Skip to main content

Inuyama Castle and museums(2/2)、犬山城と城下の資料館(2/2)


 Part1 of this article is written about “Inuyama Castle” and “Shiro to Machi museum” (Inuyama Artifacts Museum)

 Inuyama Castle and museums(1/2)、犬山城と城下の資料館(1/2)

 本記事のpart1では、犬山城と城とまちミュージアム(犬山市文化史料館)について書いています。


IMASEN Inuyama Karakuri MuseumIMASEN犬山からくりミュージアム

 The museum is next to “Shiro to Machi museum”. It shows mechanical (karakuri) dolls which are set at the top of the floats of Inuyama festival. Each doll performs its own motion, which is the highlight of the festival.

「城とまちのミュージアム」の隣にあります。からくり人形は、犬山祭の車山(やま)の上でパフォーマンスをする花形です。


Not only dolls but also their materials, mechanism and so on are exhibited.

館内にはからくり人形だけでなく、人形の材料、メカニズム、映像などが展示されています。


The doll on the right walks on the wooden poles and performs. The puppet operator’s skill is astonishing.

杭を登っていく人形(右側)もあります。下で操っている人の技量が素晴らしいです。


The citizens who have house along the street sit on the second floor and look at the festival like the photo above. I envy them. It’s an interesting display.

家の二階から見るとこんな感じ。楽しい見せ方・展示手法です。


The map shows the festival locations in which mechanical dolls perform on the floats. Many locations are in the central Japan especially in Aichi Prefecture.

からくり人形が乗っている曳山は、旧尾張藩領が多いのですね。確かにそう思います。


 The man on the phot (Tamaya Shoubei /ninth) is one of the few craftsmen who can make and repair a mechanical doll. His demonstrative workshop is in the museum. He is essential in order to continue the festival.

 木偶師の九代目玉屋庄兵衛氏(名古屋市)は、からくり人形の製作と修理をできる数少ない人で、祭には欠かせません。ホールの一角に実演工房があります。


Mechanical folk toys are also exhibited. It says, “The ideas to create those toys lead to the mechanical dolls.”

糸などで動かせる郷土玩具も展示されています。「からくり人形に通じる多彩な創意工夫」と書かれています。



I walked down the main street. There are many shops such as souvenir ones.

本町通りをお城の反対側に向かいます。店が多いですね。


 The photo above is the garage of the float. More than third storis of the float are constructed before the festival.

 We can find “Donden museum” almost at the end of the main street. It displays floats.

 通りには、本町通りの車山が入っている木造の蔵(中央)もありました。2層までは組み立てたまま入れられます。

 通りを進むと車山を展示した「どんでん館」があります。

 


Donden museum、どんでん館


Thirteen floats parade in Inuyama festival in total; four floats are exhibited here.

13輛の車山のうち、四輛が展示されています。


 The lighting and the sound help us to know the floats from the morning to the evening on the festival day. The lanterns of the float (right) are attached and are lit in the evening. Even when candles were used, 365 lanterns were lit in the evening. It’s the spirit of Inuyama people.

 照明と音で、祭の日の朝から晩までが表現されています。名栗町の車山には灯がともります。蝋燭の時代から、夜になると車山に365個の提灯を取り付け灯したとのこと。心意気ですね。


The floats are beautiful day and night. (The photo above is the exhibit of “Shiro to Machi museum”.

昼も夜も美しいです(写真は、「城とまちのミュージアム」)。


 There is a mechanical doll inside the curtain of the third story. On the second story, puppet operators ride on, and musicians ride on the first story. The surprising thing is that men are under the float and move it.

 The climax of the parade comes after visiting Haritsuna Shrine. They offer the doll’s performance at first, then they turn the float to the opposite side, which is called “Donden”The men lift the front wheels up, turn the float which weighs five tons and they make the float run with the front wheels raised. They compete the distance to move until they land the wheels. How exciting it is!

 The same video as the museum is uploaded. You can enjoy the whole festival from the preparation for 26 minutes. (Scene of Donden starts at 17min and 40 sec, dolls’ performances start around 16 min.

http://www.inuyama-matsuri.com/movie/index.html

 車山の最上段(上山)の幕の中にはからくり人形、二段目(中山)の幕の中には人形の操り方、最下段(下山)には囃子方が乗ります。更にその下、車台の下に男達が入り、車山を押し進めます。まさに縁の下の力持ち。びっくりしました。

 針綱神社へのからくりの奉納を終えて帰る時の180°の方向転換「どんでん」が大迫力です。重さ5トンの車山の前輪を持ち上げて、反転します。そのあと、前輪を持ち上げたまま直進して、進める距離を競うのです。

 ビデオ展示と同じ映像は、下のURL、祭の準備から始まって26分間楽しめます。どんでんは1740秒から、人形からくりは16分頃です。

http://www.inuyama-matsuri.com/movie/index.html

(模型は「城とまちのミュージアム」展示品、写真はビデオ展示から)


The young men who move a float put on the coat (upper center).

車山を動かす若衆・手古(てこ)が身につける手古半纏も展示されています。


 Child musicians dress the colorful coats. Those were originally underwear, however they became showy year on year. Some have decorative illumination lighting up in the evening. Children join the festival at three-year-old; it is great honor for the parents to put the coat on their child who join the festival at the first time.

 囃子方の子ども達が着る金襦袢は、もともと紋付きの下に着ていたのですが段々と派手になり、昭和になると作り物を背負うようになって、夜に電飾するものも現れました。祭りに参加するのは三歳からです。三歳の子にこれを着せて祭りに出す、親冥利に尽きるそうです。

 

 

Visited in January, 2022

Official website:

IMASEN Inuyama Karakuri MuseumIMASEN犬山からくりミュージアム

https://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/bunka/1001052/1001054/1001055.html (in Japanese)

Donden museum、どんでん館:https://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/bunka/1001052/1002921/1001060.html

accessed in June, 2022

 

Previous post (Castle and a museum about Inuyama) : Inuyama Castle and museums(1/2)、犬山城と城下の資料館(1/2)

Next post (Rebuilt castle palace in the same prefecture): The Nagoya Castle、名古屋城

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br