Skip to main content

Ohmi-Hino merchant museum、近江日野商人館


Hino town is located in Ohmi region which is the home town of many merchants. Hino merchants peddled along Nakasendou (highway) and the north of Tokyo. They made distributors there, and they also opened small companies in the north of Tokyo (Kita-Kantou region), which included many sake (alcohol) or soy sauce brewers. I visited this place during the Girls’ Festival (Hina matsuri) season, so Hina dolls were displayed on the first floor.

 By the way, I wonder why people in the inland like Hino tried to peddle; they didn’t concentrate on agriculture. Their mutual aid system and their network supported their business, and the open mind to the strangers also made them start business under the foreign sky, I just reckon.

 Regarding to the fun of Hino people, I regard that they enjoy working and contributing to the society rather than entertaining themselves.

The building of the museum was owned by Yamanaka family (Hino merchant) and it is designated the cultural asset.
資料館である日野商人・山中兵右衛門宅は国指定の登録有形文化財になっている。

The bonsai of Japanese plum trees started blooming.
玄関脇の盆栽の梅が咲き始めていた。

琵琶湖の南東、日野町出身の日野商人は、関東平野や中山道沿いに特約店を作り行商を行い、埼玉、群馬、栃木では小規模店を出店していった。酒や醤油などの醸造が多かったという。ひな祭り時期に訪問したので、1階はお雛様の展示だ。

正直、なんでこんな内陸部の人たちが、農業だけでなく、各地を行商するようになったのかと思った。大当番という独特のチームと街道のネットワークを作った先輩商人達、そして、町ぐるみのひな祭りで見せてくれた日野の人のおもてなし精神=よその土地の人への親しみがあってこそ、町を出て商売をしようという気になったのだと思う。

人生の楽しみ方としては、娯楽よりも、しっかり仕事して世間のお役に立っている=人生を楽しんでいる、という感じだ。


Hino wooden bowls (right) and Kannougan medicine (left) were their major products. They peddled these and expanded their business.
入口には、日野の主力商品、日野椀と万病感応丸を展示している。これらの行商から商売を大きくしていった。

Around ten sets of Hina dolls were displayed on the first floor. It was a luxurious view.
1階のお雛様10セット程展示してあり、圧巻だ。

 This is the Hina dolls of Shono family who developed the said medicine. It was made in 1852 by a doll artist in Kyoto. It was popular among merchants in the late 19th century to order these showy dolls.
 大ヒット商品になった「万病感応丸」を開発した正野家の御殿雛。1852年に京都の人形師が作ったものだが、幕末の商人達は競ってこのような雛を作ったという。

 This doll who is a garden keeper joins the party and drinks sake. I like his harmless and happy face.
 階段下のお庭番・仕丁は、お祝いのご相伴に預かり、酒を飲んでいる。何ともお気楽そうな表情で好きだ。



Exhibits about Hino merchants
日野商人についての展示

 There are many panels on the 2nd floor which explain the activities of Hino merchants.
 二階には、パネルがぎっしりと壁に貼られてある。ポスターでの説明がてんこ盛りだ。

 More than four hundred merchants joined the membership of “Hino Oo Touban” which shared the market information and supplied goods for trade in order to support the member’s business. It was established in 1690 approximately. Only Hino merchants had such a mutual aid association, however neighboring merchant could join it.
 400人を越える日野商人が加盟していた「日野大当番仲間」は情報交換、商品や原材料供給などで個々の加盟者の商売を支える仕組みだ。1690年頃にはできていたという。近江商人の中では日野商人だけが組合を作っていた。

 Inn’s flier: Hino Oo Touban” designated inns at various areas for the safe trip, and merchants also used them as business and logistic bases. It was good for the inns to be designated, because other travelers trusted such inns. So, they advertised that they were designated by Hino Oo Toban. Regular inns are nice in my experience, we can relax there.
 各地に定宿を指定し、道中の安全を確保するとともに、商売や物流の拠点にしていた。宿は、日野商人に指定されることが、ブランドになって良かったという。指定されていることを宣伝している。私のサラリーマン経験では、定宿は家に帰ったようでとにかく落ち着く。

 Outfit of a peddler: business trip is fun on some days, and difficult on another also in my experience. The statue on the right is a Hino peddler in the Hino elementary school.
 行商の装束。仕事での旅は、楽しいことあり、辛いことありだったと思う。右は小学校に立っている日野商人像。天秤棒を杖にして立っている。

 Many travel gears are exhibited including a wooden passport.
 旅の道具も沢山展示。木札の通行手形もあった。

 Yamanaka’s family precepts “Ten articles regarding Tsutsushimi (moderation)”. The firm mantra is needed to be prosperous continuously.
 山中家の家訓「慎み十ヶ条」もしっかりと展示されている。繁栄を継続させるには、しっかりとした理念が必要だ。

 These are paper crafts called “Origata” which were attached on the gifts. Creative ones showed the best wishes of senders; making them were the common sense among women.
 贈答品に添えた「折形」。今は「のし紙」だが、かなり大きい。工夫を凝らした折形を付けて真心を伝えた。女性のたしなみでもあったという。

 Gekkin (moon guitar) became very popular in the late 19th century. The fashionable lady enjoyed playing.
 中国から輸入された月琴は、江戸末期から日清戦争で敵性楽器と言われるまで大いに流行した。奏でている女性が竹下夢二っぽい。

 This is the oldest domestic wine made in 1905; it was brewed in Ushiku, Ibaraki.
 現存する最古の国産ワイン1905年頃の牛久葡萄酒(茨城県)だ。

 ”Hoi-nobori” festival: people offer the labara called “Hoi-nobori” to the shrine, and pray for their health and the rich crop. It is held from the beginning of April to the 1st of May, then, Hino festival is held on the 2nd and 3rd of May. Sixteen floats join it. It’s a comfortable climate and everyone looks happy.
「ほいのぼり」と呼ばれるのぼりを神社に奉納し、無病息災や豊作を願うほいのぼり祭は、4月初めから5月1日まで町内の七カ所の神社で行われている。5月2日、3日は16基の曳山が出る日野祭りだ。皆さん楽しそう。

Inner courtyard is well trimmed. 中庭も良い。



Hino town、日野の街

 In front of the museum, mountains were covered with snow.
 資料館前の道。山には雪が残っています。

 Tourist information center “Machikado Kannou-kan”; it was built by Shono family who manufactured Kannougan medicine which is made even now.
万病感応丸を作った正野家を活用した観光案内所のまちかど感応館。感応丸は今も販売されている。

 “Hino Hina-matsuri(festival) Kiko” was held from the 9th of February to the 8th of March this year. Private houses showed their Hina dolls to the public.
訪問時は、「日野ひなまつり紀行」というイベント中で、一般のご家庭も雛飾りを街路から見えるようにしています。

 This house, which is opposite of the museum, decorated Hina dolls even around the gate. Those were tiny and adorable.
商人館の向かいのこちらの家は、門の脇の雛飾りも可愛い

 This house set the windows at the wall in order to show Hina dolls inside the house. In this town, residents including children greeted me often. Visitors are welcome here.
壁をくり抜いて、お雛様を見られるようにしている家もある。街を歩いていると、「こんにちは」と声をかけられることが多く、よそ者を歓迎するおもてなし精神を感じる

 There are storehouses of Hino festival floats in the town.
 曳山の倉庫が街中に点々とある。

The town is surrounded by fields. It’s peaceful.
町外れはもう田園風景。のどかだ。


Website:


Visited in February, 2020


Previous post (Merchant museums in the same region):
 Museums inOhmi Gokasho (2)近江・五個荘の資料館(
Next post (Castle museum in the same prefecture):
 Azuchi castle museum 安土城郭資料館


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...