Skip to main content

Salmon Museum、イヨボヤ会館


The museum is in Murakami City which is in central Japan and on the Japan Sea coast. It is beside Miomote River in which salmons come every year. The museum shows us a lot of things about salmon such as fishing, eating, crafts and so on. Moreover, it is heart-warming that I know how Murakami people cherish salmon.

新潟県村上市にある鮭(イヨボヤ)の博物館です。鮭が遡る川のほとりにあり、鮭漁、食文化、鮭を使った工芸品まで様々なことが分かります。村上の人の鮭への愛を感じられ、暖かかったです。

 

A giant salmon above the entrance of the museum welcomes us.

入口の上にある巨大鮭の模型が出迎えてくれます。


A short movie named “The Miomote River: Story of Salmon” plays. Catching, eating, having a festival, and praying for the souls of salmons; they are grateful to the gift from the river. It’s very Japanese.

シアターでは、「三面川・サケの物語」が上演されています。サケの捕獲、食事、祭り、そして祈り。獲った魚をいただき感謝する、これが日本ですね。


The photo above shows how to catch salmons in Murakami. They set a long fence across the river and gather salmons to the cage (upper left).

村上では、主にウライ漁で鮭を獲っています。川幅いっぱいにウライを設置し、落とし柵(左上)に鮭を追い込みます



It is said that fishing is a enjoyable work; it maybe right.

漁師の仕事は面白いと言いますが、そのようですねえ。


king salmon was caught, which is worth of dishes for 125 people. I like their bragging faces. The photo was taken in 1958.

125人前の焼き付け料理ができたというマスノスケ(キングサーモン)1958)。二人のドヤ顔がいいですね。



There is a spawning ground, which was preserved by the samurai (Aoto Buheiji) in the 18th century. He has been respected because he explained the importance of the spawning place and finally realized it. We can see the space from right beside. If you are lucky, you can watch an egg-laying in autumn. Salmons are fish to raise in Murakami.

三面川には、鮭の産卵スペースがあります。江戸時代の武士(青砥武平治)が作った種川です。種川確保の必要性を説いた彼は今も尊敬されています。イヨボヤ会館からは川の断面を見られるように工夫されていて、タイミングが合えば産卵シーンを見られるそうです。村上では、鮭は育てる魚です。



I walked an under pass and returned to the museum. There are many exhibits of salmon fishing. There is a full-scale model of a watchman's hut (lower right).

地下通路を経て資料館にもどると、さまざまな漁具が展示されていました。右下が番小屋の実物模型です。

 

There were more than ten watchman’s huts at the spawning space. They watched an illegal poaching and a facility condition. It’s a small hut, however watchmen enjoyed talking, eating and drinking while watching, I’m sure.

種川には、十数カ所の番小屋があって、密漁や設備破壊を監視していたといいます。内部は二、三畳ですが、番をしながら、会話や酒を楽しんだでしょうねえ。


The next section after fishing is about eating. There are more than one hundred salmon dishes in Murakami, and models of some of them are exhibited. The photos of Murakami in four seasons are displayed together.

次は、鮭を食べるコーナー。百を越える村上の鮭料理から、いくつかが模型が、村上の四季のパネルとともに展示されています。



氷頭(ひず)は鮭の鼻先の軟骨部分です。

Sake-bitashi is a specialty of Murakami, which is similar to a jerky. It is a sliced dried salmon after a year aging. It is soaked (bitasi) into sake (alcohol) and is tasted. I’ll show you its traditional factory in the last half of this article “Tourist spots in Murakami”.

酒びたしは当地の名物です。塩引き鮭を一年間乾燥・熟成させてからスライスし、酒に浸して食べます。この記事の後半、村上市内観光で紹介します。

 

Dried salmons are hung. Guts of a salmon are removed, then the body is salted. In Murakami, salt is removed around a week later, and it is dried.

村上の鮭は、内臓を取り除いて塩をした後、約一週間後に塩抜きし、数週間干し上げる「塩引き鮭」です。塩漬けで乾燥保存する新巻鮭と違います。


Following the salmon guides, I went to the 2nd floor.

鮭が二階へとガイドしてくれます。


There are exhibits about salmon and lifestyle.

二階の展示室では、鮭や生活にかかわる民俗展示があります。


Fishing gear for picking seaweeds: those are used mainly female divers.

海藻を採った海女さんたちの道具(上海府地区)


The coat was made from softened tree barks; it is a necessity for forestry work. I am surprised because the exhibit is very sophisticated.

藤蔓の樹皮を柔らかくして裂いて作った藤布織りは、山仕事に必要な作業着でした。展示品は上品すぎてびっくり。

 

Not only salmon but also ayu fishes so on are caught in the Miomote River; they are also cultivated. It's a rich river. Many fishing equipment is exhibited. The photo lower right is a lunch wooden box.

三面川では、鮎なども捕れます。養殖もします。漁具がたくさんありました。豊かな川です。右下はわっぱ弁当箱。

 

Salmon culture in Murakami、村上のサケ文化

Ebisu god on the left panel usually has a tai fish, but he has a salmon in Murakami. Artificial hatching of salmon is introduced on the right panel. The earnings are spent for scholarship; people who receive the grant is called “Salmon children”.

鯛を持つ恵比寿さんが、ここでは鮭を持っています(左パネル)。右のパネルでは、サケの人工ふ化事業とその収益をもとにした育英事業で勉学した人たちを「鮭の子」と呼んでいます。


The jacket, shoes, bags and so on are made from salmon skin. What a useful fish!

サケの皮を使ったジャケット、靴、かばんなど。とても有用な魚です。

 

 

Tourist spots in Murakami、村上市内観光

“Kikkawa” is the manufacturer and the seller of “Sake-bitashi”, which is similar to salmon jerky. Must-see movie is on their site below.

https://www.murakamisake.com/

村上の名物「酒びたし」の製造販売の「きっかわ」さん。サイトの動画は必見です。

 

The retail space is at the roadside. 道路側はです。

 

There is a factory behind the retail space. 店の奥は工場

The photo above is salmon sushi, which is fermented around a month. It is made in many families even until now. It’s a culture of Murakami.

鮭の飯寿司、一ヶ月熟成させる馴れ寿司です。今も、多くの家庭で作られています。文化ですね。

 

Fresh fish market at Iwafune port、岩船港・鮮魚(せんぎょ)センター


Really recommended! おすすめです。


At the wall of Murakami elementary school, there is a sign which declares that our education values the salmon culture. They love salmon so much.

市内中心部の小学校の看板には、鮭文化を大切にした学習と掲げられています。鮭を大切にする気持ちが伝わります。

 

 

Visited in October, 2022

Official website: https://www.iyoboya.jp/ (in Japanese), accessed in January, 2023

 

Previous post (museum in the neighboring prefecture, Nagano): Karuizawa Oiwakejuku Museum of Local、軽井沢町追分宿郷土館

Next post (Lifestyle and history museum in the same city): Murakami cultural history museum、村上歴史文化館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...