Skip to main content

Itaibara furusato (hometown) museum、板井原(いたいばら)ふるさと館


Itaibara is a mountainous hamlet. I went over the bridge and visited its tiny museum.

鳥取県の旧智頭宿(智頭町と智頭町歴史資料館から、トンネルを抜けると谷あいの板井原集落があります。小川の橋を渡ります。本当にひなびた、隠れ里のような集落に、小さな資料館があります


There are twenty-three houses in it. The signboard says, “Cars cannot go inside the settlement, so it keeps a traditional structure of a mountainous hamlet." It is rare even in Tottori Prefecture.” I went upstream.

板井原は住宅23棟が密集した山村集落で、伝統的建造物群保存地区になっています。「集落内に自動車が入らないこともあり、県内でも珍しくなった山村集落の形態をよく保持している」と鳥取県教育委員会の立て看板に書かれています。上流側に進みます。


The museum is next to the café (Nodoka) which is a renovated house.

藤原家住宅を過ぎて、更に進むと、古民家を改造したカフェ・和佳(のどか)さんがあります。



The museum was a store house of the café at present.

カフェの隣の蔵がふるさと館です。


The inside is crammed with panels, which are interviews to ex-villagers and so on. It's similar to be a research presentation. The crests at the very back implies the history.

館内には、所狭しとパネルが貼られ、集落に住んでいた人・住んでいる人へのインタビューなどが紹介されています。研究発表会のようです。

正面の向山(むこうやま)神社の拝殿の幔幕(菊と桐)は、集落の由緒を伺わせます。


It is written on the panel as follows. Itaibara was the center of the area which received the blessings of mountains. It has an oral tradition to keep the key of the storehouse of the most important provincial shrine (Ube Jinjya) and the crests. The big fire in 1899 burned the old records, so there is no evidence now.

Although there are only three residents, a dozen of former ones come and maintain their fields and houses. The panel was made in 2014 by the local high-school students and the Local Vitalization Cooperator.

板井原は、豊かな山の恵みを背景にした、地域の中心的存在でした。また、菊桐紋とともに、宇倍神社(因幡国一宮)の倉の鍵を保有していたという伝承が残り、歴史の中で何らかの重要な役割を果たしていたと考えられるそうです。明治32年の大火で古記録が焼けましまったのが残念です。

常住はわずか3名ですが、田畑や家の管理、行事で住民十数人が来て集落を維持して続けています(パネル制作は2014年)。


The model is Itaibara hamlet in around 1960. The main industry were silkworm culture and charcoal making.

The gray parts of the model are burnt fields. They didn’t need fertilizer for three years. Japanese white radishes were planted in the first year, red beans were done in the second year, and buckwheat and millet were done in the third year. However, it had a risk of a fire, so it was quit in around 1970. The pickled Itaibara radish is popular even until now. The charcoal was also a specialty.

ジオラマは昭和30年代の板井原集落で、養蚕や炭焼きが主産業だった頃です。

山中の灰色の部分は焼畑です。焼畑をすると3年間、肥料なしで栽培できました。1年目は大根、2年目は小豆、3年目は蕎麦や雑穀を育てました。1970年頃、山火事が起こるので焼畑は止めました。大根は、「板井原ごうこ」(漬物)として今も人気です。炭とともに特産品でした。


Mr. Fujiwara (1933-2016), who was the owner of the house above, was interviewed. He moved to Chizu Town before the tunnel which linked Itaibara and Chizu was built. He left Itaibara because it was too inconvenient for his children to go to school in Chizu. It’s difficult for them to cross the pass. On the other hand, he came to Itaibara to farm his field.

藤原家住宅の家主だった藤原年彦(1933-2016)さんもインタビューを受けています。藤原家住宅は明治32年に建てられた智頭町有形文化財です。年彦さんは、トンネルができる前に智頭に転居し、板井原集落に通って農業をしていました。転居した理由は子供の通学が不便だったとのこと。智頭の警察署までは4kmでしたが、峠越えは厳しかったようです。


The photo shows a construction of Itaibara way. It’s really a rough dirt road.

板井原道の工事。確かに悪路です。


The population of the hamlet was over a hundred at its peak time. There were many children. They enjoyed talking by a stove at the community center in winter.

でも、集落の人口は、多い時は百人を超えました。子供も多く、冬場は公民館でストーブを囲み、話がはずみました。


However, winter is harsh.

とはいえ、冬の暮しは厳しい。


The community center is designated as a cultural asset by the Agency for Cultural Affairs. There is the monument of the branch of the elementary school by the building.

住民がストーブを囲んだ板井原公民館は、文化庁登録有形文化財になっています。そばに智頭小学校板井原分校の碑があります。


The photo above is the trial event of charcoal making in 2013.

Around 6800kg of charcoal a year was produced there before. They lived a self-sufficient life, so t was a profitabole business during winter to earn surplus cash. Mr. Fukuhara born in 1952 said, “People had made charcoal soon after graduation of a junior high school in the old days. It had been an enough income. They could earn more money in our village than they worked in the town. However, I myself couldn’t have a livelihood like them.” The coal and oil took over the charcoal.

After the completion of the tunnel, people did farming at Itaibara although they lived in Chizu. I’m not sure whether they were happier in the past or not.

Some answered the charcoal making was a good business, however, Mr. Hirao born in 1934 said, “We had to work all the time while burning wood. We also needed to control the heat. It wasn’t an easy job.”

Reference: Chizu Town and Chizu history museum

炭焼き体験2013)の写真です。

村では、炭を400俵ぐらい生産しました。炭1(17kg)は米1俵(15kg)と同じ値段で売れ、冬場の収入になりました。自給自足だったので、現金が残り豊かでした。

福原さん(昭和27生まれ)は、「昔は中学を卒業したらすぐに炭焼きをしたり、それで十分収入が得られた。勤めに出るより自分の所で働いた方が収入が多いし、学校に行く必要がなかったけど、僕らの時代になるとそういう生活ができなくなった」と語っています。

トンネルが出来てから、人々は智頭に住み、通い農業をするようになりました。便利になるのも考えものですねえ。

炭焼きが一番儲かったと答えた方もいますが、平尾さん(昭和9生まれ)によると、炭焼きはつきっきりで匂い、煙を見て空気の入れ方などを調製する仕事で、簡単ではなかったということです。

 

On the second floor, there is a handloom. There are exhibits about sericulture (lower left) which was a livelihood of the hamlet.

二階に上がると織機が置かれています。集落を支えた養蚕に関する展示品(左下)もあります。


The photo above shows the local festival “Hana(flower) Kago(basket) Matsuri(festival)” in 2013. A selected young man gets dressed like a sumo wrestler and offered flower to the village shrine; he doesn’t wear shoes. It is the local tradition of eastern Tottori Prefecture.

2013年の花籠祭り(右上)。選ばれた男子が、力士の格好(そして裸足)で氏神様に花を供えます。鳥取県東部の風習です。



The road to upstream is narrow.

ふるさと館の上流側。道は狭いです。


There is a shop at the downstream side. There is a panel about the interview to the owner couple (the husband was born in 1931, and the wife was born in1937) in the museum. It says that they make pickled radish.

ふるさと館の下流側には、火間土さんがあります。経営していた原田さん夫婦(1931年、1937年生まれ)へのインタビューのパネルも展示されていました。板井原大根を作って、提供しているとのことです。


While walking more, I found abandoned houses.

更に進んでいくと廃屋が目立ってきます。


I guess the bamboo is a bridge to the field.

耕作地に向かう丸木橋だと思います。


I turned back to the upstream.

道を引き返し、上流へ向かいました。


The village shrine was surrounded by autumn leaves. Villagers probably offer flower to the shrine in the festival. Itaibara is a beautiful place, the tunnel might have taken out not only residents but also bustle. I left Itaivara with mixed feeling.

村の鎮守は紅葉に囲まれていました。花籠祭りで、花を奉納する神社ですね。たぶん。

美しい村でしたが、トンネルが通じて、集落の賑わいが智頭に行ってしまったようです。複雑な思いで、板井原をあとにしました。

 

 

Visited in November, 2022

Reference website: Chizu Town Tourist Association、智頭町観光協会

https://chizukankou-kurashiya.jp/highlight/places/itaibara/ (in Japanese), accessed in June, 2023

 

Previous post (museum in the same town): Chizu Town and Chizu history museum、智頭町と智頭町歴史資料館

Next post (museum in central Japan): Numazu City History and Folklore Museum、沼津市歴史民俗資料館



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br