Skip to main content

Gifu City Museum of History、岐阜市歴史博物館


 Gifu City in central Japan is famous for Ukai (cormorant fishing) and Oda Nobunaga (feudal warlord, 1534-1582). Nobunaga stayed there only nine years, however, he made Gifu famous.; the city is designated as “Japan Heritage” (A Ruthless Warlord’s Spirit of Hospitality).

 The museum displays many exhibits from the ancient period to the modern one. Although we can take photo at three sections only, I can understand how people lived when Nobunaga ruled.

 Moreover, the planned exhibition “Back to the Retro Japan” showed us the lifestyle from the late 19th to the mid-20th centuries very well.

 岐阜市といえば織田信長と鵜飼いですね。信長が岐阜を拠点にしたのは9年間ですが、その存在は大きいです。

 博物館には、原始から現代までの多くの展示品がありますが、撮影できるのは三つのコーナーでした。でも、人々の楽しみは見つかりました。また、撮影可能な企画展「ちょっと昔の道具たち」は家や店まで再現する大規模なもので、明治以降の生活の様子が伝わりました。


 In the medieval era, the authorized lord of Mino province was Toki clan. Saitou Dousan overthrew it in the internal war time. Then, Nobunaga defeated Saitou’s son; the model of the battle (above) is displayed at the hall. Nobunaga moved there and changed the name of the city to “Gihu”.

 室町時代の美濃の守護は土岐氏、戦国時代に入って斎藤道三が下剋上で国を盗りました。ホールには稲葉山城(現岐阜城)で、黄色い旗の織田軍の攻撃を斎藤軍が迎え撃つシーンのジオラマがあります。その後、織田信長が入城、町の名を「岐阜」と改めます。

 


Rakuichi-Rakuza (free markets and open guilds)、楽市楽座

 Nobunaga introduced “Rakuich-Rakuza” system to Gifu, which meant that people sold goods freely. Many people came to Gifu for business, and it prospered. The old power which had authorized commercial rights lost their dignity; those were temples, shrines and so on.

 信長が街を繫栄させるために実施した楽市楽座。旧来権力のぶち壊しで、人々は喜びますね。


The museum rebuilt Gifu City when Nobunaga was. The curators planned it based on historical documents. Their efforts are written in the panel.

ルイス・フロイトの記録や洛中洛外図屏風など様々な資料を基に仮説を立て、楽市楽座の街を再現しています。そのこだわりがこのパネルで説明されています。


The actual width of the street was 7m, however the model is 5m because of limitation of space. It is interesting that dolls talk what they do.

通りの幅は7mでしたが、展示場所の制約で5mになったそうです。置かれた人形たちは何をしているのかしゃべってくれます。


The shop above sells paper which is a local specialty. We can touch the real paper inside the shop. It’s thin than I expected; because it was valuable, I reckon. Fans which are made of paper are also sold.

名産の美濃和紙は、団扇としても売られています。店内では、記録用に用いられた草紙紙(直紙/なおし)などのサンプルを触れられます。意外と薄い。貴重品ですからね。


The fisherman brings fished to the fish store.

魚屋さんには川漁師が魚を売りに来ています。


The sea fishes (right) are coated by salt because the sea is around 40 km away from Gifu. The river fishes aren’t coated. The curator shows us reality.

海の魚(右側)はしっかり塩をしています。博物館のこだわりがリアルさを生んでくれますね。


 Inside the fish shop, the models of the dinner which Nobunaga served are exhibited.

 Nobunaga entertained Sougyu with tea and food in February of 1574. Sougyu was an influential merchant in Osaka and was also an expert in a tea ceremony; he recorded the menu. Nobunaga’s sons served dishes and Nobunaga brought sake bottles by himself. (He asked huge donation to Sougyu later.)

 魚屋の店内には、織田信長が堺の商人の接待で出した料理が展示されています。

 1574年2月3日に信長の接待を受けた堺の商人で茶人の津田宗及の記録をもとにした再現模型です。信長は、宗及が所望する茶道具を見せた後、茶会を開き、料理でもてなしました。信長の息子たちが給仕を担当し、信長自ら銚子を運んだそうです。信長は後に莫大な資金を宗及に要求しています。


 The foods on the third course are very interesting. Swan was the excellent ingredient back then. They ate the soup and the swan meat separately. (It is prohibited to catch swan now.) They dipped the sashimi (raw fish) of the carp into the vinegar, because soy sauce was not developed back then.

 三の膳が珍味です。まず、「生白鳥汁」。「この時代、白鳥はたいへんなご馳走でした。肉は取り皿で、汁とは別に食べました」とのことです。醤油が開発されてなかったので、鯉の刺身には酢を付けて食べました。


The shop above sells clothes and fabrics, which were popular goods in the market.

反物屋には、着物や帯が吊るされています。市の主要商品だったそうです。


 Mr. Ohwaki, whom Nobunaga entrusted as the manager of the market, owned the two-story building above which is a salt-merchant’s store.

 ルイス・フロイトが泊り、信長から市の運営を委ねられたという塩屋・大脇伝内の館、二階建てです。


 There is a model of Portuguese missionary Luis Frois in the building. He visited Nobunaga in order to propagate Christianity. He was surprised with the prosperity of Gifu and reported to Portugal; he compared Gifu to ancient Babylon! Could you believe the flourish of the city in the war time?

 In the following and peaceful Edo period (16031868), Gifu became the territory of Owari-han which was based at Nagoya. Festivals and arts flourished; the festival equipment and so on are displayed. I can understand their prosperity under a peaceful era easily.

 Nobunaga (gamechanger) came to Gifu, and many celebrities visited him. Those probably vitalized local people; they would enjoy who appeared with what kind of clothes. And people would be proud of it. Nobunaga made Gifu a big city, I can say.

 店内にはルイス・フロイトを模した宣教師がいます。信長に布教の協力を求めに来たルイス・フロイトは、岐阜の繁栄に驚き、古代バビロンに例えて、本国・ポルトガルに報告しています。破壊と隣り合わせの戦乱の時代に街が賑わっていたなんて、イメージできますか?

 平和になった江戸時代には、尾張藩領となり、祭りや文芸が発達しました。祭りの道具などが展示されています。これはイメージできます。

 イノベーターの信長が来て、外国人や今まで来なかった有名人も来て、町が活気づいたのだと思います。誰が来る、どんないでたちで来るのだろう、というのは町の人の格好の話題ですし、誇りでもあります。そんな元気な町には、みんな引き寄せられますよね。


 Two merchants enjoy sugoroku (board game) in the building. They would bet money earned at the market. We can do the same game beside them. There is English manual to play the game.

 店の板の間には双六をしている商人がいます。市で稼いだ金でひと勝負です。我々も隣でゲームをできます。英語でのルール説明書もありました。

 

The traditional crafts of Gifu、岐阜の伝統工芸

 The paper made in this area is called “Mino washi (Japanese paper)”; umbrellas, fans, lanterns and so on which are made from Mino washi are displayed.  Tools to make them are exhibited together. I have a lantern made of Mino washi which is used in the Bon rite (welcoming our ancestors’ spirits in summer). Its light is different from it of plastic one.

 美濃和紙を利用した傘や団扇、提灯。私の実家の盆提灯も岐阜提灯です。プラスチックでは出せない自然らしさがありますね。 製造工程や道具も展示されています。

 

 


Planned exhibition “Back to the Retro Japan” 、企画展「ちょっと昔の道具たち」

 It said, "This exhibit showcases tools used in daily life 150-40 years ago. Visitors can learn about them through the dioramas “Town” and “Home,” recreating the daily life back then." It was held from December of 2021 to March of 2022.

 40150年前の暮らしです。家や当時の生活が丸っと再現されています。展示期間は、202112月~223月でした。


There was a pachinko machine in front of the candy shop. It brought me to the old memories.

駄菓子屋さんの前にはパチンコ台。ありましたね。


The three-wheeler was made by DAIHATSU in 1968. It is a private collection. It made a noisy but warm sound.

ダイハツ・オート三輪CM-81968年)は個人蔵です。持っている人がいるのですね。賑やかな音でした。


Jun Kissa” (or literary pure-café) which serves only beverages and light meals is disappearing because chain café such as Starbucks are emerging. Conversations with a madam and maids make us relax.

純喫茶は、チェーンに押されてしまいました。ママやウエイトレスさんとの会話が楽しみな場所です。


Photos of children in around 1955 were exhibited. The enlarged photo shows a baked sweet potato shop; it’s delicious especially in winter. There was a model of a public bathhouse behind.

銭湯の手前に昭和20年代後半から30年代の子どもたちの写真が展示されていました。焼き芋屋さんの写真もいいですね。寒いときの方が美味しい。


In the public bathhouse, a retro locker was set. A changing room is also a space to enjoy conversation.

銭湯には木製ロッカーの実物展示、坪庭の再現もありました。ここも会話の場所ですね。


Beside the model of the classroom, school lunch (served in 1965 and in 1950) were displayed. There were also model of a toilet, an old-style bathtub and a workshop of silkworm culture.

学校や養蚕の職場、便所(トイレではなく便所ですね)、五右衛門風呂もありました。給食(昭和40年代と25年頃)は週間メニューとともに再現されています。


There was a living room between a kitchen (front) and a room for sleeping.

居間ですが板の間ですね。土間にある台所の隣です。奥に畳の間と蚊帳があります。


Osechi which are traditional Japanese dishes served on New Years were on the low table. The table have drawers in which each family member put away their tableware.

飯台にはおせちが載っていました。引き出しには各人の食器があります。箱膳の名残ですね。


 The photo above shows transition of dining tables.

 In the Edo period (16031868) and the Meiji period (1868-1912), every family member had “Hakozen”, in which they put away their tableware. They set tableware on it, and ate. During a festive day or a ceremonial day such as wedding, they used “Honzen”(formal table). “Terazen” was used by a Buddhism monk.

 In the Meiji period, Western culture influenced our lifestyle so much; we started using a table, although we kept tableware in the drawers. The table is called “Handai”.

 Thereafter, we used a folding low table in a city area; it's called “Chabudai”. It doesn’t have a drawer. We fold the legs and stand it against a wall. In a small urban house, we needed a compact table. Now most of us use a dining table and chairs like Western people.

 食卓の変遷です。江戸時代は、一人一人が箱膳を持ち、自分の食器を収納して、食事の時はお膳として使いました。お祝いなどのハレの日には本膳を使っていました。西洋文化の影響を受け、その後、飯台、そして足を折りたためるちゃぶ台へと変化しました。もう、自分の食器をいれるスペースはなく、食器棚に収納することになります。そして、現在のダイニングテーブル。写真と実物を組み合わせた分かりやすい展示でした。


People used to gather at a washing space and to chat. Retro washing tools and machines were displayed.

洗濯場は人が集まる場所でした。今の道具は、洗濯乾燥機のように蓋を閉めれば洗って乾燥してくれるブラックボックスですが、昔の道具ではプロセスが見えます。


The mam uses a washboard which was invented in Europe. The photo was taken in 1955.

西洋で使われていた洗濯板での洗濯(1955年)。子どもたちの服にほっかぶり。



 Elementary school students visited the museum at the same time. Grouped students were eating lunch. It’s a cold day but a fun and precious time for them.

 博物館に見学に来ていた小学生たちがグループごとにお弁当を食べていました。寒いでしょうけど、一番楽しくて大切な時間ですね。

 

 

Visited in January, 2022

Official website: https://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/en/

https://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/ (in Japanese), accessed in May, 2022

 

Previous post (Nobunaga’s castle near the museum) : Gifu Castle、岐阜城

Next post (Museum in Gifu, which shows cormorant fishing): Nagaragawa Ukai Museum長良川うかいミュージアム

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br