Skip to main content

Noda City Museum、野田市郷土博物館


Noda is 30km north of the central Tokyo; it is the birthplace of Kikkoman (the largest soy sauce manufacturer). The museum in the ground of the soy sauce brewer's mansion; it was donated to Noda city. The lives of Noda people such as soy sauce manufacturing are explained well, although it doesn’t mention the fun of Noda people a lot.

 千葉県野田市はキッコーマン発祥の地です。博物館は、醤油醸造家・茂木氏の旧宅内にあります。邸宅は、野田市に寄贈されました。醤油造りや農業、野田の人々の暮らしが良くわかりました。でも、人々の楽しみまでは掴めなかったかな。

 It is a bit smaller than a school gymnasium. The permanent exhibition of the ancient era and the special exhibition “People lived in Noda” were held in the 1st floor, and the permanent one mainly about soy sauce manufacturing is held on the 2nd floor when I visited.

学校の体育館より少し小さいぐらいの展示スペースです。一階が古代の常設展、企画展「野田に生きた人々」、二階が醤油作りを中心にした常設展でした。

 


Ancient period、古代の展示


The clay pots are shown together with equivalent kitchenware. They don’t change so much.

縄文土器を、今の調理器具と並べているのが、いいですねえ


The stone equipment were used to grind down nuts or something. They also don’t change so much.

磨石(すりいし)と石皿。縄文時代の品です。誰かが、一生懸命に木の実を砕いたのでしょう。こちらも分かりやすい。あまり進化していませんね。


The clay dolls always relax our minds as well as ancient people's ones.

土偶は、つくった人、持っていた人の気持ちが伝わって、やっぱり、いいですね。

 


Pre-modern and modern period。近世・近代の展示

Lives and culture since the 18th century when the large-scale soy sauce manufacturing started are introduced.

醤油醸造が本格的に始まる江戸時代中期から昭和30年代までの約350年間の生活と文化が紹介されています。


The ranking of soy sauce brewers in eastern Japan are listed. In 1840, more than ten brewers from Noda were ranked in.

関東醤油番付(1840には、野田の醤油屋さんが10家以上ランクイン。


The signboards said that the shop supplied to the Edo castle and Tokugawa shogun’s relatives. They showed the high quality to ordinary people.

御本丸西御丸御用額(左、1854)と御三卿に醤油を納めていたことを示す田安一橋清水御前御用額(1835


The soy sauce factory by manual manufacturing (until the late 19th century)

手作業で醤油を作っていた頃(19世紀末まで)の醤油蔵の模型


Equipment at that time、手作業の頃の道具

Vessel for carrying. What a hard work! 担ぎ桶。大変な仕事です。

Compressing、圧搾機の締木

In 1917, eight brewers were merged and “Noda soy sauce” established; it changed the name to Kikkoman later. Noda has prospered as a company city.

1917年に、醸造家八家が合同し、キッコーマンの前身・野田醤油株式会社ができました。野田は、企業城下町として発展します。


Wooden containers (barrels) were used until around 1950’, so there were many craftsmen who made them.

缶や瓶が主流になる昭和30年頃まで、樽を作る職人さんがたくさんいたそうです。


Assembling、結い立て

 

Farming and its equipment、農機具や農業の写真

Preparation of rice planting in around 1950’. 田植えの準備(昭和30年代)。

Harvesting wheat. He looks happy. 麦刈り。いい顔ですね。

Threshing on the straw sheets. Adorable children played around it.

蓆を敷いた上での脱穀作業。子どもが可愛らしいですね。

 


Special exhibition “People lived in Noda”、企画展「野田に生きた人々」

Water transportation was major before trucks took the place. There were many ships on Edo River even in 1920’. The picture relaxes me. I like the person in the boat.

風景画の錦絵で人気を集めた高橋松亭の「せきやど」(1920年代)。この地域を題材にした絵も多いそうです。トラックの前は、水上輸送でした。ホッとさせられる絵ですね。小舟の人がいいです。


The Ema (picture board) of Kobuuchi Hachiman Shrine shows Hachiman god beats demons and villagers pray beside the god. The dysentery spread in 1897, so villagers prayed to the god; soon after, the plague finished. Therefore, people offered the board to the shrine and thanked to the god. They asked for help to a god if they couldn’t control a trouble.

古布内八幡神社・八幡神鬼退治絵図1897年、赤痢が流行しました。神社に祈願した所、たちまち収束に向かったので、絵馬を奉納したと書かれているそうです。村人が手を合わせ、八幡神が鬼(疫病)を退治しています。手に負えない物は、神頼みです。


A samurai of Noda wrote the books “Inaka (countryside) Soushi (book)” in 1727. It is an almost manga book.

関宿藩(野田)の藩士が書いた田舎草子(1727)。悪いネズミを退治できなかった若い猫たちに老猫が足りない所を教える「猫の妙術」が有名で、剣術指南になっているそうです。ほとんど漫画ですね。

 


Civic Center、市民会館

The former brewer Mogi’s mansion, which was built in 1924, is utilized as a civic center. It’s good open to the public.

茂木氏の旧宅は市民会館になっています。素敵ですね。1924年頃に建てられました。


Classy entrance、玄関

People can rent the rooms inexpensively ($1-3/h for Noda citizens). 屋内は市民へのレンタルスペースになっています。

Kikkoman factory、キッコーマンの醤油工場

 

 

Visited in November, 2020

Official website: https://noda-muse.jp/ (in Japanese), accessed in January, 2022

 

Previous post (Museum in the neighboring city): Kashiwa City Local Historical Artifacts Room、柏市郷土資料展示室

Next post (Museum in the neighboring city):

Yoshikawa museum、吉川市郷土資料館

 

Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br

Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 1 イザベラバードが見た明治初期の日本(1)

Arrival and visiting Asakusa 日本着、そして浅草訪問   Isabella arrived at Yokohama, near Tokyo, in May of 1878.   She travelled northern Japan including Hokkaido and western Japan including Ise mainly by rickshaw , then she left Japan in December. This diary was written as letters to her younger sister.  She described in detail, so we can understand what happened clearly.  She was 46 when she came to Japan, and she hired Japanese lad as an interpreter. I admire her coura ge because she was the first lady foreigner to visit inland.  This book is stored up in many libraries and Manga version was issued.  She observed various things such as behaviors of Japanese people, plants and stratums meticulously and she elaborated on scenic beauty. I leave those matters to other authors, I would like to focus on the fun of old Japanese which she saw in Japan.   The photo of Isabella in 1896 from the exhibition “Voyage of Unbeaten Tracks in Japan” 、1 896 年のイザベラバード  1878 年(明治11年) 5 月に横浜に着