Skip to main content

Kashiwa City Local Historical Artifacts Room、柏市郷土資料展示室


 Kashiwa is north-east of Tokyo. It’s just 30km away from the central Tokyo and is a commuter city which population is around 400,000.

 In thematic exhibition, historical documents in the Edo period (16031868) when half of Kashiwa was horse ranch are exhibited. Documents in the Meiji period (1868-1912) show the difficulty of changing it to cultivated land. We can understand how people struggled to establish their livelihood.

 When I visited there in 2018, there were exhibits about entertainment. I upload them together.

Btw, Kashiwa is next to Nagareyama where Yoshino family lives; I read their diary in the Edo period and upload articles. His relatives lived in Kashiwa. Yoshino’sdaily life 09, January to March in 1850

千葉県柏市は東京駅の東北、約30kmにあります。現在は、ベッドタウン、学究都市として約40万人の人が住んでいます。

 常設展では、各時代の出土物が展示されていて、企画展では、牧(幕府の軍馬牧場)として使用されていた江戸時代と明治の苦しい開拓時代の文書等が展示されていました。人々がしっかりと生きている様子が分かります。

過去に訪問した時に、相撲や講の展示がありましたので、あわせて掲載します。

なお、柏市は、本ブログで日記を掲載している吉野家の隣にある市です。吉野家の親戚がいて、頻繁な行き来がありました(Yoshino’s daily life 09, 1850年冬

 

Permanent exhibition、常設展

Excavated artifacts are exhibited mainly. It is understandable even for pupils.

発掘物を中心に、小学生にも分かりやすいように展示されています。


 The panel says that it is considered there were many battles in the Yayoi period (from 4th century B.C. to 3rd century) when rice farming started, however, there are no relics of battle in Kashiwa. I thought all people battled to gain rich rice fields, but it’s wrong; there were peaceful areas.

 The primitive man on the lower-right help children understand. He is the grandpa of the 165 generations ago.

 稲作文化の説明パネルには「弥生時代というと激しい戦いのイメージがありますが、柏ではとくに争いがあった跡はみられません」と書かれています。「稲作→田をめぐる戦い→王の出現=古墳時代」と思っていましたが、戦いがなかった地域もあったのですね。

 右下の原始人は、「わしは、あの少年の『ひい×165おじいちゃん』じゃ」と言って、土器を説明しています。ユニークです。


Those stones were excavated from the ancient tomb. It is a pillow. There is a place to put a head, and there are holes around it. Stone flowers are probably put in the holes. It is called Rikka (standing-flower).

布施弁天の近くの古墳で発掘された石枕と立花(りっか)。石枕には遺体の頭部を受ける窪みがあり、そのまわりに穴があります。勾玉を二つ貼り合わせたような形をした立花を飾るという説もあります。古代、中世、近世の出土物(食器など)も展示されています。

 

Thematic exhibition: Kashiwa, its land development in the Meiji period and Shibusawa”
企画展:「柏と明治の開拓と渋沢栄一と。」

It is held next to the permanent exhibition space until the end of February, 2022.

常設展の横のスペースで開催されています(22年2月末まで)。


Horse ranch in the Edo period (picture on the internet and exhibit)、下総小金原(広重)展示品とネット画像https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1303420

 After the Edo period, the new government invited people to Kashiwa in order to change the huge shogun’s (ex-ruler) ranch to agricultural fields. Many people in Tokyo lost their jobs because samurais(officers) returned to their home lands or lost jobs. Therefore, 20% of Tokyo people couldn’t live by themselves. So, 6497 people came from Tokyo and near Kashiwa. Some of them didn’t know how to farm. Moreover, there were lawsuits between developers and pioneers. Shibusawa, who was a businessman and is on the 10,000-yen bills, tried to arbitrate.

江戸幕府の崩壊後に、新政府は、旧幕府の広大な馬牧場(小金原)に東京や近郷から人々を呼んで開墾させました。東京では、武士に依存して生活していた人が失職し、20%が公的支援(御救い)では足りず、施設入りを希望していた有様だったのです。農業を知らない東京の人、近郷の人、合わせて6497人が入植しました。

しかし、耕作には適さない土地であり、事業者は撤退。その後、土地を所有する事業者と開拓者の間で裁判が起こりました。渋沢栄一が、仲裁役として登場する一幕もありました。

 

The pioneers had a hard time at the land where didn’t suit to rice farming. They grew branded vegetables such as Toyofuta-red (sweet potato) to keep their livelihood. They also made wooden nails (photo above) which were used to make furniture; it was necessary job during agricultural off-season. The photo upper-left is the competition of making nails in 1933.

開拓者たちは、稲作が難しい地で、大変な苦労をしました。でも、ブランド野菜(さつまいもの十余二赤、豊四季の蕪)を作り、生活を支えました。また、たんすや建具に用いられる木釘(写真)の製造も、農閑期の重要な仕事だったそうです。写真左上は、豊四季の木釘削り大会(1933年)です。


People take a break in Toyofuta field in around 1945They were strong; their lives were difficult and Japan was defeated by U.S. BUT, they didn’t forget smiling.

畑で休息する人たち(1945年頃、十余二梅林地区)。庶民はたくましいですね。生活は楽ではなく、戦争にも敗れましたが、明るい顔をしています。

 

Horse ranch before the 19th century、江戸時代以前の小金牧

Map and facilities、小金牧と施設

The ranch is written in the official document around 1,100 years ago. There were natural banks and moats, and horses were grazed. Half of Kashiwa city was the ranch. Some banks and moats remain even now.

ところで、馬牧場は、延喜式(平安時代)にも記されていて、自然の地形を利用した土手や堀の中の、広大な野原で馬を放し飼いにしていたそうです。柏市の半分は、小金牧とよばれた幕府の馬牧場の中にありました。土手や堀は今も残っています。


Tokugawa Shogun executed a deer hunting event; deer were vermin in the ranch. It was an attractive event, so people went to watch it. (details: O-shishigari)

徳川将軍が、害獣である鹿狩りを盛大に行いました。庶民も見物に出かけました。(詳細:お鹿狩り


The photo above is a baton of the deer hunting in 1849. Yoshida was appointed to a mokushi who managed the ranch; farmers worked under him. The written appointment (1839, upper-left) is also exhibited. Yoshida family have resided in a mansion; an old gate and house are open to the public (photos below).

農民を指揮して牧を管理する牧士(もくし)の鹿狩りの采配(1849と任命状(1839)が展示されていました。史料を提供している花野井の吉田家は巨大な屋敷で、今は「旧吉田家住宅歴史公園」になっています。紹介します。


Yoshida’s mansion: A majestic gate welcomes us. The left part of the gate is a café space now.

旧吉田家住宅歴史公園:吉田家の大きな長屋門が迎えてくれます。門に向かって左側はカフェになっています。

 

Former main building. 門をくぐると旧本宅が見えます。

Inside the main building: view from the entrance space to the living space.

本宅に入り、土間から見た座敷です。別棟で醤油の醸造もしていました。


The mokushi supervised the regular horse capturing. The drawing above, which was an exhibit of the special exhibition “History of the urban development” in 2018, shows it. It is written in the historical document.

牧士は、定期的に行われる馬捕りも指揮しました。成田名所図会にそのようすが描かれています。(2018年の企画展「まちづくりのヒストリア」から)


When mokushi and farmers captured horses, many spectators came and sat on the bank. It was a sort of recreation. (Reference: Yoshino’s daily life 16, March in 1851)

馬を捕まえる時には多くの見物人がでて、土手の上から見物します。一種のエンタメですね。(参考:Yoshino’s daily life 16, 1851年3


The panel (upper-left) mentions about a tourism promotion of Fuse-benten temple (photo above). In 1747, they planted Sakura cherry trees on the hill near the temple. Sakura blossom viewing was the newest recreation in rural areas back then, so many visitors came. It is a popular park even now.

パネル(左上)によると、関東三大弁天の一つである布施弁天(写真は山門)では、1747年に観光振興策として、隣接するあけぼの山に桜を植えました。上野など江戸の限られた場所以外での花見は先進的なものだったそうで、成田山を凌ぐほど賑わったそうです。今も、布施弁天、あけぼの山は人々が集い憩う場所です。

 

Selected exhibits of the display in 20182018年の展示品から


 The theme was “Hereditary festivals in Kashiwa”. 

 Sumo wrestling competition have been held since the 18th century. The venue was a ground of Fuse-benten temple. It was not only a competition but also an entertainment for farmers. It was suspended in 1961, but it resumed in 1995. Sumo is an eternal popular sport and it requires almost no gear.

 2018年には「受け継がれる柏の祭り」という写真展示もありました。

 10月上旬に行われる布施の八朔相撲は、吉宗の時代からあったとのこと。農民の慰安をかねて、八朔(旧暦8月1日)に布施弁天の境内で行われたそうです。1961年に中断されましたが、1995年に再開。相撲は人気があるし、道具不要で手軽ですね。


Almost all communities used to have Ohsugi-kou (religious party). They are worshipers of Ohsugi Shrine in Ibaraki prefecture, which is the god of plague prevention and water traffic safety. They carry the portable shrine on their back, visited houses and delivered ofda-talismans.

が盛んな大杉様。神棚を背負って家々を廻ります。大杉様は、茨城県稲敷にある悪疫退散、海河守護の神様です。


 I’m sure the activity is really meaningful to strengthens the bond of the community. However, it would be difficult to continue unless they involve children, I’m afraid. (enlarged image of the upper photo)

 住民の結びつきを強めると思いますが、子ども達を巻き込んでいけないと続けるのは厳しいかも知れません。(拡大写真)

 

 

Visited in December, 2021

Official website: https://www.city.kashiwa.lg.jp/bunka/about_kashiwa/culture/bunkashisetsu/tenjishitsu.html (in Japanese), accessed in January, 2022

Official website of Yoshida's mansion、旧吉田家住宅歴史公園: http://former-yoshida.jp/  (in Japanese), accessed in January, 2022

 

Previous post (Diary of Yoshino who lived in the neighboring city of Kashiwa、柏市隣の流山市の吉野家の日記): Yoshino’s daily life 53Oct. to Dec. in 1864、文久41012月)

Next post (Museum of the neighboring city、柏市の隣の野田市の博物館):

Noda City Museum、野田市郷土博物館



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br