Skip to main content

Yoshino’s daily life 17, April in 1851(嘉永4年4月)


 They continued cultivating the rice field and prepared for planting. Nijyuurou joined Yoshino family, while Okatsu got married and left the family.
 田植は来月からで、この月は種まきと田を耕すうなひがつづく。仁十郎を引き取る一方で、おかつが嫁入りしている。

籾まきと田うない@Ichikawa history museum 市川歴史博物館

On the 3rd, new chief monk arrived at Choufukuji temple.
On the 4th, they sowed indigo, perilla and soybeans. It had to be happy for them because they would harvest few months later.
On the 5th, they polished rice.
On the 6th, they made bank around the rice field. It was the last day to do this work, so they would introduce water next.

3日、長福寺に入院、とあり新任の住職が来たようだ。4日は、藍(あい)荏(えごま)種植え、大豆蒔き、種はいずれ収穫につながるので、嬉しい仕事だ。
5日、米臼(精米?)、6日、畔付き(畔作り?)、畔付きはこの日が最後の記載である。

Nijyuurou joined as a helper、仁十郎の件
On the 7th, Kichibei came to ask Mr. Yoshino to hire Nijyuurou who was still a boy and lived in the other area.
On the 9th, Mr. Yoshino visited Kichibei, he met Nijyuurou probably. But he didn't decided to hire him.
On the 28th, Nijyuurou’s elder sister came to ask to hire him. Perhaps Nijyuryou had some problem.
On the 29th, Mr. Yoshino visited Kichibei and told him that he hired Nijyuurou.
A boy made straw matsaround 1940
菰を編む少年・昭和15年頃

7日、近村の中野久木、吉兵衛さんが、五木村(野田市に五木の地名有り)の仁十郎を預かってくれ、と来訪する。奉公人の取次だ。9日に、主は吉兵衛さんを訪ねており、仁十郎に会いに行ったようだ。この月の28日に仁十郎の姉、おみとが来て、仁十郎を預かってくれと頼む。そこまで、頼みに来るのだから仁十郎には何か欠点があったのだろうか。翌29日、吉野さんは、取り次いでくれた吉兵衛さんを訪ね、仁十郎を当分預かると言う。5日ごろに仁十郎が来るはず、とある。

Nijyuurou came to Yoshino on the 6th of May, however he returned one week later. After that, he repeated to come and back four times. After the 13th of September, there was no record about Nijyuurou. I’m not sure what trouble he had, but Mr. Yoshino might have tried to take care of him. There was no welfare system at that time, so this kind of mutual aids was important.

 56日の記載に、五木村仁十郎来る、当分いるはず、とある。翌7日、仁十郎君は麦刈り、田植の作業に参加している。田植は続くが、仁十郎は13日、久木へ田植に行く。仁十郎君が戻ってきたのは、田植が終わった27日だ。何かしっかりしていない子で、奉公に出して育てたいと思ったのだろうか。
 田植の後の、田の草取りがはじまった68日、仁十郎君はまた中野久木に戻った。72日、仁十郎君は、吉野家に戻る。でも、お盆前の11日には中野久木に戻ってしまう。29日に吉野家に来るが、88日にまた、中野久木に戻る。
 次に吉野家に来るのは、91日。人手が足らなくて親が呼び戻すのか、仁十郎君にメンタル的なものがあるのか。動きが分からない。913日、仁十郎義、と書かれ、この年は仁十郎が出てこない。奉公に出ると、めったに里帰りしないはずだが、しっかり奉公できない子も、それなりに対処していたのかもしれない。

Visiting temples and shrines、寺社参詣
On the 8th, they started cultivating the rice field, but the master visited the temple in Mabashi with Aisuke who recovered from smallpox.
On the 9th, Okono visited Mama-tekona shrine which is the guardian of women.
On the 10th, new monk came to Nakadera temple, so he went there.
On the 14th, he visited Ne-gongen shrine and visited relative in Kashiwa. He returned the formal coat (Haori) and the sword. Yoshino was a wealthy family, so I wonder why he needed to borrow them.

 8日、田うないが始まるが、疱瘡が癒えた愛輔と馬橋二宮に参詣に行く。9日はおこのが女性の神、真間手児奈明神へ参詣に行く。10日、中寺入院へ朝から行く、祝儀2朱、とあるから、3日に長福寺に来た住職と同じ人物だろうか。12日、中村長福寺入院披露、とあり、中寺=長福寺なのかどうかが分からない。
 14日、我孫子の子権現へ参詣、柏に寄り、借用の脇指羽織返す、とある。羽織や脇差は代々伝わる物があると思うのだが、貸し借りしているのが面白い。ただ、何の行事に使ったのか分からない。

Farming、農事
From the 15th to 17th, they fertilized using horse dung.
On the 18th, they sowed cotton and beans. On the 20th, they also seeded.
On the 21st and 23rd, they repaired bank and irrigation trenches which were corporate work in the village. However, they probably didn’t have a party after the work. They became busy.
On the 22nd and 28th, they took a half day leave in the afternoon. I think they prepared for the hard-work “rice planting” which started from the 10th of May. They needed break because Japanese people didn’t have holidays (Sunday) at that time.
Waterway in April、春の水路

15日、から三日間、厩肥付け、とあり、馬糞を肥料として入れたのだろう。
18日は、木綿、豆、小豆、20日は蒔きもの、餅栗、稗、などの記載があり、肥しを入れて種蒔きシーズンだ。
21日、堰直し、軒別に出、とあり、村での共同での水利作業だ。23日は、藻刈り、軒別に出、とあり、こちらも共同作業だろう。
22日、朝は米搗きをしたようだが、昼より農前休日、とある。28日も農前休日で、そのあとに、うなひ、麦刈り、510日からは田植が始まる。農前休日は、ただ、休んだだけなのか、何か、宴会のようなイベントがあったのか、知りたいところだ。天気は、22日は大雨降り、昼より晴天、28日は大南風などとあり、台風が通過したような日か。


Okatsu got married、おかつの嫁入り
 On the 22nd, the monk of Jyoumyouji temple in Edo came and recommended Jinbei to Mr. Yoshino as a groom. Men went to Edo to work, so there were many unmarried men there. Perhaps temples acted as a matchmaker. By the way, Jyoumyouji temple is the branch of the Hondoji temple near Yoshino’s house.
 The procedure of the marriage interested me. On the 28th, Yoshino’s family member Okatu went to Jyoumyouji temple with two village officers, then she went to the samurai’s house in Edo with the monk. She became the daughter in law of the samurai and stayed there. On the 30th, she got married with Jinbei. I wonder why Okatsu needed to become the daughter of the samurai. The village officers returned on the 30th and reported to Mr. Yoshino.
 On the 20th of May, Okatsu send a letter to Yoshino and wrote that she got along with her husband and there was no trouble. She was a lovable girl! Mr. Yoshino visited the samurai in October. I thought the wedding ceremony was held in December because of farmers’ off-season, but it was wrong.
Japanese style wedding ceremony

Jyoumyouji temple、上妙寺

 22日、来訪者に、上妙寺(武州葛西砂村郷=砂町、平賀本土寺末寺)来、とある。嫁入りを仲介する。吉野家の家人おかつさんは、八丁堀の仁兵衛さんに嫁ぐことになる。江戸は、地方から出てきた男が多い街、伝手(つて)を頼って、娘さんを探しているのだろう。
28日、村方の勘左衛門が喜助を召し連れておかつと上妙寺に行く。そこから、僧の観貞が同道して、間部熊五郎の家来の江間寛兵衛方へ行き、おかつは江間寛兵衛の養女になり、江間邸に泊まる。30日に、仁兵衛さんに嫁入りする。上妙寺や江間さんたちお大人達のボランティア活動だろうか。仁兵衛さんが出せるとは思えないし、嫁を出す吉野家が出したのか。
30日に、勘左衛門は吉野家に来て、かつのことを報告している。520日、「おかつ、居馴染候間敷候而苦労致間敷旨申越」、とあり、おかつは苦労をしてないと書いて寄越している。愛らしいではないか。104日に、主は出府、間部熊太郎様御屋敷、江間寛兵衛方へ行く、とあり、主も礼に上がったか。また、翌年43日に、観貞が勘左衛門を訪ねていることが記載されており、上妙寺と芝崎のつながりを感じる。農閑期に入る12月の婚姻が多いと思っていたが、少し違った。


Next post: Yoshinos daily life 18, May in 1851(嘉永45月)

Yoshino’s daily life 02, Life and fun of Yoshino family 吉野家の暮らしと楽しみ


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br

Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 1 イザベラバードが見た明治初期の日本(1)

Arrival and visiting Asakusa 日本着、そして浅草訪問   Isabella arrived at Yokohama, near Tokyo, in May of 1878.   She travelled northern Japan including Hokkaido and western Japan including Ise mainly by rickshaw , then she left Japan in December. This diary was written as letters to her younger sister.  She described in detail, so we can understand what happened clearly.  She was 46 when she came to Japan, and she hired Japanese lad as an interpreter. I admire her coura ge because she was the first lady foreigner to visit inland.  This book is stored up in many libraries and Manga version was issued.  She observed various things such as behaviors of Japanese people, plants and stratums meticulously and she elaborated on scenic beauty. I leave those matters to other authors, I would like to focus on the fun of old Japanese which she saw in Japan.   The photo of Isabella in 1896 from the exhibition “Voyage of Unbeaten Tracks in Japan” 、1 896 年のイザベラバード  1878 年(明治11年) 5 月に横浜に着