Skip to main content

Museums in Ikeda, Osaka、大阪府池田市の資料館


 Ikeda is the northern end of Osaka Plain, and its northern part is a mountainous area. Therefore, they can use various kinds of material from various places and they can also make various specialties such as fabrics, inkstick (sumi) and sake (alcohol). The city museum introduces its history and folklore of course, and many children and Asian visitors enjoy Cupnoodles Museum because Ikeda is the birthplace of instant noodle. There are Rakugo (comic story telling) Museum, an art museum and so on. It’s a good city.
Information center in front of Ikeda station
駅前案内所兼アンテナショップ

池田は大阪平野の北端、池田より北は山間地となる。色々な材料が手に入るためか、織物、墨、酒など名産品が多い。市立資料館では、歴史や民俗が紹介されているが、最近は、インスタントラーメンの発明の地として、カップヌードル・ミュージアムが大人気だ。子供もアジアからの旅行客も生き生きと楽しんでいた。落語ミュージアムもあり、イベントを選んで来れば、存分に楽しめる。今回紹介はしていないが、阪急の創業者・小林一三の収集品の美術館等もある。

Ikeda History and Folklore Museum、池田市立歴史民俗資料館

 The main exhibition room is as large as two class rooms. The permanent exhibition is called “Visualized history of Ikeda” which introduces the history from ancient to modern era.

主展示室(教室二つぐらい)。目で見る池田の歴史という常設展が開かれている。古代から昭和まで展示されている。

View of Ikeda from Somedono-i(well) where legendary princesses dyed threads, it was a big town. (Settsu Meisho-zue /guide book in 1798)
伝説の織姫クレハトリとアヤハトリが糸を染めたという、染殿井(右下)から望む池田。大きな町場だ。(摂津名所図会、1798年)
Special exhibition of two legendary princesses、特別展パンフレット

This exhibit attracts me, because it is a flag of one of the five greatest noble families “Kujo”. The Kujo was the lord of Ikeda from 1862 to 1869. Village officers brought this flag and went to the government office or the castle. Definitely they were proud of it, although it was just A fox that borrows the authority of a tiger” in Japanese proverb. It was the fun time for them.
目についたのがこちらの御用旗。九条家は1862年から1869年まで池田の領主(相給)となった。五摂家の九条家の旗を掲げて、役所や城に正装して出向く、村役人の誇らしげな姿が目に浮かぶ。虎の威を借る何とかではないが、領主が名門だと誇らしいと思う。

Soldier’s hat which was owned by a powerful village head; he was allowed to be equipped with samurai outfit. It is made well.  武士の身分を許された大庄屋の陣笠。造りが良い。


Ikeda has been a high productive city because it is in the long-lasting advanced region called “Kinai” (near the capital, Kyoto). It is also near Osaka which has been a big number of consumers, so they produced lots of crop such as cotton, vegetables, fruits and supplied them to Osaka. Especially, cotton, charcoal and orange got high reputation. The photo below shows that a cart drawn by cow carried charcoal in 1917. There is an electricity pylon, but animal power is still major.

池田は、古くから畿内の村として高い生産力を備えていただけでなく、大阪という大消費地が近かったこともあり、木綿、野菜、果物などの商品作物の生産が盛んであった。木綿や木炭、みかんは高い評価を受けていた。上の写真は、木炭とそれを牛車で運ぶ様子。電塔はあるが、まだ、人力、動物力の世界だ

Sake brewing in Ikeda and Itami by manpower on Settsu Meisho-zue; too many people are working.  摂津名所図会に載っている酒造り。ビックリするほど人がいる。人力だ

Sake brewing equipment、酒造道具


Ikeda in the Showa period (1926-1989) 昭和時代の池田
Yakushi street in 1927、昭和2年の薬師通

Honmachi street in 1935: it was a government district, it was also the time when my mother was born.  昭和10年の本町通り。官庁街だったという。母が生まれたころだ。

Advertisement paper of a board game “Sugoroku” in 1933; Each shop is introduced with a movie star of Shochiku Movie. It was a time of mom-and-pop shops, so some catchphrases are funny and distinctive.
昭和8年の池田町宣伝双六。松竹映画の人気俳優とお店がセットで双六になっている。「出前大急行」など個人商店らしいキャッチもある。チェーン店が少ない時代だ。

Railway crossing of Hankyu line in 1955. The caption says the English sign on the left is a relic of the postwar occupation. It’s a bit before my birth and three years before the birth of the instant ramen noodle. 
昭和30年の阪急の踏切。英語の標識(左)が戦後の名残だという。私が生まれる少し前、チキンラーメン誕生の3年前だ。

Festival “Gangara-bi(fire)” which is held in the end of August has continued since the Edo period. It is the major festival of Ikeda.  
8月末に行われる「がんがら火」。江戸初期から続く池田を代表する祭だそうだ。


Temporary exhibition: Old utensils、昔の道具の企画展
Old utensils (1910-1960) were shown. Exhibits were sorted by the purpose such as sawing.
企画展の大正から昭和中期(1910年頃から1960年頃)に使われていた道具の展示。炊飯器なら炊飯器で異なる時代の物を並べているのが面白い。

Japanese sewing box; it has a part called “Kuke-dai” which hangs fabric while working. お針箱。服地を止めておく絎(くけ)台として使える。美しい箱だ。

Official website:
http://www.city.ikeda.osaka.jp/kanko/rekishi/rekishiminzokukan/1497685119858.html (Japanese) , accessed in February, 2020

Rakugo (comic story telling) Museum 落語ミュージアム

 There are Ikeda themed stories such as “Buying a boar” and “Give praise to the cow”.
 山間部近くの池田には、猪買いや牛褒めという有名な落語がある。

There is a stage for Rakugo “Kou(high)-za(seat)” inside. The left side is a tiny exhibition area. 落語ができるステージがあり、右が小さな展示コーナー

Photos are exhibited. They hunted a boar. Their dogs also looked proud.
展示コーナーの写真。猪を射止めた人も犬も誇らしそうだ

Hunters festival dedicated to the mountain god. Men make sweet mochi cakes and offered to the god together with guns on the 9th of January. They pray for good hunting and safety.
猟師が行う山の神祭。1月9日に男手で作ったぼた餅、猟銃を供え、猟の無事と大猟を願う。

There is a library on the 2nd floor, and there is also a full-scale model of a backstage room of Rakugo master “Katsura Bunshi”. Excellent furniture is exhibited.
2階は図書やDVDなどの資料室だが、一角に、桂文枝師匠の楽屋があった。いいものを使っている。

Official website:
 https://www.ikedashi-kanko.jp/recommend-spot04.html (in Japanese)
 accessed in February, 2020

Shops in the shopping street to the next museum 池田の商店街

There are old school shops in Sakae-machi shopping street. I saw a seed shop for farmers first time. 池田駅までの商店街にはサカエマチ商店街にはレトロなお店。農家向けの種屋さんは初めて見た。

Cleaning and repairing shop for kimono clothes
和服のクリーニング店。レトロだ。


Cupnoodles Museum カップヌードル・ミュージアム

It was a cold winter day, but there were lots of smiles in this building.
寒い冬の日でしたが、館内は笑顔で溢れていました。

 Morning TV drama “Manpuku (full stomach)” was very popular when I visited. It was a story of the wife of Mr. Ando. He was the instant noodle (ramen) inventor and Nissin founder.
 当時人気の朝ドラ、まんぷく(インスタントラーメン発明者で日清食品の創業者・安藤百福の奥様の物語)のポスターが一杯でした。

Photography area at the entrance. Mr. Ando lived in Ikeda and started to develop the instant noodle.
池田の自宅でインスタントラーメンを発明した安藤百福。エントランスに撮影コーナーがある。

The small house, where he invented the noodle in 1958, is rebuilt. School tours were held inside; everyone looked happy.
1958年、安藤が一人でインスタントラーメンを試作し、発明した小屋の再現。小学生達が楽しそうに見学していました。

The history of the instant noodle business is shown.  After opening doors, you can get more information.
インスタントラーメン事業化の歴史の展示。扉を開けると色々と分かるようになっている。

The history of the products which brings back memories.
インスタントラーメン製品の歴史。懐かしい品々が。

The big model of the cupnoodle is a good photo spot. Many foreigners enjoy it. 
カップヌードルのカットモデルも撮影スポット。海外の方が楽しんでいました。世界に浸透しています。

My cupnoodle factory; you can design and make your cupnoodle for ¥300 (about $3). It was a weekday but people accumulated a queue.
マイ・カップヌードル・ファクトリー300¥でオリジナルのカップヌードルを作る。平日なのにこの人気です。

Chicken Ramen factory; you make it from flour. It is a fully booked event. Children joined and enjoyed with their parents.
予約制のチキンラーメン・ファクトリー小麦粉から作る。大人気だ。

Mr. Ando’s motto; making food to contribute the society
 安藤百福の理念

Museum shop is filled with yellow, which is the color of the Chicken Ramen.
ミュジーアムショップは黄色だ。

Official website:
 https://www.cupnoodles-museum.jp/en/osaka_ikeda/ , accessed in August, 2020
 Cupnoodles museum in Yokohama(横浜・みなとみらいにもあります)
 https://www.cupnoodles-museum.jp/en/yokohama/


6 funs(楽funwere found. Visited in February, 2019


Previous post (Museum in the post town near Ikeda):
 Kohama juku museum 宝塚市立小浜宿資料館
Next post (Museum in the neighboring city):
 Minoh museum 箕面市立郷土資料館


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...