Skip to main content

Fukui Prefectural Museum of Cultural History、福井県立歴史博物館


It’s an actually “Museum of Cultural History”. We can know not only political history but also cultural history especially people’s one. It would be characterized by the curators and the manager, I think. Above all, the section of Showa period (1926-1989) is great. I also introduce Eiheiji (a head temple of a Zen sect of Buddhism) in this article. Btw, the museum is a huge building because of a prefectural one.

歴史博物館ですが、人々の暮らしに重点的がおかれています。特に、昭和の展示が圧巻でした。Cultural Historyという英語名称が示すとおり、庶民の文化が伝わってきます。博物館は、運営者と学芸員さんの色が出ていいですね。近くにある曹洞宗の大本山・永平寺とともに紹介します。県立らしい巨大博物館です。

 

Edo period (16031868)、江戸時代


The picture above shows the New Year festival named “Uma (horse) – Odoshi (threat)”Samurais of Fukui han (local government) run out of the city, but people prevented them from going out by threatening the horses. Samurais were tolerant! It is written “The castle city was so bustled.”

正月の祭り「馬威(うまおどし)」は、福井藩の武士が民衆とともに参加する祭りで、「城下はとてもにぎわいました」と書かれています。城外に向かって馬で駆け抜ける武士を、民衆が馬を威して妨害しました。武士もおおらかです。写真は、「馬威図屏風」(江戸末期、復元)。


Ema (wooden picture boards to offer to a shrine or a temple) were specialty of Fukui; there were famous Ema craftsmen. The picture of Ema above is funny and a bit erotic; I was surprised at that people offered such a picture!

絵馬を作っていた有名職人さんもいました。ユーモラスですが、このような絵を神様に奉納するのもありだったのですね。題材は忠臣蔵の討ち入りシーンです。


Votive picture made in Murakudo were very popular in Hokuriku region after the mid Edo period (16031868). The Ema shop was rebuilt.

江戸中期以降、絵馬で北陸地方を席巻した絵馬の「無楽洞」の復元店舗です。


Someone bought Ema as souvenirs. 絵馬は土産品にもなりました。

 

Life in the Showa Period (1926-1989)、昭和の暮らし

Full-scale models of shops and residences are exhibited in the large exhibition room. Showa period is highlighted.

広い展示室に、実物大の商店や民家などが展示されています。昭和の展示に力を入れていますね。


The buildings imitated shops in early 1960s.

昭和30年代後半の、県内の商店を参考にした街角です。


The restaurant serves various cuisines. The tables and the chairs are smaller and simpler than the present ones.

今にして思えば、テーブルも椅子もちっちゃく簡素でしたね。


A farmer’s house in the late 1960s. It is a bit western style house. TVs were spread and our lifestyle were significantly changing. Let's see inside the house.

昭和40年代前半の、洋風に改築された農家が展示されています。テレビが普及し、生活が大きく変化したころです。中を見てみましょう。


Instead of sitting on tatami matt, people did on chairs. Btw, many Japanese sit on floor, then lean on a sofa at present (many of us don't sit on a seat). Sitting on floor becomes ingrained in Japanese, I think.

Travel commemorative goods are pinned on the wall (white broken line). A name and pictures of a sightseeing spot are depicted on a pennant. Those were not only memorial items but also pride to travel a lot (guests saw them).

椅子の生活が居間に入ってきました。でも、今も床に座って、ソファにもたれている人が多いですよね。床に座るのは、日本人に染みこんだスタイルですね。

旅行の記念品のペナント(破線枠内)、観光地の名前と絵が描かれています。旅先を思い出すし、「行ってきた」という自慢でもありました。今はほとんど見かけませんね。


People started putting chairs in a dining room with a kitchen and sitting on them. People sometimes need to stand there, so sitting on chair became normal at present; it is different from a sofa in a living room.

台所にも椅子が入ってきました。立ち仕事が多い台所では、椅子生活が定着しましたね。


Plenty of items used in Showa period are displayed.

昭和に使われていた品々も大量にされています。


Most of Japanese over fifty know these advertisement signboards. The lady whose skirt is turned up attracted everyman especially boys. It is an ad of the mosquito coil and the lady is a popular actress (Yumi Kaoru1950-).

由美かおるの看板広告。スカートがめくれていくので、目が行ってしまいます。いろいろな資料館で展示されていますね。


I was attracted by the exhibits of hunting insects. It excited boys.

私が惹かれたのは、昆虫採集の展示です。虫を捕まえるのは、男の子の遊びでした。


The implements above were used to make insects specimens. Many of my friends including me had it.

捕まえた虫を保存して標本にするためのセットです。私も含めて持っている人が多かったです。


Photos in around 1960s are displayed. Cameras were spreading and photography became popular. I also did the same thing with the boy in lower left.

昭和3040年代に撮影されたスナップ写真が展示されています。カメラが普及しはじめ、撮影が流行したとのことです。スナップ写真というのも、そのころの言葉ですね(ポーズを決めて撮るのとは違うということですね)。でも、現像代、プリント代、高かったなあ。驚いた時のシェーのポーズ(左下)、やりましたねえ。

 

Old photos concerning the sceneries beside river、古写真に見る川辺の風景

It was a special exhibition when I visited.

訪問時の写真展示(企画展示)です。


Fishing was a nearby outdoor activity (in Tsuruga city in 1966). The river was clean. Thereafter a river was polluted, however, it is becoming cleaner and cleaner.

敦賀市の旧笙の川(しょうのかわ)の釣り風景(1966)です。手近なアウトドアスポーツですね。清流でした。今もきれいになってきていますね。


The starting day of river swimming in 1953. There were joyful events such as a treasure hunting in the river. There were many people back then.

勝山市の弁天河原の川開き(1953。宝探しなど、楽しいイベントがありました。こんなに人が集まっていたなんて。

 

 

Eiheiji (temple)、永平寺

Most of all Japanese know the head temple of Soto sect (Zen sect of Buddhism). It is an hour away by drive from the museum. The stone pavement is an approach to the temple.

博物館から車で1時間弱、写真は石畳の参道です。座禅などによって悟りを開く、曹洞宗の総本山です。


Halls and pagodas were built at the mountain slope.

斜面に七塔伽藍が建てられています。


It is a view of the site from the hall “Hattou” at the top.

一番上の法堂(はっとう)から、伽藍を見下ろせます。


The air in the staircase from the top was clean and dignified. Trainee monks wipe the steps in the early morning. The temple is a place of Zen training. Around one and half hundreds of trainees are there. They train seven years. Most of them start training in their 20s.

Official website of Eiheiji: https://daihonzan-eiheiji.com/en/

法堂から降りていく階段の空気も張り詰めています。修行僧たちによって拭き上げられた階段です。厳しい修行の場、道場ですね。放映していたビデオによりますと、永平寺では、約150人が7年間の修行をしていますが、多くは20代です。

オフィシャルサイト:https://daihonzan-eiheiji.com/



I ate soba noodles in Eiheiji town, which is speciality.

永平寺町のお蕎麦屋さんで食べた名物のおろし蕎麦。大根は辛いです。店名は「うんすい」と読みます。


I also ate two kinds of vegetarian diets for monks. Nama-fu-dengaku is made of wheat gluten with sweet paste or vinegared one.

精進料理の「ごま豆腐」(名物)と「生麩田楽」(甘めのタレと酢味噌とのセットでいただきました。


A portable soba noodle kitchen is exhibited in the museum. It worked at a station in around 1960.

博物館には、駅そば用の屋台が展示されていました。駅内の店舗だけではなかったのですね。昭和30年代です。

 

 

Visited in October, 2023

Official website: https://www.pref.fukui.lg.jp/muse/Cul-Hist/info/multi_lang/english.pdf (English brochure)

https://www.pref.fukui.lg.jp/muse/Cul-Hist/ (in Japanese, but much info.), accessed in April, 2024

 

Previous post (ex-merchant house in the same prefecture): Ex-Kishina residence inFukui、旧岸名家(福井県)

Next post (museum in the same prefecture): Ono folklore museum、大野市民俗資料館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...