Skip to main content

Fujimi Historical Folklore Museum、富士見町歴史民俗資料館


Fujimi town (Nagano prefecture, central Japan) is at the foot of Yatsugatake Mountains; it is a very cold area. The museum shows us exhibits such as everyday goods and photos which help us understand the local life well. The photos were taken in 1950s by the local photographer who is also a farmer and was a saw (specialty) vender. His photos tell us the happiness to work and live near children.

富士見町は、長野県の八ヶ岳山麓にある冬の寒さが厳しい土地です。多くの民具と、ところどころに地元の写真家であり農家、特産品の鋸の行商人である武藤盈(みつる)氏の写真(1950年代)が展示され、当時の暮らしがよくわかります。写真が、子どもの近くで働く楽しみ、子どもと暮らす幸せを伝えてくれます。

 

Old everyday goods are exhibited just behind the entrance. The signboards in early 20th century (left) are simple. We can know what shop is it easily.

玄関の部屋には、民具が展示されています。左は大正時代以前の看板。何の店かすぐに分かりますね。


Items about packhorse are displayed in a trip section. Men (uma-kata) guided dozens of horses at the end of the convoy. They chatted and sang while walking; “We are poorer than beggars. They can sleep at night. (we had to walk even at night)” They had a license tag (below) to pass checkpoint.

旅の展示の中に中馬の展示があります。宿場で継ぎ立てをせずに、直行便で荷を運びました。馬方は何十匹もの馬を先にやり、後ろから一団となって駄弁りながら追っていきました。

「諏訪の中馬は乞食に劣る、乞食や夜寝て昼稼ぐ」「唄の出場所は金沢蔦木、つけて流すは台ヶ原(金沢・蔦木・台ヶ原は甲州街道の宿場町)」などと馬方節を歌いながら馬を引きます。番所で見せた許可証(手形)が展示されています。

A building which was an inn for uma-kata remains at former post-town. A stone with a hole was used to hitch horse (upper left).

金沢宿(茅野市)には、馬方の宿が残っていて、玄関前には穴を開けた馬つなぎ石(左上)があります。


The wooden tags above would be license or passNot only vender but also entertainer had them. Villagers would have looked forward to their visits.

こちらも稼業の許可証か鑑札だと思います。商売として「振売」(行商人)だけでなく、「遊芸稼人」もあります。村人たちが到来を待ったのでしょうね。



Lunchboxes. 弁当箱などです。

Cooking utensils to make soba noodle. A small basket with handle on the left is similar to the one in another area in the same prefecture (Nagawa in Matsumoto City). It is used to warm noodle before eating. I think it is a common item in a cold area.

蕎麦の道具の中に、松本市奈川地域の名物・とうじ蕎麦(寒いので蕎麦を少し温めてから食べる/左下、「蕎麦のしゃぶしゃぶ」として人気が出てきています)に使うような小さなざるがありました。寒冷地に共通する食べ方ですかねえ。


The caption by the pot says that it was used while hunting and so on. Btw, cooking outside is a boom in Japan.

キジ鍋の説明には「狩などの時に使う」と書かれています。流行りのキャンプ飯みたいですね。


The tag of the small barrel says “nusumi (stealing) taru (barrel)”. Man, who went to work at a sake brewer, used it to get fresh one. Did they steal? I don’t know.

盗樽」には、農閑期に酒蔵へ出稼ぎに行った男衆が、「搾りたてのお酒を特別に頂戴する時の樽」と書かれています。頂戴するとはどういう意味かと、突っ込みを誘う説明ですね。おもしろい。


The tag says “opium inhaler and sake set”. Was there any opium smoker in Japan? Surprising!

そして、「アヘン吸器 酒器」と書かれた展示品があります。まじか。


Old photos tell us a lot about annual events etc.

奥に年中行事の展示があります。古い写真が語ってくれました。


Children hit gongs and drums; it was an event to drive insect pest away. The photo upper right was taken in 1959. Children held the event.

子どもたちが鉦や太鼓を鳴らして害虫を村外へ追い出した虫送り1959年)。小学生たちが主役ですね。


The event (Tenjin-kou) was held to pray for academic achievement in 1957. Students held the event.

学業成就を願って行われた天神講(1957年)。こちらは、中学生ぐらいの行事のようです。


The utensils and playthings displayed above are a bit luxurious.

ちょっと豪華な生活用品や娯楽用具が展示されています。


There are two kinds of Go stones and their containers. One was used usually, and another was done while playing a match with a guest. Go was a popular entertainment during winter in farming village.

「碁笥・碁石には客用と私用がある」と書かれていました。農村では冬季の娯楽でした。


Arms are displayed. The sickles and chains at lower left have knife inside. My question is who owned.

武具も展示されています。左は、小刀を仕込んだ鳶口と鎖鎌。中央は、鎖帷子です。どんな人が所有していたのかと思ってしまいます。



There are many items in a farming tool roomA farming house was rebuilt behind them. The lattice window is unique. I don’t think there were wolf. But there were many wild animals outside.

多量の展示品がある農具の展示室その後ろには民家が再現されています。格子窓には狼覗との札が付いています。狼とはいわないまでも、野生動物が多かったのですね。


We cannot get on the floor. Because, the material was used in a farmer’s house before. It’s amazing. The basket on the right was used as a cradle.

民家内部の床には上がれません。実在の民家を移築したものなのです。すごい。右側のいずみは、赤ちゃんをいれる籠です。


Baby pees, so used cloth is put in the basket (1956).

いずみにはボロ布などを入れて、おしっこしても構わないようにしました(1956年)。


The basket was used even outside. The photo above was taken at the same time as the cover of the photographer’s book was done (Amazon.co.jp: Life at farming and mountain villages in around 1960). Children were brought up beside workplace.

いずみは外でも使えます。武藤氏の写真集(Amazon.co.jp: 写真で綴る昭和30年代農山村の暮らし高度成長以前の日本の原風景)の表紙と同じ場所での写真です。保育園がなくても職場の近くで子育てできますね。


The title of the photo above is “The first bathing of the baby” (1955).

写真のタイトルは「生湯」(1955年)です。


Beside the fireplace of my house” (1956). A man is making a straw product, and children eat rice balls.

「吾が家のいろり端」(1956年)。子どもたちがおにぎりをほおばる横で、藁仕事に余念がない男性がいます。


The net (upper left) was used while picking weeds of rice field. The shape of rice leaves looks like sword, so they protected their face. I was surprised that such a small protector remains.

写真の上には、田草取りの時に顔に当てる網が展示されています。稲の葉が顔に当たって痛かったのでしょう。小物なのによくぞ残っていました


Sun drying of rice” (1956). Although we can see same scene even now, clothes are different.

ハゼ掛け」(1956年)。今も見られる風景です。服装は違いますが。


Burning rice husks” 1956). The man is burning husks and is taking care of children.

籾殻焼」(ぬかやき、1956年)。子どもたちは庭で遊び、男性は籾殻を焼いています。子守も兼ねていますね。


Making straw rope” (1959). Children are in workplace of the man. Although they don’t look so rich, they look happy.

子どもたちは大人の仕事場にいます。ズボンに穴が空いていて豊かではなさそうだけど、楽しそう。「縄づくり」(1959年)。


There is also a child beside a blacksmith (1957).

村の鍛冶屋の仕事を見入る子ども(1957)。


The car above was used while puddling. People often worked with horse or cattle.

代掻き車、人馬一体の仕事が多いです。


The basket above was used to catch small fishes (such miller thumb) in river. It is a handmade tool! I cannot believe they caught fishes for a meal by such a simple device.

カジカなどの川魚を捕ったせせりやな。こんな手作り道具で、食料になるほどの魚が捕れたのだろうかと思うぐらい小さくてシンプルなしかけです。


The section is about sericultural industry, which brought significant cash to villagers in the past. There is a glass bottle inside the basket to reserve formalin; it is not used so much nowadays because of cancer-causing.

かつて「現金収入の重要な地位を占めていた」養蚕の展示です。蚕室や機具の消毒に使われていたホルマリンの瓶(右上)も展示されています。ホルマリン燻蒸は発がん性が報告され今では使われなくなってきています。


Children are also at workplace. (left:1957, right:1958)

ここでも、仕事場に子どもがいます(左は1957年、右は1958年の写真)。


Shipping of cocoon” (1955). Working animals such as horse were near at hand.

1955年の繭の出荷は馬! 一昔前まで、働く動物が身近にいたのですね。


Official website of the historical folklore museum:

https://userweb.alles.or.jp/fujimi/rekimin/rekimin-e.html

https://userweb.alles.or.jp/fujimi/rekimin.html (in Japanese)

 



Idojiri Archaeological Museum、井戸尻考古館

Ticket of Fujimi Historical Folklore Museum is sold at Idojiri Archaeological Museum above. Two museums are near Idojiri archaeological site.

歴史民俗資料館の入場券は、こちらで購入します。二つの博物館は井戸尻遺跡の近くに建てられています。


It is the site in Jomon period (from around 12,000 to around 2,400 years ago). The exhibits attracted me so much! It says that the excavations suggest that its society was not only a hunting and gathering one but also a farming one of planting millet and so on.

むちゃくちゃ興味深い展示です。縄文時代の遺跡ですが、その発掘物から狩猟採集だけでなく、雑穀を栽培する農耕社会であったとしています。


The world view based on phases of the moon (those influenced living and dying), myths of volcanomale-stone and female-stone and so on are so interested. The image above is named “earliest ancestor of goddess” from Sakaue site in the town. (It is not scope of my blog so I uploaded only its outline.)

本ブログのテーマでないので、詳細は記載しませんが、月の満ち欠けと生死を重ね合わせる太陰的世界観、火山神話、陽石・陰石などなど、出土品とともに説明されています。写真は、富士見町坂上(さかうえ)遺跡で出土した始祖女神像、重要文化財に指定されています。


Official website of the archaeological museum:

https://userweb.alles.or.jp/fujimi/idojiri/idojiri-e.html

https://userweb.alles.or.jp/fujimi/idojiri.html (in Japanese, but much info.), accessed in December, 2024




We can see Mt. Fuji (left) and the Japan Central Alps from the museum. Idojiri site park is in front of them. It moved me that primitive people made ceramics and prayed in this place.

資料館からは、富士山(左)と中央アルプスの山々、井戸尻遺跡の史跡公園が見えます。ここで、高度な焼き物を作り、祈りを捧げていたのですねえ。



Fujimi town is on Koshu-kaidou (highway) which led to Tokyo.

富士見町は新宿と中山道を結ぶ甲州街道上にあります。山梨県との境の町です。


 

Visited in March, 2024

 

Previous post (museum in the neighboring city): Chino City Yatsugatake Museum、茅野市八ヶ岳総合博物館

Next post : What did Japanese do for fun more than 100 years ago? 昔の人々の楽しみとは(coming soon)

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...