Skip to main content

Toba Sea-Folk Museum (1/3)、鳥羽市立海の博物館 (part1)


Toba is in Mie prefecture of central Japan. It has Ise Shrine which is dedicated to Amaterasu (a deity who is considered as the ancestor of the royal family). The region is rich in marine resources.

The huge museum shows us the regional fishing culture and industry well. I divided into three parts below.

Part1Ama divers’ work and life (this article)
Part2Fishers’ life, prayer and festivals
Part3The regional fishery


伊勢・志摩の漁とその生活がよく分かる巨大博物館です。次の三つのパートに分けて、紹介します。

Part1:海女さんの漁と暮らし(本記事)
Part2:漁民の暮らしと祈り・祭り
Part3:伊勢の漁


There are eight building including three exhibition halls.

敷地には3棟の展示施設(体育館のような形です)を含めて、8棟の建物があります。


At the entrance of the main exhibition hall (Hall A), a doll of an ama diver welcomes us. She (Matsumura Mume) was an actual diver; her model is the one when she was seventy-five years old. The banner on the left shows how deep they can dive. The depth of a dive is from ten to twenty meters when they had a weight. On the other hand, it is around eight meters without the weight.

メインの展示棟に入ると松村むめさん(当時75歳)をモデルにした海女さんが迎えてくれます。青い垂れ幕は、重りを持った海女さんが1020mまで潜りますということを実寸で示しています。ちなみに、重りを持たない海女さんが潜れるのは、8mぐらいまでとのことでした。


There are a museum shop and a spot for your commemorative photo there. I saw the video of ama next.

左側がミュージアムショップと記念撮影スポット。続いて海女さんのビデオを拝見しました。


Ama divers spend time in their hut after fishing. They warm themselves using fire and enjoy chatting. I’m sure it’s a fun time; women are good at chatting.

ビデオでは、海女さんが潜った後、海女小屋で暖をとりながらおしゃべりする様子が映っていました、楽しみだと思います。女性はおしゃべりが得意ですからねえ。


The poster above announced “Ama summit in 2011”. I wonder what they discussed?

海女さんのイベントのポスターが貼られています。サミットがあったのですねえ。



There is Ama Section in the Hall B.

展示B棟の一階には、「志摩の海女」のコーナーがあります。


There are two kinds of ama divers. “Funa-do” is the way of a couple’s dive fishing; “Funa” means a boat and “Do” means a person. A wife dives into with a weight which depth is from ten to twenty meters. Her husband is on the boat and pulls the rope and so on. It is also called a pop-and-mom boat.

On the other hand, in “Kachi-do”, a woman swims with a wooden tub. She dives to the depth of five to eight meters without a weight. She keeps her catches in the tub.

カチド(徒人)では、桶につかまりながら泳いでいき、58m潜って漁をします。一方、フナド(舟人)では、重りを使って潜水し、1020m潜ります。船上の夫が綱を引き上げるなど夫婦共同の作業です。「トトカカ舟」ともいわれるそうです。


Each dive is a ‘50-second battle’ – the duration of one breath-hold dive. ---Ama lose 10 or more kilograms by the end of the fishing season.”, it says. It’s a hard work.

海女さんの潜水は50秒。漁期が終わると十数キロ痩せるそうです。


The scraper above was used to catch an abalone. It is heavy more than I thought. They remove it off very carefully even while holding their breath, because a damaged one is not worth. It’s painstaking but profitable (a big one worth more than $100).

海女さんが使うアワビオコシ、意外と重かったです。息を止めての作業ですが、傷が付くと売り物にならないので、素早く、かつ、丁寧にとります。たいへんだけど、お金になりますね。


There total number of ama across Japan in 2010 was 2,174; 660 of them were in the region (Shima Peninsula). However, there were 12,426 ama divers in 1931, so it decreased to one sixth. The tools below the panels are scrapers for abalone in various areas.

2010年の海女さんの数は2174人、そのうち660人が志摩半島にいます。1931年の海女さんの数は12,426人、1/6ぐらいになりました。意外だったのは、能登の海女さん。167人(1931年)→176人(1978年)→197人(2010年)、と増えています。

手前に並べられているのは、“アワビオコシ”。日本各地で大きさも形も違います。

 

Ama divers’ personal equipment、海女の装い

Ama had dived without a shirt, but wore white diving outfit which became standard wear in the early 20th century. In around 1955, they began “to use wet suits to improve their performance”.

上半身裸で潜っていましたが、大正頃から白い磯着を付けるようになりました。昭和30年代からは防寒性が高いウエットスーツになりました。


I don’t know which area it was, however, there is a photo of ama without a shirt. It was taken in 1908. (Travel views of Japan and Korea: https://www.loc.gov/pictures/collection/agc/item/2018719429/resource/)

地域はわかりませんが、こういう写真が残っています。1908(明治41)年の写真です。


Ama divers at present、さて、今の海女さんたち

Their faces are shining even they are on the land. Everyone looks strong and tough.

潜っていなくても良いお顔をしていますね。皆さんたくましそう。

 

Ama’s hut、海女小屋

The hut above was rebuilt based on advices of ama (upper right). Such a hut had been used until around 1965Ama brought material and built a hut with pals in April. After fishing, they rinsed themselves by water, went into the hut and warmed themselves. They chatted loudly, and slept after getting warm. They took rest like that.

右上の海女さんたちが、1965年頃まで使っていた海女小屋の再現です。毎年4月頃、気のあった海女仲間が材料を持ち寄ってつくりました。海から上がると水をかぶって潮を落とし、小屋に入って火にあたって暖をとりました。大声でおしゃべりをし、体が温まると昼寝などをして体を休めたということです。


It is written, the time Ama spend in their hut, resting and chatting together, is precious.” That’s right. Ama are diligent and busy; they are engaged in not only fishing but also farming and housework.

海女は働き者、家事に野良仕事に海女漁。「海女小屋でのだんらんのひと時ほどくつろいだ楽しい時間はない」と書かれています。でしょうね。

 

Common talismans of Ama’s equipment Seiman and Doman、魔除けの印(セーマンとドーマン)

It says, “These protect Ama from danger and strange phenomena”.

魔除け。潜水中に海女たちは魔物に出くわすことがあるという。そのために、セーマン、ドーマンという魔除けの印を身につける。セーマンは安倍晴明、ドーマンは蘆屋道満に由来するともいわれている。

Three hypothesis why women are engaged in ama divers are written. 
(1) Women has enough fat beneath the skin which keep them warm even in the seawater.
(2) Men work at offshore, so women work at coastal area.
(3) The role to catch an abalone and to offer to deities or a dynasty was a job of women.

*アマにはなぜ女性が多いのかについて、三つの説が書かれています。
①皮下脂肪が多く、寒さに耐えられる
②男は沖の仕事が増え、磯の仕事は女が増えた
③神や朝廷へアワビを奉る役割は斎宮のように女性の役割であった
「海士」と書いてアマと呼ぶ地域もあります。これは男性です。

The phots above are at the section which theme is “Ama pray to the gods of the sea”. It is written, “These divers never neglect the rituals and customs of asking for not only a big catch, but also for protection from misfortune, knowing full well that the sea can nourish many lives, as well as take them away in instant.

海女、海人に祈る」というテーマで展示されています。「海女たちは豊漁や災厄防除などの海人に祈る儀礼・習慣をおろそかにしない。海は多くの生命を育み、時にそれらを一瞬にして奪うことを知っているからだ」と書かれています。

 

 

Official website: http://www.umihaku.com/english/index.html

http://www.umihaku.com/ (in Japanese), accessed in September, 2023

 

 

Visited in March, 2023

 

Previous post (museum at the neighboring prefecture, Aichi): Akasaka post-town and Toyokawa Inari Shrine、赤坂宿・御油の松並木・豊川稲荷

Next post (part2 of this museum, Fishers’ life, prayer and festivals/漁民の暮らしと祈り・祭り): Toba Sea-Folk Museum (2/3)、鳥羽市立海の博物館 (part2)

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...