Skip to main content

The Museum of Toshima City、豊島区立郷土資料館


Toshima ward of Tokyo is located at the north-west of Edo castle which is the Imperial Palace now. A large entertainment district “Ikebukuro” is in it, but it was a rural area in the Edo period (16031868). There were many flower and plant shops which were broad, so they were similar to botanical gardens. They entertained Edo people and tourists.
The area of this museum is equivalent to two class rooms. We need to register before taking photos in the museum.
I introduce Jiyugakuen Myonichikan which is a good old building near this museum, too.

Entrance

東京都豊島区は江戸城の北西、池袋を中心とする区だが、江戸時代は郊外の農業地域であった。巣鴨には、広大な植木屋があり、植物園として江戸の人々や旅人を楽しませていた。教室二つ分ぐらいの展示室である。写真は許可制になっている。
 資料館の近くの自由学園明日館(重要文化財で相棒などのドラマのロケにも使われている)もご紹介。

 We walk in front of the chronology at first. The topics of people’s life are also written on it, for example, people prayed for pregnancy to the gingko tree of the Kishibojin Shrine in the early 19th century. 
 年表の前を通って展示室へ。政治だけでなく、鬼子母神の銀杏が文政年間(18181830)に子授け銀杏として流行したことなど人びとの生活が記されている。

Ancient Era、古代の展示

 Small cup and pot (enlarged in the lower left) are polished and colored red. The caption says “Are these liquor sets of the ancient era?”.
 小型鉢(拡大写真右下側)は丁寧に磨かれて赤彩されており、「弥生時代の晩酌道具でしょうか」と書かれている。

Medieval Era、中世の展示

The primal landscape of Toshima was established then.
豊島区の原風景が形成された時代と位置づけられている。


Edo period、江戸時代

 Toshima transformed from agricultural area to ciry. The census register of Zoushigaya, in which a famous shrine Kishibojin is, shows that farmer’s population accounted for only 7% in 1818. Peddlers accounted 29% followed by teahouse workers, 16%. Kishibojin is a dignified shrine which the Tokugawa shougun visited, therefore it gathered many visitors.
 There were many teahouses at the district and it was a nice one-day trip destination for Edo people.
 農村だった豊島区は、市街地に変わってくる。徳川将軍も参拝したという鬼子母神がある雑司ヶ谷の1818年の人別帳では、農民が占める割合は、わずか7%。時の物売が29%で一番多い。その次は、物見遊山や参詣の人を相手にした水茶屋で働いていた人が、16%だ。雑司ヶ谷は日帰り旅行先ですね。

Kishibojin is popular even now which is the god of safety delivery and the guardian of children.
今の鬼子母神さん。安産・子安の神様である。

 The candy shop in the ground started in 1781. I watch this shop on the TV show often. They sell good old snacks for children.
 境内の駄菓子屋さん(1781年創業の上川口屋さん)は元々飴屋さんだったようだ。よくTVに出てくる。ポリボトルに入った駄菓子が懐かしい。

In the late 17th century, flower and plant shops in Somei had flourished. In the 18th century, they utilized broad land for visitors to walk around.
 Ihei Ito, who was popular three hundred years ago, grew and sold plants. Moreover, he published the gardening book based on his experience of taking care of daimyo lords’ garden. Some travelers from northern Japan stopped over his garden when they visited Ise Shrine which is the most popular tourist spot.
 17世紀の後半には、駒込村染井の植木屋が盛んになっていく18世紀に入ると植木屋さん達は広い土地を利用し、見物客が自由に散策できるようにした
3 00年前に活躍した伊藤伊兵衛は、植木の栽培・販売を行うだけでなく、大名庭園での経験を基に園芸書を出版した。東北から伊勢参りに向かう人たちが、伊兵衛の庭を訪れることもあったという。

 Ito’s garden is depicted on the fryer for the azalea watching visitors. It is also explained on the screen, so I felt I walked around the garden. It is an enjoyable exhibit.
 Ito also cultivated medical plants such as Korean ginseng. The shogunate (bakufu) gave him the precious seeds. The shougun also visited his garden, took a rest on the small hill and enjoyed the view.
 伊兵衛の庭が詳細は、キリシマツツジが満開になる春に、花見客への宣伝用として作成されたと考えられる資料「武江染井翻紅軒霧島之図」に書かれている。スクリーンで丁寧に説明しており、庭を巡っているようで、楽しい展示だ。
 観賞用だけでなく、幕府から種子を下賜された朝鮮人参などの薬草もあり、将軍(吉宗、家重)立ち寄った時の御腰掛場(見晴らしの良い小高い場所)もある。奥行き200mの広い庭である。

Chrysanthemum flower figure.
巣鴨の菊作り。通常の鉢植えから、様々な形をした菊を作っていく。

 The gardeners made an elephant, a crane and Mt. Fuji by chrysanthemum flowers and entertained people. It was not enough entertainment at that time. I think it was a nice picnic destination for people, although the author of Kiyu-Shouran (Part 3) criticized that it was vulgar.
 植木屋は、象、富士山、鶴などの形を菊で作り、人びと喜ばせた。嬉遊笑覧には「俗なる事甚し」と辛口に書かれているが(嬉遊笑覧 (Part 3))、娯楽が少なかった時代、良い物見遊山になったと思う。

 British botanist who visited Japan in 1860 was surprised with Somei and wrote The whole country here is covered with nursery-gardens. One straight road, more than a mile in length, is lined with them. I have never seen, in any part of the world.” (F.Robert “Yedo and Peking (1863)” 
 Somei was great!
1860年に来日したイギリスの植物学者は「世界のどこへ行っても、こんなに大規模に、売り物の植物を栽培しているのをみたことがない」と記している。
 染井は、すごかったんだ。

 Btw, Somei-Yoshino is the most popular sakura cherry breed. In the late 19th century, gardeners in Somei diffused this breed as "Yoshino-sakura". However, people misunderstood it originated at Yoshino in Nara which is famous for its sakura. Therefore the name was changed to "Somei-Yoshino". I didn’t know this story.
 The gardeners of Somei seemed to move to Omiya after the WW2. The Omiya Bonsai Art Museum, Saitama is in there, which is popular among foreign visitors.

"Somei-Yoshino" park in Toshima、染井よしの桜の里公園

 桜と言えば「ソメイヨシノ」。19世紀後半から染井の植木屋が「吉野桜」の名で売り広めた品種が、奈良県吉野山の桜(ヤマザクラ)との混同を避けるため、ソメイヨシノの名にしたという。知らなかった。染井よしの桜の里公園が名残を残している。
 染井の職人達は、戦後は、大宮に移っていったようだ。大宮盆栽美術館は、外国人に人気だ。

Modern Era、近代

Pass to a modern city and WWⅡ
明治・大正時代、そして第二次世界大戦

 In the early 20th century, there were apartments with studios near Ikebukuro which was called “Nagasaki atelier village”. Young artists gathered there.
 大正デモクラシーの時期のアトリエ付き貸家群・長崎アトリエ村の模型。若い芸術家達が集まったという。

 After the WW, materials were not enough, so distribution was controlled by the government.
There was an illegal market in Ikebukuro at that time. The model is really elaborate.
戦後は、池袋に闇市が立った。こちらも精巧な模型だ。

Living and praying、「暮らす・祈り」のコーナー

Various old agricultural equipment is exhibited.
様々な農機具が展示されている。

 In this agricultural timetable, the changes in everyday life is written such as end of using a mosquito curtain. It’s interesting.
このパネルには、農作業と年中行事、自然の変化が書かれていて分かりやすい。



The museum has a reference space in which we can see documents and videos.
レファレンスルーム:資料や画像を閲覧できる。

The museum is seven minutes away from Ikebukuro station. It is in the seventh floor of this building.
池袋駅徒歩7分、としま産業振興プラザの7階に資料館がある。



Jiyugakuen Myonichikan、自由学園明日館

 Frank Lloyd Wright (1867-1959),designed this girls’ school for Christians. I respected him when I was a student. This is less than ten-minute walk from the museum.
 The design is called “Prairie House”, which emphasized the horizontal lines with reduced height.
 学生時代に憧れていた建築家、フランクロイド・ライトのデザインした重要文化財だ。資料館から徒歩10分ぐらいのところにある。自由学園は、キリスト教系の女学校として創立された。
 建物は、高さを抑えて水平線を強調した草原様式(プレーリー・スタイル)と呼ばれるらしい。

This meeting room was a classroom. It has a retro feel.
現在は会議室として使われている教室。趣がある。

 A chapel was renovated to the café. Warm sunlight came into the room when I visited in winter. There are low chairs which were used in the classroom. The wedding ceremony is held in this room sometimes.

 かつて礼拝をしていたホールは喫茶室に。暖かい陽が差し込んできます。椅子は、学校時代に使われていた低い椅子です。訪問時は、見学料400¥にプラス200¥でコーヒーと焼き菓子を頂けました。結婚式場としても使われています。

 There is a fireplace at the opposite side of the window. Wright thought that people gather by the fire and make a communication space, so there are five fireplaces in this building.
 窓の反対側には暖炉が。ライトは、「火のあるところには人は集まり、団欒の場を共有する」と考え、暖炉を設けたという。五カ所に暖炉がある。

Dining hall at the second floor、二階の食堂

 There is a small Wright museum in the upper hall. He and his works are introduced. Photos of his masterpiece “Falling Water” (private house in Pennsylvania) are exhibited.
 食堂から上がると「ミニ・ライト・ミュージアム」。ライトの足跡や、落水荘など代表作の写真があります。

The former classroom was used as the practice venue of a female chorus.
建物は女声合唱のレッスンにも使われていました。


Five funs(楽funwere found. Visited in December, 2019
Website: http://www.city.toshima.lg.jp/129/bunka/bunka/shiryokan/kyodoshiryokan.html (in Japanese), accessed in June, 2020

Previous post (War time museum in Shinjuku):
Memorial Museum for Soldiers, Detainees in Siberia, and Postwar Repatriates、平和記念展示資料館

Next post (Museum in Toshima and Sugamo walking):


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br