Asakusa 日本着、そして浅草訪問   Isabella arrived at Yokohama, near Tokyo, in May of 1878.   She travelled northern Japan including Hokkaido and western Japan including Ise mainly by rickshaw , then she left Japan in December. This diary was written as letters to her younger sister.  She described in detail, so we can understand what happened clearly.  She was 46 when she came to Japan, and she hired Japanese lad as an interpreter. I admire her coura ge because she was the first lady foreigner to visit inland.  This book is stored up in many libraries and Manga version was issued.  She observed various things such as behaviors of Japanese people, plants and stratums meticulously and she elaborated on scenic beauty. I leave those matters to other authors, I would like to focus on the fun of old Japanese which she saw in Japan.   The photo of Isabella in 1896 from the exhibition “Voyage of Unbeaten Tracks in Japan” 、1 896 年のイザベラバード  1878 年(明治11年) 5 月に横浜に着